検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
493051
-493100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
493051 | 明治期関西弁におけるヘンの成立について―成立要因を中心に再検討する, 村上謙, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 方言, , |
493052 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子へ/堀辰雄から―「美しかれ、悲しかれ」と、「女よ」と, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493053 | 『太陽コーパス』に見る一人称代名詞「吾人(ごじん)」―「余(よ)」との比較から, 近藤明日子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 文体・文章, , |
493054 | 「哲学字彙」稿本と『英独仏和哲学字彙』の成立, 真田治子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
493055 | ローマ字による活用語の表示方法, 木村一, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 文字・表記, , |
493056 | 『英和対訳袖珍辞書』初版・二版・三版における本文の異同と出版の先後関係について, 竹部歩美, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, , |
493057 | 三遊亭円朝「英国孝子之伝」の歌舞伎化, 日置貴之, 近世文芸, , 95, 2012, キ00660, 近代文学, 著作家別, , |
493058 | J.F.ラウダー著『日英会話書』語彙集について, 常盤智子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 対照研究, , |
493059 | 雨森芳洲の漢詩観―『橘窓茶話』を中心に, 康盛国, 近世文芸, , 96, 2012, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
493060 | 特集 佐多稲子と川端康成 「キャラメル工場から」の<ひろ子>―戦う涙, 藤枝史江, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493061 | 『大岡昇平のキリスト教』, 竹田純郎, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
493062 | オノマトペによる色彩印象, 牧野暁世, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 国語, 語彙・意味, , |
493063 | 「落語」を教材とした日本語授業の試み―落語スクリプトに出現する文型・文法の分析, 森真由美, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 国語, 日本語教育, , |
493064 | 実朝・宗武をめぐる秋成の活動と上方和学, 高松亮太, 近世文芸, , 96, 2012, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
493065 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子が描くアジアの女性表象, 長谷川啓, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493066 | 都市を駆ける人獣―『怪の物』、『悪魔の舌』、そして『人間豹』への系譜, 小松史生子, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
493067 | <講演> 今宝暦治水に学ぶこと―史実と顕彰の歩みをたどる, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 近世文学, 一般, , |
493068 | 特集 佐多稲子と川端康成 語りえないものを語るということ―佐多稲子『樹影』, 戸塚麻子, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493069 | 『月氷奇縁』の画工, 北川博子, 近世文芸, , 96, 2012, キ00660, 近世文学, 小説, , |
493070 | 『源氏物語』朝顔姫君及び朝顔の巻を巡って, 山上義実, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 中古文学, 物語, , |
493071 | 復本一郎著『子規とその時代』, 小林孝吉, 神奈川大学評論, , 73, 2012, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
493072 | <翻>特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子 金子洋文宛書簡一通, 須田久美, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493073 | Recurrences mythiques dans le cinema d’epouvante japonais―L’exemple de 【“Dark Water”】 et 【“Ring”】 de Hideo Nakata., Julien Bernardi-Morel, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-1, , 2012, キ00621, 上代文学, 神話, , |
493074 | 芭蕉の「十六夜」の発句解釈―闇の時間的推移に注目して, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
493075 | <講演> 3・11後の「存在」と「時間」, 平野啓一郎, 神奈川大学評論, , 73, 2012, カ00444, 近代文学, 一般, , |
493076 | 『true tears』にみる富山の風景―アニメと地域表象, 大石玄, 釧路工業高等紀要, , 46, 2012, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
493077 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子と「レストラン洛陽」―「夏江」と伊藤ハツヨと川端康成と, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493078 | 太宰治『十二月八日』論―ナショナリティにまみれる/おくれる笑い, 館下徹志, 釧路工業高等紀要, , 46, 2012, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
493079 | 三浦綾子論(二)―『氷点』, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 46, 2012, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
493080 | 『九州諸将軍記』掲載李玉峰・許蘭雪記事についての一考察―『両朝平攘録』に記録された朝鮮女流詩人, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 一般, , |
493081 | 特集 佐多稲子と川端康成 佐多稲子『時に佇つ』論―川端康成文学賞・受賞作「その十一」を中心に, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493082 | <講演> 近代文学と俳句―漱石と子規, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 46, 2012, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
493083 | 『続猿蓑』「雀の字や」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
493084 | 「上毛新聞」文芸関連記事リスト【8】―昭和5年(1930)4月~昭和6年(1931)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 33, 2012, ク00143, 近代文学, 一般, , |
493085 | 特集 佐多稲子と川端康成 川端康成『骨拾ひ』(掌の小説)論―祖父の生と死, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493086 | 『沙石集』と上野国―「行仙上人」をめぐって, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 33, 2012, ク00143, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
493087 | 『孝婦集』三宅嘯山序文訳注, 河村公康, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
493088 | 大野一雄の1980年―国際的な言説の運動とパフォーマンス, 武藤大祐, 群馬県立女子大学紀要, , 33, 2012, ク00143, 近代文学, 演劇・芸能, , |
493089 | 特集 佐多稲子と川端康成 川端康成『千羽鶴』における「魔界」―「内魔」の生成と深化を中心に, 李聖傑, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493090 | 『米欧回覧実記』と古代ローマ文明―水道に関する記述への注釈と考察, 藤沢桜子 藤沢明寛, 群馬県立女子大学紀要, , 33, 2012, ク00143, 近代文学, 一般, , |
493091 | <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(四), 伊勢明恵 水上雄亮 和田結 新妻詩織, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 小説, , |
493092 | 『南総里見八犬伝』を読む(七), 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 小説, , |
493093 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十三), 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 長田和也 山形彩美 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 82, 2012, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
493094 | 上代木簡に見る地名表記法の変遷, 北川和秀, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 上代文学, 国語, , |
493095 | 盲僧琵琶の誕生について―北九州に伝存する楽器資料の調査から, 薦田治子, 芸能史研究, , 196, 2012, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
493096 | 光源氏と若紫の少女の出会いをどう教えるか, 田坂憲二, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 国語教育, 読むこと, , |
493097 | <翻> 『南総里見八犬伝』闘牛と「越後国古志郡二十村牛ノ角突」, 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 小説, , |
493098 | 特集 佐多稲子と川端康成 川端康成と横光利一、その一断面―『川端康成全集』未収録文二篇に沿って, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
493099 | 良寛における「係り結び」の問題, 権田和士, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 近世文学, 国学・和歌, , |
493100 | 『焦尾琴』における行露, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |