検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 493001 -493050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
493001 『山之井』成立に関する一試論, 木村遊幻, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
493002 エリザベート変容, 鈴木国男, 共立女子大学紀要, , 58, 2012, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, ,
493003 特集 地域性と文学 武田泰淳「流人島にて」試論―死者という観点を中心に, 板倉大貴, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493004 特集 地域性と文学 三島由紀夫『絹と明察』論―駒沢とコミュニティの関わりについて, 九内悠水子, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493005 公葬のメディア表象の形成と共同体におけるその受容と継承―伊藤博文の国葬における新聞・雑誌・絵葉書・写真帖を中心に, 研谷紀夫, 共立女子大学紀要, , 58, 2012, キ00580, 近代文学, 一般, ,
493006 特集 地域性と文学 日野啓三作品における«福山»―記憶と重ねられた風景, 山根繁樹, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493007 特集 地域性と文学 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」論―「イグザイル」の視点から, 山根由美恵, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493008 特集 地域性と文学 島根から見る―サブカルチャーを通して島根県の地域性ヘ, 大西永昭, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 一般, ,
493009 問答論―彝(イ)族の神話「梅葛(メイガ)」と折口信夫の問答論, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 55, 2012, キ00590, 国文学一般, 歌謡, ,
493010 特集 地域性と文学 不信人間耳尽聾(信ぜず 人間の耳 尽く聾なるを) , 李建華, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 一般, ,
493011 小山内薫の自由劇場―「模倣」と「創作」の間で, 溝渕園子, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493012 種の論理・力学的空間・未来への象形文字―田辺哲学から横光利一ヘ, 柳瀬善治, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493013 安岡章太郎文学における<父と子>―「家族団欒図」「ソウタと犬と」を中心に, 楊〓媚, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493014 近世初頭における京学の性格(二)―帝都には廻りに堀ほらぬ物なり 九条稙通, 島本昌一, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
493015 梅崎春生「幻化」論―久住五郎の精神世界, 高木伸幸, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493016 荒川洋治 詩集『娼婦論』―消滅と再生のことば, 吉田敬, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493017 村上春樹「緑色の獣」論―その<語り>と「読み」をめぐって, 山下航正, 近代文学試論, , 50, 2012, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
493018 比較文化紀行(ロンドン・東京)―日英女性文芸サロン文化―モンタギュ夫人、平塚らいてふ、ヴァージニア・ウルフ, 浜田一宇, 共立女子大学短期大学部紀要, , 55, 2012, キ00590, 近代文学, 一般, ,
493019 古代の川部について, 前之園亮一, 共立女子大学短期大学部紀要, , 55, 2012, キ00590, 上代文学, 一般, ,
493020 「山谷抄」の接続詞―「あれども・あるが・あるに・あるを」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 中世文学, 漢文学, ,
493021 反語表現における文語性と口語性―元和卯月本謡曲と大蔵虎明本狂言とを比較して, 小林賢次, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 文体・文章, ,
493022 後水尾天皇講『百人一首聞書』のヂャ終止文―その実態と表現機能, 小林千草, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, ,
493023 稲葉黙斎『孝経刊誤』講義筆録にある改訂箇所の性格について―崎門派の講義筆録は講義の実態を反映しているのか, 浅川哲也, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
493024 評価的な程度副詞の成立と展開, 田和真紀子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 文法, ,
493025 江戸時代中後期狂言詞章に見られる終助詞ワイノについて―鷺流狂言詞章保教本を中心に, 米田達郎, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493026 上田秋成著『胆大小心録』とそのことば―語彙・語法を中心に, 坂詰力治, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 小説, ,
493027 所功教授 略歴・著作目録, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 17, 2012, キ00472, 国文学一般, 目録・その他, ,
493028 「笑納」とその周辺, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
493029 補助動詞「テシマウ」のアスペクトについて, 内山潤, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 国語, 文法, ,
493030 『珠玉節用万代宝匣』の異相, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
493031 インドネシア人に対する日本語教育, 藤原雅憲, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 国語, 日本語教育, ,
493032 特集 佐多稲子と川端康成 佐多文学の魅力, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
493033 式亭三馬の片言描写―「かまど詞大概」を資料として, 長崎靖子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
493034 La gourde dans l’iconographie et l’imaginaire japonais―Du 【Hyonenzu】 de Josetsu aux 【Namazu-e】 de l’ere Edo., Julien Bernardi, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 近世文学, 一般, ,
493035 <翻・複> 一枚刷「東都詞(えどことば)」小考, 土屋信一, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
493036 新語とその展開―「本当」について, 鈴木英夫, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近世文学, 国語, ,
493037 『海外新聞』における字音語の割合, 山口豊, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
493038 明治28年刊台湾語会話書の植物語彙に関する一考察―『台湾語集』『台湾言語集』『台湾会話編』『台湾語』を中心に, 園田博文, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 対照研究, ,
493039 第二次世界大戦前後の日系人の生活と文学―「羅府新報」と「トパーズタイムズ」を通じて, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 近代文学, 一般, ,
493040 「助六所縁江戸桜」考―上演史からみた「ゆかり」の意味, 斉藤千恵, 近世文芸, , 95, 2012, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
493041 朝鮮総督府編纂『普通学校国語読本』と日本語教育, 成〓〓, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 日本語教育, ,
493042 近代語法に見られる方言語法の影響, 田中章夫, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 方言, ,
493043 <講演> 持続する志 一―秋月悌次郎の北越潜行と「北越潜行詩」を巡って, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 近代文学, 一般, ,
493044 『本朝水滸伝』改題考, 紅林健志, 近世文芸, , 95, 2012, キ00660, 近世文学, 小説, ,
493045 宮沢賢治の童話における「標準語」の語法―方言からの影響について, 小島聡子, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
493046 理由の疑問詞疑問文とスコープ表示について, 金水敏, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 文法, ,
493047 外来語系形容動詞の動態―現代日本語の一側面, 玉村禎郎, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
493048 異性愛体制下の男性同性愛映画―木下恵介『惜春鳥』, 藤森清, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-2, , 2012, キ00621, 近代文学, 著作家別, ,
493049 『道中膝栗毛』の進行記述形式の成立について, 浜田啓介, 近世文芸, , 95, 2012, キ00660, 近世文学, 小説, ,
493050 副詞「ふと」の意味・用法の変遷について, 佐々木文彦, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 国語, 文法, ,