検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 493101 -493150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
493101 英訳狂言の問題―«棒縛»を例に, 関屋俊彦 サヴァス美苗, 芸能史研究, , 196, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493102 『俳諧発句手引草』三宅嘯山序文訳注, 長田和也, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
493103 <翻> 翻刻・『詼諧略題林』(上), 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
493104 森鴎外の扣鈕と中原中也のボタン, 田村圭司, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
493105 田山花袋『時は過ぎゆく』を読む, 岸規子, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
493106 <講演> 近代戦記文学と東アジアの問題―子規・鴎外・忠温・広徳から昇平まで, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 近代文学, 一般, ,
493107 『焦尾琴』注解(その一), 池沢一郎 大城悦子 長田和也 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
493108 北野巫女「あやこ」と多治比奇子―天満宮創建功労者の系譜, 五島邦治, 芸能史研究, , 196, 2012, ケ00110, 国文学一般, 民俗学, ,
493109 伊藤桂一の『静かなノモンハン』―伊藤桂一文学の特質, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
493110 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十四), 森隆夫 箋広会 池沢一郎 出光佐千子 大城悦子 河村公康 黒川桃子 小財陽平 長田和也 山形彩美 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
493111 橋本雄著『中華幻想―唐物と外交の室町時代史』, 家塚智子, 芸能史研究, , 196, 2012, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
493112 「蛇姓の淫」研究―「反転」という皮肉, 樋口瑞希, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 近世文学, 小説, ,
493113 惜別・篠木れい子先生, 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 国文学一般, 目録・その他, ,
493114 木山捷平『おじいさんの綴方』―主に民俗的視点から, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
493115 竹内清己著『臨床の知としての文学』, 石田仁志, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
493116 竹内清己著『旅の日本文学』, 高野良知, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
493117 李蕊著『正岡子規の写生文学とその周辺』, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
493118 千葉俊二著『物語の法則 岡本綺堂と谷崎潤一郎』, 木谷真紀子, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
493119 森晴雄著『川端康成「掌の小説」論―「有難う」その他』, 高比良直美, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
493120 中嶋展子著『川端文学の「をさなごころ」と「むすめごころ」―昭和八年を中心に―』, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 38, 2012, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
493121 <翻・複> 京都女子大学蔵『神代紀』(吉沢文庫)影印・翻刻及び解説, 田上稔, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
493122 西園寺北山第妙音堂と琵琶秘曲伝授―空間の復元と儀礼の再現を通して, 猪瀬千尋, 芸能史研究, , 197, 2012, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
493123 『今昔物語集』と訓点資料―『冥報記』前田家本をめぐって, 松尾譲児, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 中古文学, 説話, ,
493124 西鶴『俳諧独吟一日千句』第四注解―付、「第二・三注解」訂正・補遺他, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 83, 2012, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
493125 中世京都の御霊祭をめぐる基礎的考察―応仁の乱後の復興まで, 本多健一, 芸能史研究, , 197, 2012, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
493126 訓点資料から見た智積院新文庫聖教の一側面, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
493127 『新訳華厳経音義私記』所引の字様について(一)―用例の採集と考察, 賈智, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 上代文学, 国語, ,
493128 大様なる能と世阿弥の脇能, 重田みち, 芸能史研究, , 198, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493129 自筆本鋸屑譚の意義―倭訓栞研究の立場から, 平井吾門, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
493130 異体字が広まる一過程―「鉱」という字体を一例に, 山下真里, 訓点語と訓点資料, , 128, 2012, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
493131 <講演><翻> 田中弥性園文庫に所蔵される書画と近世京坂の儒学・医学, 町泉寿郎, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
493132 「散策集」の課題―明治二十八年九月二十一日松山城北吟行, 和田克司, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近代文学, 著作家別, ,
493133 中世前期「遊女」の組織とその支配, 辻浩和, 芸能史研究, , 198, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493134 親鸞使用の声点加点形式について―坂東本『教行信証』声点の位置づけ, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 中世文学, 国語, ,
493135 「郵便箱の歌」にみる唱歌と翻案―坪内逍遙『国語読本』とクーパー「郵便の到来」, 間嶋剛, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493136 漢字仮名交じり文としての宣命体表記, 池田幸恵, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 中古文学, 国語, ,
493137 名古屋山三郎の屋敷―研究の役には立たない情報, 小笠原恭子, 芸能史研究, , 198, 2012, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
493138 <翻・複> 谷口重以編『百人一句』私注 一, 松田佐登美, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
493139 訓読語における文末助字「哉」と連文文末助字の訓読表現について―論語訓読資料を中心に, 羌鶴, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
493140 『新訳華厳経音義私記』所引の字様について(二)―用例の考察と分析, 賈智, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 上代文学, 国語, ,
493141 初期『明星』誌上における晶子―「白萩」と「白百合」から「花の名文化」へ, 菅原茜, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493142 <複> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第三 寛治七年点 影印編(五), 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 中古文学, 国語, ,
493143 越境の先の伝説―森鴎外『青年』論, 花元彩菜, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493144 宗因独吟「花むしろ」百韻注釈, 深沢真二 深沢了子, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
493145 人形浄瑠璃の「敵役かしら」について―地方に遺存する古形かしらの造型分類による考察, 細川久美子, 芸能史研究, , 199, 2012, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
493146 書けない「寂しさ」から書くこと―『スバル』のなかの『青年』, 横塚彩佳, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493147 東海地方を中心とした地操り略年表(享保末まで)―付―歌舞伎・からくり・専業座, 加納克己, 芸能史研究, , 199, 2012, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
493148 <講演> 文献の作成と受容(訓読), 石塚晴通, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
493149 村上紀夫著『近世勧進の研究―京都の民間宗教者―』, 林淳, 芸能史研究, , 199, 2012, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
493150 語り手の資格―夏目漱石『彼岸過迄』論, 吉田詩織, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,