検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 493151 -493200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
493151 李蕊著『正岡子規の写生文学とその周辺』, 浅沼璞, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 近代文学, 書評・紹介, ,
493152 斉藤利彦著『近世上方歌舞伎と堺』, 神楽岡幼子, 芸能史研究, , 199, 2012, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
493153 <講演> 小野蘭山の本草学と天産物の情報収集, 平野満, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
493154 平安期和歌への行平詠の影響―『忠見集』の場合, 斎藤由紀子, 瞿麦, , 27, 2012, ク00046, 中古文学, 和歌, ,
493155 僧伝と僧讃―本邦故事の流入の端緒として, 山崎明, 芸文研究, , 102, 2012, ケ00130, 中古文学, 漢文学, ,
493156 『源氏物語』における女君の容姿考―女君の「運命」と体形の連関を中心に, 渡辺真希, 瞿麦, , 27, 2012, ク00046, 中古文学, 物語, ,
493157 後冷泉朝と後冷泉天皇に関する覚書, 高橋由記, 瞿麦, , 27, 2012, ク00046, 中古文学, 一般, ,
493158 百年、畢竟、これ行旅―桐生の詩人・佐羽淡斎の「総宜楼」詩碑をめぐって, 新谷雅樹, 芸文研究, , 102, 2012, ケ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
493159 包子内親王(清和天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 27, 2012, ク00046, 中古文学, 一般, ,
493160 <講演> 小野蘭山の学統―本草学から植物学へ, 遠藤正治, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
493161 チャップリンと谷崎潤一郎―『巴里の女性』批評からみる映画を見ること, 林貴裕, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493162 飛躍する妖怪―『天守物語』における近代的通過儀礼, 服部司, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493163 日本語の「オーバーラップした語り」について―話法の比較詩学, 橋本陽介, 芸文研究, , 102, 2012, ケ00130, 国語, 対照研究, ,
493164 杏雨書屋所蔵蘭文写本目録稿1, 松田清, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
493165 梶井基次郎、ヘルムホルツ、カンディンスキーの「共鳴」―「創作に於る主観と表現」を視座にして, 糸川歩, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493166 質問紙調査に基づく「慇懃無礼」の意味論と語用論―原型とポライトネスの観点から, 河正一 山中信彦, 計量国語学, 28-4, , 2012, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
493167 会話の中で「あれ」の役割を考える, 畑山玲恵子, 芸文研究, , 102, 2012, ケ00130, 国語, 文法, ,
493168 和語や漢語のカタカナ表記―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の書籍における使用実態, 柏野和佳子 奥村学, 計量国語学, 28-4, , 2012, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
493169 現代和語表記の特質―歴史的アプローチ, 片山久留美, 芸文研究, , 102, 2012, ケ00130, 国語, 文字・表記, ,
493170 おかしい生活―雑誌『女性』と『痴人の愛』論, 秋山桂, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493171 紀州の本草家畔田翠山の研究(下)―杏雨書屋所蔵の著作の読解と取り纏め, 秋月武児, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
493172 台湾文学作品に見る日本語借用現象の量的推移, 黄意〓, 計量国語学, 28-5, , 2012, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
493173 嫉妬妄想と新感覚派表現―横光利一『悲しみの代価』『愛巻』『負けた良人』論, 宮脇正一郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493174 <講演> 文学の危機―文学から原発を考える, 川村晃生, 芸文研究, , 102, 2012, ケ00130, 近代文学, 一般, ,
493175 日本語研究の観点から見た昨今のサーチエンジン事情―GoogleとYahoo!の技術提携の結果, 田野村忠温, 計量国語学, 28-5, , 2012, ケ00150, 国語, 一般, ,
493176 黎明期のラジオドラマ―「太つちよう」と「夫婦」、そして歌舞伎, 小板橋美帆, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 一般, ,
493177 <講演> 危機において発揮される文学の底力, 牛場暁夫, 芸文研究, , 102, 2012, ケ00130, 近代文学, 一般, ,
493178 文章中における名詞の反復の量的様相―Type-Token Ratioを利用した分析, 鯨井綾希, 計量国語学, 28-6, , 2012, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
493179 接頭辞「カタ(片)-」の意味論―双数と欠如詞の観点から, 藤田知子, 芸文研究, , 103, 2012, ケ00130, 国語, 語彙・意味, ,
493180 辜鴻銘と谷崎潤一郎―「饒舌録」を中心に, 田寧, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 一般, ,
493181 東京東北部アクセントの分類とその変化プロセス―クラスター分析を用いた話者分類結果から, 林直樹, 計量国語学, 28-7, , 2012, ケ00150, 国語, 方言, ,
493182 ポール・クローデルのエッセイ「能」とその反響―1930年代以降の西洋における能の受容史の中で, 西野絢子, 芸文研究, , 103, 2012, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493183 詩人の「プロペラ」―全集刊行までの草野心平による宮沢賢治評価, 大野香織, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493184 <翻> 菊岡沾涼自筆『熱海志』(杏雨書屋蔵)について―解題と翻刻, 真島望, 杏雨, , 15, 2012, キ00345, 近世文学, 一般, ,
493185 文長分布型と係り受け関係に基づいた文構造の解析, 古橋翔 早川美徳, 計量国語学, 28-7, , 2012, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
493186 「榛<はしばみ>の実」謾想―著作『誹諧初学抄』の初刷本のことなど, 安藤武彦, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
493187 壁を抜ける「物語」―『ねじまき鳥クロニクル』論, 北島咲江, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493188 お竹大日の御影(続), 宮島鏡 関口静雄, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
493189 「席」への誘い―梨木香歩『僕は、そして僕たちはどう生きるか』, 西谷真澄, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
493190 <講演> テキストクリティーク屋の立場から, 村上学, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
493191 浅草寺人丸社をめぐって, 清水正男, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 国文学一般, 説話・昔話, ,
493192 教材としての<一葉日記>―「作家・樋口一葉」像の変遷と語り手・一葉, 倉本綾, 近代文学研究と資料(第二次), , 6, 2012, キ00731, 国語教育, 読むこと, ,
493193 織田作之助「木の都」―幻影の<故郷>の町から, 浅野洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
493194 江戸時代雑感―その(5)「水戸黄門―閨門の争い―再考」, 坂井利三郎, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
493195 『源氏物語』鑑賞(その五), 田中宏, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 中古文学, 物語, ,
493196 法・国家・文学―石川啄木と平出修, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
493197 大正・昭和前期の新聞の句読点―句読点に対する意識と使い分け, 板倉明寿香, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 国語, 文字・表記, ,
493198 <講演> 文覚の後鳥羽院呪詛譚をめぐって, 山田昭全, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
493199 『紫式部日記』鑑賞(その三), 田中宏, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 中古文学, 日記・随筆, ,
493200 <翻> 『異本翁草』(京都大学附属図書館蔵)翻刻(二)―付、杜口の生年・没年等について, 松本節子, 芸文稿, , 5, 2012, ケ00139, 近世文学, 一般, ,