検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 493201 -493250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
493201 <講演> 『平家物語』論の行方―重衡・宗盛と王権, 山下宏明, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
493202 <シンポジウム>特集 軍記物語とアジアの仏教世界 『平家物語』と十二世紀日本仏教, 上川通夫, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
493203 性別から見る日本人の名前, 林宏彰, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 国語, 語彙・意味, ,
493204 原・無法松の肖像, 中村明代, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
493205 「うつろひ」の移ろい―家持の「うつろひ」と「無常」, 長内遥香, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 上代文学, 万葉集, ,
493206 村上龍『愛と幻想のファシズム』での主と奴, 築城厚三, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
493207 庄野潤三「静物」試論(1)―題名について, 上坪裕介, 芸文攷, , 17, 2012, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
493208 <シンポジウム>特集 軍記物語とアジアの仏教世界 延慶(本)奥書・応永書写『平家物語』四周の書物ネットワーク―「軍記物語と東アジアの仏教世界」, 牧野和夫, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 一般, ,
493209 源氏物語と物の怪の世界, 西上葵, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 中古文学, 物語, ,
493210 <翻> 佐田介石『闇中案』巻之下注釈, 梅林誠爾, 熊本県立大学文学部紀要, 18, 71, 2012, ク00049, 近代文学, 著作家別, ,
493211 木曾義仲の上洛と『源平盛衰記』―近江国湖東路の進軍と反平家軍の連携, 長村祥知, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
493212 流布本『承久記』における身体・生命・倫理―<小さな物語>の連続に着目して, 岸本洋輔, 軍記と語り物, , 48, 2012, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
493213 ダイクシスと「語り」, 三木悦三, 熊本県立大学文学部紀要, 18, 71, 2012, ク00049, 国語, 言語生活, ,
493214 告白体の高山樗牛, 木村洋, 国文研究(熊本女子大), , 57, 2012, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
493215 岡本隆雄著『「一分」をつらぬいた侍たち―『武道伝来記』のキャラクター―』, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 近世文学, 書評・紹介, ,
493216 佐藤浩美著『忘れえぬ赤城―水野葉舟、そして光太郎その後―』, 安保博史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 近代文学, 書評・紹介, ,
493217 『聖城怪談録』成立上の問題―『聖城妖怪奇談』のことなど, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, ,
493218 元禄初期の江戸二丁町―『江戸図鑑綱目 乾・坤』を中心に, 水原信子, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 一般, ,
493219 「逃水」ノート, 木越秀子, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, ,
493220 『本朝水滸伝』注釈瑣説, 紅林健志, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, ,
493221 「大江戸」考, 木越治, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, ,
493222 「青頭巾」をめぐって, 風間誠史, 近世部会誌, , 6, 2012, キ00644, 近世文学, 小説, ,
493223 明治十六年における児島虎次郎の蘭画法伝受―新出写本を題材として, 花川さゆり, 国文研究(熊本女子大), , 57, 2012, ク00056, 近代文学, 一般, ,
493224 <翻> 平泉澄教授「国史概説」講義ノート(その一), 平泉澄 宮田正彦 野木邦夫 白山芳太郎, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
493225 森鴎外「高瀬舟」と『老子』―近世思想的視座による再検討, 坂本圭, 国文研究(熊本女子大), , 57, 2012, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
493226 <シンポジウム>聖徳太子をめぐる諸問題 国制史からみた聖徳太子―聖徳太子否定論の本質とその再検討, 北康宏, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
493227 <シンポジウム>聖徳太子をめぐる諸問題 『日本書紀』隋使裴世清の朝見記事について, 石井正敏, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
493228 尾崎翠作品における<少女>、<妹>―小野町子を中心に, 久保田真美, 国文研究(熊本女子大), , 57, 2012, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
493229 <シンポジウム>聖徳太子をめぐる諸問題 聖徳太子の造形―仏教文化史からみる聖徳太子, 武田佐知子, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
493230 Ziler a Bedeitunge vun der Linguistik vum Letzebuergeschen a Japan, 西出佳代, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
493231 <シンポジウム>聖徳太子をめぐる諸問題 問題提起 聖徳太子研究の問題点, 石井公成, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
493232 イタリア語と日本語の複文における時制について, チェスパ・マリアンナ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
493233 昭和初期ユーモア文学における笑い, 金森梓, 国文研究(熊本女子大), , 57, 2012, ク00056, 近代文学, 小説, ,
493234 従属節におけるノダの機能, 安田崇裕, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 国語, 文法, ,
493235 場面形成上の聞き手待遇における「聞き手」の捉え方, 呉泰均, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 国語, 言語生活, ,
493236 <シンポジウム>聖徳太子をめぐる諸問題 「聖徳太子をめぐる諸問題」相互討論, 北康宏 石井正敏 武田佐知子 石井公成 所功, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
493237 指示詞の発話機能―ポライトネスの観点から, 李京和, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 国語, 文法, ,
493238 「~的」に関する一考察, 〓園元, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 国語, 語彙・意味, ,
493239 <翻・複> 水俣市立蘇峰記念館蔵「徳富蘇峰書翰」目録および解説, 蘇峰書翰研究会, 国文研究(熊本女子大), , 57, 2012, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
493240 冠位十二階に関する新説について, 上野利三, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
493241 言語的修復行動における他者開始について―形式整理と分類基準を中心として, 張玲玲, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 国語, 言語生活, ,
493242 山鹿素行の『孫子諺義』について, 張捷, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
493243 明治維新前後「国事殉難者」靖国合祀の再検討―官報所載「七千四百柱」の追跡調査を中心に , 吉原康和, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
493244 『論語徴』における「古言」に関する考察, 趙〓〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
493245 岡野友彦氏の『北畠親房』を読んで, 広瀬重見, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
493246 『公卿補任』図解総覧(その三)―延喜元年(九〇一)~長保二年(一〇〇〇), 坂田桂一, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 中古文学, 一般, ,
493247 選ばれなかった者が得たもの―『選ばなかった冒険―光の石の伝説―』の主人公を巡って, 横峯由佳, 国文研究(熊本女子大), , 57, 2012, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
493248 吉田喜重映画における不穏な空気―「もの」のある風景をめぐって, 朱依拉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
493249 外国人の周辺化と日本語教育―栃木県真岡市の事例から, 矢板晋, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 国語, 日本語教育, ,
493250 若者の敬語意識―アルバイト敬語を参考に, 島岡晴香, 国文研究(熊本女子大), , 57, 2012, ク00056, 国語, 敬語, ,