検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
493251
-493300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
493251 | 『砂の器』の功罪, 寺山千紗都, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
493252 | 狂気が持つ力と、その終焉―北野武“フラクタル三部作”にみる自写のイメージ, 井川重乃, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 12, 2012, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
493253 | 近世の四親王家と近現代の宮家一覧表(稿), 所功, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
493254 | 弔辞 谷教授への感謝・谷教授の主な著作目録, 所功, 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
493255 | 『芸林』(第五十一巻~第六十巻) 総目次, , 芸林, 61-1, 267, 2012, ケ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
493256 | <翻> 平泉澄教授「国史概説」講義ノート(その二), 平泉澄 宮田正彦 野木邦夫 所功, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
493257 | 田中卓博士著『古代の住吉大社』について, 川畑勝久, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
493258 | 『公卿補任』図解総覧(その四)―長保三年(一〇〇一)~康和二年(一一〇〇), 坂田桂一, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
493259 | 四親王家歴代当主の生母一覧(稿), 大平和典, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
493260 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 『砂の女』と『箱男』―二人の失踪報告書, 草原克芳, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493261 | 宮内省編『桂宮実録/淑子内親王実録』綱文, 所功 橋本富太郎, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
493262 | 古今東西・酒詩歌の類型体系化, 岩佐善哉, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 12, 2012, ケ00266, 国文学一般, 詩歌, , |
493263 | 『古今集』春の部、冒頭の構造(改稿), 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 12, 2012, ケ00266, 中古文学, 和歌, , |
493264 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 壁のない存在―川上弘美「蛇を踏む」, 佐藤隆之, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493265 | <翻> 特別資料研究調書第一号「皇室に関する諸制度の民主化」, 川田敬一, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
493266 | 所功『皇室典範と女性宮家』, 小田部雄次, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
493267 | 所功『皇室に学ぶ徳育』, 菅野覚明, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
493268 | 市村真一『皇室典範を改正しなければ、宮家が無くなる』, 盛山和夫, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
493269 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 笙野頼子の「タイムスリップ・コンビナート」―マグロに呼ばれて自分さがし, 市原礼子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493270 | 井上寿一『戦前昭和の国家構想』, 菅谷幸浩, 芸林, 61-2, 268, 2012, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
493271 | 新美南吉「ごん狐」考, 山崎恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 12, 2012, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
493272 | 「一所懸命」の成立に関する一考察―漢語受容史研究の観点から, 鄭艶飛, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 12, 2012, ケ00266, 国語, 語彙・意味, , |
493273 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 「この人の閾」保坂和志(一九九五年上半期芥川賞受賞)―日常の中の奇跡, 土倉ヒロ子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493274 | 大槻以後―学校国文法成立史研究 , 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 7, 2012, ケ00269, 国語教育, 一般, , |
493275 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 古井由吉「杳子」―食べることの苦痛, 牧野十寸穂, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493276 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 色川武大「百」について, 海藤慶次, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493277 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 開高健「輝ける闇」―藺草と泥, 牧野十寸穂, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493278 | 森鴎外「電車の窓」試論―「女」の心内語と「僕」の内面, 宇都宮千恵, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
493279 | 金時鐘・幻の第三詩集『日本風土記2』論(下)―猪飼野の風景と民衆, 浅見洋子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 7, 2012, ケ00269, 近代文学, 著作家別, , |
493280 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 色川武大「雀」を読む―幻覚と現実の狭間の恐ろしさ, 川本圭, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493281 | <講演> 見えないものを見た人たち―日本語史・日本語研究をふりかえって 付、表章先生の遺著について, 小池清治, 言語と文芸, , 128, 2012, ケ00250, 国語, 一般, , |
493282 | 『細雪』論―写真がうつすもの, 山中裕子, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
493283 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 大庭みな子「三匹の蟹」を読みながら, 間島康子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493284 | 視覚障がい者の読書環境について―電子書籍の可能性, 大平万緒, 近畿大学日本語・日本文学, , 14, 2012, キ00613, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
493285 | 大正催眠小説論―内田百間・佐藤春夫・志賀直哉, 坂口周, 言語態, , 12, 2012, ケ00237, 近代文学, 小説, , |
493286 | 万葉集は大伴家持が編纂した(3)―作歌の表記時期と短歌の階段, 中村昭, 言語と文芸, , 128, 2012, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
493287 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 川上弘美「真鶴」―3Dの世界に挑む, 小野友貴枝, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493288 | 宮沢賢治文学の中の「異人」―集団・秩序の形成と「異人」の産出 : 宮沢賢治『寓話 猫の事務所』試論, 鄭秀鎮, 言語態, , 12, 2012, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
493289 | 源氏物語の人々―世評の呪縛(1), 沢田正子, 言語と文芸, , 128, 2012, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
493290 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 水上勉「鳥たちの夜」と高村薫「神の火」―原発と小説, 市川直子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493291 | 奥山朝恭伝―『桜井の訣別』の作曲者, 中村格, 言語と文芸, , 128, 2012, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
493292 | 大江健三郎『水死』と『みずから我が涙をぬぐいたまう日』―フィクションはいかにして生成するか , 小谷瑛輔, 言語態, , 12, 2012, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
493293 | 祇園南海と紀州詩壇 , 杉下元明, 言語と文芸, , 128, 2012, ケ00250, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
493294 | 市毛勝雄『【DVD付】授業マニュアル 小論文の書き方指導 4時間の授業で「導入」から「評価」まで』, 安達原達晴, 言語と文芸, , 128, 2012, ケ00250, 国語教育, 書評・紹介, , |
493295 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 見延典子『もう頬づえはつかない』―地続きの青春, 取井一, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493296 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 野呂邦暢『草のつるぎ』を読む, 外狩雅巳, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493297 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 古山高麗雄の戦友会小説「優勝記略」, 野寄勉, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493298 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 黒井千次「時間」「五月巡歴」―会社員小説としての同時代の書き方, 永野悟, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493299 | 特集 われらの時代―1967~2000年の文学 「杳子」から垂れるほそい糸, 間島康子, 群系, , 29, 2012, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
493300 | 『海国図志』と日本 その2―和刻本、和解本の書物としての形態とその出版意図について, 阿川修三, 言語と文化, , 24, 2012, ケ00243, 近世文学, 一般, , |