検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 493701 -493750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
493701 平氏と日宋貿易―通説的歴史像への疑問, 山内晋次, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中古文学, 一般, ,
493702 伊江島の大折目(ウプウイミ)―報告と分析, 武藤美也子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 国文学一般, 南島文学, ,
493703 和歌教育による自尊感情の育成, 山川洋一, 国語と教育, , 37, 2012, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
493704 梅田富三郎とその時代―大正期旧満州における謡曲の広域指導, 中嶋謙昌, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, ,
493705 葛西善蔵論―対話性について, 広瀬晋也, 薩摩路, , 56, 2012, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
493706 『哀歌』から「母なるもの」へ―描かれた父像を中心に, 下野孝文, 薩摩路, , 56, 2012, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
493707 特集:新課程の「国語総合」ついに登場 どうなる?新「国語総合」 新学習指導要領と「国語総合」, 鳴島甫, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 国語教育, 一般, ,
493708 <翻> <翻刻>鹿児島県立図書館蔵『武家不断枕』―都の錦の初期赤穂義士伝実録, 丹羽謙治, 薩摩路, , 56, 2012, コ00750, 近世文学, 小説, ,
493709 横光利一「家族会議」と<新聞小説>の時代―「義理人情」の表象と文芸復興における「民衆」意識の接点, 古矢篤史, 国文学研究, , 168, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
493710 <翻><翻刻> 伊東陵舎「恵の旅笠」, 三原純孝, 薩摩路, , 56, 2012, コ00750, 近世文学, 一般, ,
493711 <翻・複> 「神社仏閣 江戸名所附」, 鳥越文蔵, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 近世文学, 一般, ,
493712 <翻> 阪口弘之先生蔵「やしま」解説と翻刻, 槙記代美, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493713 『万葉集』の訓字主体表記に見える二種の仮名―表記環境による字母の違い, 沢崎文, 国文学研究, , 168, 2012, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
493714 実践・国語教育論1 日々の授業を改善するために(1)―一斉授業における発問と指名のポイント, 石塚秀雄, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 国語教育, 一般, ,
493715 <翻> 絵入り狂言本『けいせい逆沢瀉』<翻刻・解題>, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
493716 中古文学の「縁」と「宿世」, 嶋田陽子, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 中古文学, 国語, ,
493717 『古今集』恋の部一の構造(一), 平沢竜介, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
493718 新人教師のための漢文指導入門講座(1) 漢文訓読の第一歩―漢字の音訓にこだわる(1), 塚田勝郎, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
493719 『若菜集』の実り、恋愛詩の展開, 藤岡加世子, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
493720 森鴎外『高瀬舟』論―朧夜の庄兵衛, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
493721 文学的文章を批評する読みの学習―表現者として読む授業の工夫・「盆土産」(光村二年)を中心に, 高木雅子, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
493722 志賀直哉『佐々木の場合』論, 小松里江, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
493723 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」論, 矢花真理子, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
493724 『源氏物語大辞典』編集委員会編 『源氏物語大辞典』『世界一わかりすぎる源氏物語』, 三浦則子, 国文白百合, , 43, 2012, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
493725 『名目抄』所載の漢語に差された声点について―漢語アクセント史構築のために, 上野和昭, 国文学研究, , 168, 2012, コ00960, 中世文学, 国語, ,
493726 小村宏史著『古代神話の研究』, 滝音能之, 国文学研究, , 168, 2012, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
493727 展望これからの国語教育 デジタルは国語教育をどう変えるか?, 中村伊知哉, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 国語教育, 一般, ,
493728 <複> 新出資料『古狂言後素帖』について, 西野春雄, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493729 批評と鑑賞 <「である」ことと「する」こと>を再読「する」, 宇野常寛, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
493730 <翻・複> 能装束の着装の変化に関する一私見―小袖物能装束の寸法の変化から, 田中淑江, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493731 イングランドの「読み書き能力指導のための方針」に関する一考察―ある授業実践事例の分析を通して, 丹生裕一, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 一般, ,
493732 複合作品としての日並皇子尊哀悼歌, 井実充史, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
493733 <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(三), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493734 「玉奇する三崎」考―『鴨長明集』の左注歌をめぐって, 兼築信行, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
493735 『甲駅新話』における宿場女郎の手管, 長田和也, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近世文学, 小説, ,
493736 古典のとびら 「無理題」を探る―『宇治拾遺物語』『増鏡』を例として, 松岡義晃, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
493737 琉球語と古代朝鮮語の比較言語学的考察, 橋尾直和, 高知県立大学紀要(文化学部), , 61, 2012, コ00111, 国語, 一般, ,
493738 低学年・文学的文章の指導における言葉を根拠にした解釈の研究―ダウト読みから対話へ, 杉本典子, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
493739 二つの「顔」と「鏡」―夏目漱石『木屑録』と『倫敦消息』, 解璞, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
493740 教材研究 副詞遣いの魔術師、龍之介, 杉本員博, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
493741 授業実践 学習者の未来と『方丈記』―「ゆく河の流れ」の指導方法, 中井賢一, 国語教室, , 95, 2012, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
493742 「童」の性は男か女か?初期散文叙述の特性検証と近世歌学者説批判―『土左日記』から『源氏物語』叙述への補助線, 東原伸明, 高知県立大学紀要(文化学部), , 61, 2012, コ00111, 中古文学, 日記・随筆, ,
493743 高知から南洋群島への移住者・森小弁をめぐる植民地主義的言説の批判的検討, 飯高伸五, 高知県立大学紀要(文化学部), , 61, 2012, コ00111, 近代文学, 一般, ,
493744 「伝え合って考えよう」自分と筆者の述べ方を比べ、交流する学習を通して, 大塚真実, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 一般, ,
493745 京都の遠景、京都の点景―『五足の靴』・志賀・子規・吉井勇にみる風景表象, 中島国彦, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
493746 『仙嶽闢路図』について(上), 遠藤秀紀, 国学院中国学会報, , 57, 2012, コ00537, 近世文学, 一般, ,
493747 自ら学び、自ら考える書くことの授業, 出口文雄, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
493748 宮嶋資夫『坑夫』とゴーリキーの<放浪文学>―石井金次の人物像の二面性を中心に, ブルナ・ルカーシュ, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
493749 斎藤菜穂子著『蜻蛉日記研究―作品形成と「書く」こと―』, 川村裕子, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
493750 佐々木雅発著『鴎外白描』, 井上優, 国文学研究, , 167, 2012, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,