検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 493651 -493700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
493651 レシピの文体に関する研究―雑誌『主婦の友』の料理記事を対象に, 原田彩, 国文/お茶の水女子大学, , 117, 2012, コ00920, 国語, 文体・文章, ,
493652 『にごりえ』と『今戸心中』―近代公娼制度下における悲劇, 文宝卿, 国文/お茶の水女子大学, , 118, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
493653 西条八十と金子みすゞ―自己主張しあう師弟, 藤本恵, 国文/お茶の水女子大学, , 118, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
493654 渋沢龍彦「画美人」論―その身体と空間の表象, 林淑丹, 国文/お茶の水女子大学, , 118, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
493655 『安愚楽鍋』における振り仮名の研究, 石井久美子, 国文/お茶の水女子大学, , 118, 2012, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
493656 青来有一氏と其の文学, 勝俣隆, 国語と教育, , 37, 2012, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
493657 メディア・リテラシー教育の諸問題, 古田尚行, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 一般, ,
493658 特集 万葉集 歴史の中の「万葉集」・中世 万葉集仙覚校訂本の源泉, 田中大士, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, ,
493659 特集 万葉集 歴史の中の「万葉集」・近代 近代万葉の特質を把握するための基礎的調査―江戸時代と近代における万葉秀歌選の採歌状況, 品田悦一, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, ,
493660 特集 万葉集 歴史の中の「万葉集」・近世 『万葉代匠記』の文献学の歴史的意義をめぐって, トークィル・ダシー, アナホリッシュ国文学, , 1, 2012, ア00442, 上代文学, 万葉集, ,
493661 書き下ろし補助学習材による学習意欲を喚起するためのいくつかのこころみ, 近松成仁, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 一般, ,
493662 言語活動の充実をどう図るか―生徒の作品分析と授業半年後の生徒アンケートから見えてきたこと, 藪田知子, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 一般, ,
493663 思考の論理・思考の論理を問題化する読みの学習―小説教材「夏の葬列」を例に, 信木伸一, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
493664 龍谷大学蔵『黒谷上人語燈録』(〇二一―二三四―七)における畳字について, 瀬古淳祐, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
493665 課題解決能力の育成を目指した教室活動の取り組み―タスク積み上げ型日本語教室「日本語でできた!」を例に, ヤン・ジョンヨン, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 国語, 日本語教育, ,
493666 「地域日本語教育シンポジウム2011」を振り返って―アンケートからみえてくること, 森沙耶佳, 群馬県立女子大学国文学研究, , 32, 2012, ク00145, 国語, 日本語教育, ,
493667 “伝統的な言語文化”の掴み直し(上)―『伊勢物語』初段、『今昔物語集』「馬盗人」などを例に, 竹村信治, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
493668 <翻> 広島大学蔵福尾文庫『精進魚類物語』室町中期写本 翻刻, 広島大学日本語史研究会 佐々木勇, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 中世文学, 物語・小説, ,
493669 【第52回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】 小学校国語科における「新聞」を表現活動に生かす試み, 杉川千草, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 一般, ,
493670 【第52回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】 子どもたちが読み手として育ち、主体的に取り組むために―国語科における「言語活動」と「総合的な学習の時間」の関連をとおして, 吉浪徳香, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
493671 【第52回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】 表現する力を伸ばす授業の提案―「言外の意味」に注目して, 宇田昭史, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 一般, ,
493672 【第52回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】 言語活動の充実をどう図るか―「ことば認識」「自己認識」の深化・拡充に向かう言語活動の追究, 山元隆春, 国語教育研究, , 53, 2012, コ00620, 国語教育, 一般, ,
493673 千手院二十四孝図, 長嶋和彦, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 近世文学, 一般, ,
493674 庄野潤三の文学における植物(一), 谷川充美, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
493675 <講演> これからの日本古典芸能研究に期待されるもの, ロバート・キャンベル, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
493676 宮本輝「泥の河」論―「贈り物」としての物語, 藤村猛, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
493677 昔話«食わず女房»の検討, 井手友美, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 国文学一般, 説話・昔話, ,
493678 中近世移行期九州北部の銭の流通と生産に関する若干の事例, 高木久史, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 中世文学, 一般, ,
493679 「言語活動の充実」と「伝統や文化に関する教育の充実」―新学習指導要領への対応, 平成二十二・二十三年度国語部会研究委員会, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 国語教育, 一般, ,
493680 <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(九), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 近世文学, 一般, ,
493681 『兵庫の築島』の成立, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493682 コーパスを活用した作文教材の作成―「環境」を例にした共起語と文例の抽出について, 河内昭浩, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 国語教育, 書くこと, ,
493683 シンハラ人日本語教師による授受補助動詞の指導について, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 国語, 対照研究, ,
493684 存在動詞「ある」「いる」の使い分けの基準, 渡辺萌, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 国語, 文法, ,
493685 「考える」ためのマインドマップ方法論, 川岸克己, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 国語教育, 書くこと, ,
493686 幸若「築島」と平家物語・源平盛衰記の「経ケ島」持経者伝承, 武久堅, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493687 『童謡作品の分析』―童謡のピアノ伴奏をするために, 池田ふさこ, 秋草学園短期大学紀要, , 29, 2012, ア00243, 近代文学, 一般, ,
493688 語り物としての幸若舞「築島」, 川崎剛志, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
493689 『国語―教育と研究』第50号発刊記念 『国語―教育と研究』『栃木の文学』の上製本化と総目録化(その2), 竹沢幸和, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 近代文学, 一般, ,
493690 青来有一『爆心』の家と人と―離れ・ゆるみ・軋み・崩れ、あるいは連結とリフォーム, 楠田剛士, 国語と教育, , 37, 2012, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
493691 富山方言における引用表現由来のとりたて・提題助詞「チャ」, 小西いずみ, 国語学研究, , 51, 2012, コ00580, 国語, 方言, ,
493692 感情形容詞「悔し」と感情動詞「悔ゆ」の意味について―『源氏物語』の用例を中心に, ごみぶちみつひろ, 国語:教育と研究, , 51, 2012, コ00555, 国語, 語彙・意味, ,
493693 『桑名日記』にみられる述部待遇表現形式の体系間の待遇価値の異同―授受補助動詞クレル類を含む形式の体系と含まない形式の体系に着目して, 山本志帆子, 国語学研究, , 51, 2012, コ00580, 近世文学, 国語, ,
493694 <複> 絵巻にみる「築島」―東京国立博物館蔵「経ヶ島縁起」を中心に, 問屋真一, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
493695 必須条件を表す条件表現における日中対照―中国語の“(只有)p,才q”との対照を中心に, 李光赫 張建偉, 国語学研究, , 51, 2012, コ00580, 国語, 対照研究, ,
493696 中立受身文に関する考察, 李仙花, 国語学研究, , 51, 2012, コ00580, 国語, 文法, ,
493697 語彙的複合動詞と統語的複合動詞の連続性について―再試行を表す「~直す」を対象として, 陳劼懌, 国語学研究, , 51, 2012, コ00580, 国語, 文法, ,
493698 中古和文における状態形容詞と対応動詞の機能差―動詞から形容詞が派生した対応を中心として, 安本真弓, 国語学研究, , 51, 2012, コ00580, 中古文学, 国語, ,
493699 時間的意味発生の過程の類型―副詞を中心に, 鳴海伸一, 国語学研究, , 51, 2012, コ00580, 国語, 文法, ,
493700 文体としての文之点, 村上雅孝, 国語学研究, , 51, 2012, コ00580, 近世文学, 儒学・漢文学, ,