検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
494301
-494350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
494301 | 『西山物語』の「詞」に見る綾足の和文創作意識, 藤井慧里, 国文学論集(上智大学), , 45, 2012, シ00650, 近世文学, 小説, , |
494302 | 江国香織「デューク」を読む―文学入門/文学再入門のための小説解読ノート, 江藤茂博, 十文字国文, , 18, 2012, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
494303 | 画狂人北斎「日新除魔図」について―『葛飾北斎日新除魔帖』を中心として, 橋本健一郎, 北斎研究所研究紀要, , 3, 2011, サ00253, 近世文学, 一般, , |
494304 | 芥川龍之介の童話における比喩表現―被喩辞を中心に(下), 陳智瑜, 同志社日本語研究, , 15, 2011, ト00401, 近代文学, 著作家別, , |
494305 | 指示語の文脈展開機能, 張子如, 同志社日本語研究, , 15, 2011, ト00401, 国語, 文法, , |
494306 | <翻> 森田伍一郎『改正阿蘭陀語』翻刻と日本語索引, 丸山健一郎, 同志社日本語研究, , 15, 2011, ト00401, 近世文学, 国語, , |
494307 | 葛飾北斎と浅草庵市人―狂歌絵本『柳の糸』・『東遊』を中心にして(上), 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 3, 2011, サ00253, 近世文学, 一般, , |
494308 | 葛飾北斎と小布施村の平松九内葛斎―幕末期、地域で活動した北斎門人の一動向, 丸山文雄, 北斎研究所研究紀要, , 4, 2012, サ00253, 近世文学, 一般, , |
494309 | 小布施に魅せられた北斎―二四〇キロを通い長期滞在したのはなぜか, 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 4, 2012, サ00253, 近世文学, 一般, , |
494310 | 【It is that】節構文と「の(だ)」構文, 加藤雅啓, 上越教育大学研究紀要, , 31, 2012, シ00572, 国語, 対照研究, , |
494311 | 小布施祭り屋台天井画に込められた葛飾北斎の願い(一)―上町天井画の波濤は男浪・女浪でS字を示唆, 竹内隆, 北斎研究所研究紀要, , 4, 2012, サ00253, 近世文学, 一般, , |
494312 | 平家物語の擬音語・擬態語―延慶本,覚一本,百二十句本の比較から, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, , 31, 2012, シ00572, 中世文学, 軍記物語, , |
494313 | 葛飾北斎と浅草庵市人(二)―狂歌絵本『柳の糸』・『東遊』を中心にして(下), 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 4, 2012, サ00253, 近世文学, 一般, , |
494314 | 文学テクストにおけるマルチモダリティの可能性―物語絵本から【Extremely Loud and Incredibly Close】まで, 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, , 31, 2012, シ00572, 近代文学, 一般, , |
494315 | 北斎の門人俵屋宗理(三代)の『正風挿花衣香』について, 池田憲治, 北斎研究所研究紀要, , 4, 2012, サ00253, 近世文学, 一般, , |
494316 | JSL生徒への日本語での教科・言語学習支援―「教科・母語・日本語相互育成学習」教室における日本語支援者とJSL生徒のやりとりに着目して, 原瑞穂, 上越教育大学研究紀要, , 31, 2012, シ00572, 国語, 日本語教育, , |
494317 | 北斎画「日新除魔図」について―小山田家旧蔵本を中心として, 橋本健一郎, 北斎研究所研究紀要, , 4, 2012, サ00253, 近世文学, 一般, , |
494318 | 『献祖遺跡 有馬日記附』の中の『太平記評判』記事について, 武田昌憲, 尚絅語文, , 1, 2012, シ00589, 近世文学, 一般, , |
494319 | 夏目漱石「趣味の遺伝」論―<遺伝>と文学, 河田和子, 尚絅語文, , 1, 2012, シ00589, 近代文学, 著作家別, , |
494320 | 熊本方言における感情を表現する動詞のシヨルとシトル形―覚書として, 畠山真一, 尚絅語文, , 1, 2012, シ00589, 国語, 方言, , |
494321 | 非漢字圏から来日した被験者の漢字の記憶と空書の効果, 多屋頼典 李元紅, 岡山大学文学部紀要, , 51, 2009, オ00508, 国語教育, 言語事項, , |
494322 | 松岡洸司教授略年譜・著述目録 , , 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 国文学一般, 目録・その他, , |
494323 | 後藤新平の国家衛生思想―初期の思想と著書をめぐって(2), 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 51, 2009, オ00508, 近代文学, 一般, , |
494324 | 記紀歌謡の原表記 , 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 上代文学, 歌謡, , |
494325 | Ooka Shohei et 【Les Chemins de la liberte】, Michel de Boissieu, 岡山大学文学部紀要, , 51, 2009, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
494326 | 日本における社会政策の準備―後藤新平の思想と活動を中心に, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 52, 2009, オ00508, 近代文学, 一般, , |
494327 | 談話における意志の形成, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 52, 2009, オ00508, 国語, 文法, , |
494328 | The Japan Fiction of John Paris, Julian Leonard, 岡山大学文学部紀要, , 52, 2009, オ00508, 近代文学, 一般, , |
494329 | 山の西行・海の西行, 西沢美仁, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 中世文学, 和歌, , |
494330 | 『物語二百番歌合』小考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 52, 2009, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
494331 | 国文学的日常―明治の国文学者藤岡作太郎の日記から, 木越治, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
494332 | 村方騒動からみえるもの―備中国哲多郡田淵村の場合, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 52, 2009, オ00508, 近世文学, 一般, , |
494333 | 嵯峨の屋おむろ「薄命のすゞ子」の「である」体―節(Clause)を用いた文体分析の試み(四), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 国語, 文体・文章, , |
494334 | 自助と共済―窪田静太郎の初期防貧思想, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 53, 2010, オ00508, 近代文学, 一般, , |
494335 | 日本漢学研究を志す外国人研究者のための文献案内・「中世」篇〔未定稿〕, 長尾直茂, 上智大学国文学科紀要, , 29, 2012, シ00651, 中世文学, 漢文学, , |
494336 | Narrative Themes in 【Kimono】, Julian Leonard, 岡山大学文学部紀要, , 53, 2010, オ00508, 近代文学, 一般, , |
494337 | ライデン大学所蔵の備前国絵図・備中国絵図をめぐって, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 53, 2010, オ00508, 近世文学, 一般, , |
494338 | 内田百間「みよし野の」について , 金関猛, 岡山大学文学部紀要, , 53, 2010, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
494339 | 「やまとひめ」と近代中国, 遊佐徹, 岡山大学文学部紀要, , 55, 2011, オ00508, 近代文学, 一般, , |
494340 | 『職工事情』と「工場法案ノ要領」に関する一考察―窪田静太郎の活動を中心に, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 55, 2011, オ00508, 近代文学, 一般, , |
494341 | 江戸時代後期における寺社争論についての一考察―備中国哲多郡矢戸村中山八幡宮の場合, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 55, 2011, オ00508, 近世文学, 一般, , |
494342 | 『俊頼髄脳』再考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 56, 2011, オ00508, 中古文学, 和歌, , |
494343 | 寛永十四・十五年(島原の乱)当時の藩と島原の乱出兵状況(稿)―島原の乱の使者の戦い(3), 武田昌憲, 尚絅大学研究紀要, , 6, 2012, シ00587, 近世文学, 一般, , |
494344 | 工場調査における窪田静太郎の社会政策思想, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 56, 2011, オ00508, 近代文学, 一般, , |
494345 | 石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に関する調査(1), 宮崎尚子, 尚絅大学研究紀要, , 6, 2012, シ00587, 近代文学, 一般, , |
494346 | 備中国新見庄をめぐる「国人」―多治部氏と新見氏, 田中修実 吉永隆記, 就実論叢, , 41, 2012, シ00450, 中世文学, 一般, , |
494347 | <翻・複><資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆歌稿「湯あかりの後」「土ふみて」, 加藤美奈子, 就実論叢, , 41, 2012, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
494348 | 「言語学習の三角形」の問題, 有沢俊太郎, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 一般, , |
494349 | 小学校における俳句創作指導の試み, 朝岡剛, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 書くこと, , |
494350 | 「結論」を「一つの意見」にする作文指導―震災後、児童にこれからの生き方を考えさせる, 見目宗弘, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 書くこと, , |