検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 494351 -494400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
494351 言語活動が成り立つ学習過程デザインの要素―調査報告文作成における対話機能の考察から, 古閑晶子, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 一般, ,
494352 「言葉の提示」と「口頭表現」でお話づくりの授業が変わる, 金子淳嗣, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 書くこと, ,
494353 実践場面分析の手法を援用した授業研究の在り方についての一考察, 湯沢知佐子, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 一般, ,
494354 農業型往来の研究, 高野宏親, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 近世文学, 一般, ,
494355 平家物語の世界に浸ろう―人物に着目して「盛者必衰の理」について考える, 池村和重, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
494356 話し合い活動における習得・活用を意識した授業―「話し合って決めよう」小学校4年生の実践から, 花房磨紀, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
494357 文学教材における読みの指導の研究―「愛用語句マップ」を手がかりとして, 藤田由江, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
494358 言語活動の充実と「書くこと」の指導の課題―作文・綴方教育史の遺産に照らして, 飯田哲夫, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 書くこと, ,
494359 芦田恵之助の読み方教授における問いの技芸(1)―教壇記録「乃木大将の幼年時代」から, 桑原哲朗, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 一般, ,
494360 読書教育の理論的基底, 藤井知弘, 上越教育大学国語研究, , 26, 2012, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
494361 <翻> 翻刻『清音集』, 要木純一, 島大言語文化, , 31, 2011, シ00327, 近代文学, 著作家別, ,
494362 多重主語構文―失われた記述的一般化を求めて(後編), 小林亜希子, 島大言語文化, , 31, 2011, シ00327, 国語, 文法, ,
494363 藤原隆季の和歌活動, 野本瑠美, 島大言語文化, , 32, 2012, シ00327, 中古文学, 和歌, ,
494364 『和漢三才図会』の語彙―「もろし」の意義, 田籠博, 島大言語文化, , 32, 2012, シ00327, 近世文学, 国語, ,
494365 訳注『出雲名勝摘要』(一), 要木純一, 島大言語文化, , 33, 2012, シ00327, 近代文学, 一般, ,
494366 English Learners’ Awareness of Loanwords and Their Variances with English, Scott Menking, 島大言語文化, , 33, 2012, シ00327, 国語, 語彙・意味, ,
494367 MODALITY AND A CASE MARKING CONSTRAINT IN JAPANESE POTENTIAL CONSTRUCTIONS, 小林亜希子, 島大言語文化, , 33, 2012, シ00327, 国語, 文法, ,
494368 鬼束ちひろ-論―鬼束ちひろの表出史における第11シングル作品<育つ雑草>の位置, おかざきかずお, 青山学院女子短期大学紀要, , 66, 2012, ア00180, 近代文学, 詩, ,
494369 三角洋一著『宇治十帖と仏教』, 高野晴代, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
494370 「兎」に関することわざ―兎をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 17, 2012, サ00159, 国語, 語彙・意味, ,
494371 東京方言におけるアクセントの平板化―外来語複合名詞アクセントの記述, 儀利古幹雄, 国立国語研究所論集, , 1, 2011, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
494372 動的述語のシタの二義性について, 井上優, 国立国語研究所論集, , 1, 2011, コ01371, 国語, 文法, ,
494373 南琉球・多良間島方言の基本的なja構文について, 下地賀代子, 国立国語研究所論集, , 1, 2011, コ01371, 国語, 方言, ,
494374 人魚構文―日本語学から一般言語学への貢献, 角田太作, 国立国語研究所論集, , 1, 2011, コ01371, 国語, 文法, ,
494375 情報構造理論と日本語の左方転位(英文), 山泉実, 国立国語研究所論集, , 1, 2011, コ01371, 国語, 文法, ,
494376 在華宣教師の洋学資料に見える三字語―蘭学資料との対照を兼ねて, 朱京偉, 国立国語研究所論集, , 1, 2011, コ01371, 国語, 対照研究, ,
494377 帝室技芸員関係書類(東京国立博物館保管)概要, 横溝広子, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 17, 2012, サ00218, 近代文学, 一般, ,
494378 語末が「ズ」であるチーム名・グループ名のアクセント分析, 儀利古幹雄 大下貴央 窪薗晴夫, 国立国語研究所論集, , 2, 2011, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
494379 「ている」の論理的な文章中での使われ方―「効力持続」「長期的な動作継続」を重点にして, 江田すみれ, 国立国語研究所論集, , 2, 2011, コ01371, 国語, 文法, ,
494380 天草市本渡方言のアクセント―動詞句のアクセント, 木部暢子, 国立国語研究所論集, , 2, 2011, コ01371, 国語, 方言, ,
494381 漢字圏学習者の「の」の脱落における言語転移の様相―「の」「〓」「的」の対応関係に着目して, 奥野由紀子 金玄珠, 国立国語研究所論集, , 2, 2011, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
494382 コロケーション強度を用いた中古語の語認定, 須永哲矢, 国立国語研究所論集, , 2, 2011, コ01371, 中古文学, 国語, ,
494383 モノノとナイマデモ―節連接の五つのレベルにおける逆接と譲歩条件, 角田三枝, 国立国語研究所論集, , 2, 2011, コ01371, 国語, 文法, ,
494384 与那国方言動詞活用形のアクセント資料(2), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 2, 2011, コ01371, 国語, 方言, ,
494385 蘭学資料の四字漢語についての考察―語構成パターンと語基の性質を中心に, 朱京偉, 国立国語研究所論集, , 2, 2011, コ01371, 国語, 対照研究, ,
494386 『建礼門院右京大夫集』再出仕歌群の位置づけ, 丹下暖子, 詞林, , 51, 2012, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
494387 『五常内義抄』の享受と『聖徳太子御憲法玄恵註抄』(下)―『五常内義抄』と憲法学の交叉をめぐって, 野上潤一, 詞林, , 51, 2012, シ00898, 中世文学, 一般, ,
494388 『枕草子春曙抄』における類書の利用とその隠匿―『円機活法』『事文類聚』を中心に, 宮川真弥, 詞林, , 51, 2012, シ00898, 近世文学, 国学・和歌, ,
494389 「継色紙」における『万葉集』巻十一・二八三八番歌について, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 23, 2012, シ00743, 上代文学, 万葉集, ,
494390 万葉の<香り>―比喩的意味での「かぐはし」を中心に, 島村良江, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 23, 2012, シ00743, 上代文学, 万葉集, ,
494391 女性雑誌「ビアトリス」の短歌, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 23, 2012, シ00743, 近代文学, 短歌, ,
494392 中古・中世における作成動詞・入手動詞―受益者の格標示をめぐって, 森勇太, 詞林, , 52, 2012, シ00898, 国語, 文法, ,
494393 本文系統の認定をめぐる諸問題―書陵部蔵三条西家本源氏物語について, 加藤洋介, 詞林, , 52, 2012, シ00898, 中古文学, 物語, ,
494394 延慶本『平家物語』における平維盛北の方―愛する者を救済する・愛する者に救済される存在, ルーンピロム・カナパット, 詞林, , 52, 2012, シ00898, 中世文学, 軍記物語, ,
494395 毒としての女人像―竹久夢二の絵と文, 藤本寿彦, 始更, , 10, 2012, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
494396 『花鳥余情』『伊勢物語愚見抄』の後人詠注記―歌学から物語注釈への一過程, 松本大, 詞林, , 52, 2012, シ00898, 中古文学, 物語, ,
494397 小特集 幸田文 感覚の更新, 中沢けい, 始更, , 10, 2012, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
494398 藤原伊房筆とされる一群の書跡について, 中村裕美子, 書芸術研究, , 5, 2012, シ00767, 中古文学, 一般, ,
494399 狂詩の漢字語―『東海道中詩』の場合, 荒尾禎秀, 清泉女子大学紀要, , 60, 2012, セ00110, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
494400 「和訓」という学術用語, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 60, 2012, セ00110, 国語, 語彙・意味, ,