検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49501
-49550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49501 | 聞き手の分析, 平井昌夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49502 | 聞き手の分析, 平井昌夫, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49503 | リスナビリティー(聞き易さ), 大石初太郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49504 | リスナビリティー(聞き易さ), 大石初太郎, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49505 | 話すことの機能と心理, 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49506 | 話すことの機能と心理, 堀川直義, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49507 | 話しことばをめぐるいろいろな問題, 平井昌夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49508 | 話しことばをめぐるいろいろな問題, 平井昌夫, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49509 | 話しことばの実態, 植地南郎, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 言語生活, , |
49510 | 話しことばと書きことばの違い, 宇野義方, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49511 | 話しことばと書きことばの違い, 宇野義方, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49512 | 話しことばの論理, 沢田允茂, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49513 | 話しことばの論理, 沢田允茂, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49514 | 話しことばの発達過程, 小林さえ子, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49515 | 話しことばの発達過程, 小林さえ子, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49516 | 話しことばの調査のし方, 徳川宗賢, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49517 | 話しことばの調査のし方, 徳川宗賢, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49518 | 話しことば研修の実際, 松野善弘, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49519 | 話しことばを研究調査する機械, 梅田規子, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49520 | 話しことばを研究調査する機械, 梅田規子, 現代話しことばの科学, , , 1964, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
49521 | 目的に応じた話し方, 大石初太郎, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 言語生活, , |
49522 | 話し方のコンプリメント 10«上手な話し方10», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49523 | 話し方のコンプリメント 11«上手な話し方11», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-2, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49524 | 話し方のコンプリメント 12«上手な話し方12», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-3, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49525 | 話し方のコンプリメント 13«上手な話し方13», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49526 | 話し方のコンプリメント 14«上手な話し方14», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49527 | 話し方のコンプリメント 15«上手な話し方15», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49528 | 話し方のコンプリメント 16«上手な話し方16», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-8, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49529 | 話し方のコンプリメント 17«上手な話し方17», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49530 | 話し方のコンプリメント 18«上手な話し方18», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49531 | 話し方のコンプリメント 19«上手な話し方19», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49532 | 話し方のコンプリメント 20«上手な話し方20», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49533 | 話し方のコンプリメント 21«上手な話し方21», 堀川直義, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, , |
49534 | 目的に応じた書き方, 国分一太郎, 講座現代語, 4, , 1964, ミ0:283:4, 国語, 言語生活, , |
49535 | 視覚言語と視覚伝達, 林進, 言語生活, 159, , 1964, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
49536 | ことばの視覚化, 大内茂男, 言語生活, 159, , 1964, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
49537 | 幼稚園の視覚計画, 福沢周亮, 言語生活, 159, , 1964, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
49538 | 目で見ることばの世界(座談会), 泉真也 小幡章 鶴見良行, 言語生活, 159, , 1964, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
49539 | 地図のことば, 金沢敬, 言語生活, 159, , 1964, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
49540 | 方言研究上の諸問題, 藤原与一, 方言研究年報, 7, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, , |
49541 | 構造言語地理学の新方法, W・A・グロータース, 方言研究年報, 7, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, , |
49542 | グロータース神父の論文を読んで, 柴田武, 方言研究年報, 7, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, , |
49543 | 古典語・共通語と琉球語との比較研究の方法序説(続)―その最も素朴な出発点―, 比嘉亀盛, 琉球大学文理学部紀要, 8, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, , |
49544 | 東北方言と標準語(講演記録), 金田一京助, 文研月報, 14-9, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, , |
49545 | 読解と発表に及ぼす方言の影響, 淵上孝 篠原優, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 16, , 1964, カ00330, 国語, 方言, , |
49546 | 女子学生の方言意識とその実態(2)―大阪方言を素材として―, 山本俊治, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 12, , 1964, ム00030, 国語, 方言, , |
49547 | 方言で書かれた詩, 草野心平, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 方言, , |
49548 | ホゲァ・鳩のこえ・宮沢賢治の文学―岩手にのこる方言や古語―, 巽聖歌, 言語生活, 152, , 1964, ケ00240, 国語, 方言, , |
49549 | 上代における古代日本語の状態―日本における方言発生と奈良時代東国方言を中心に―, 福田良輔, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 国語, 方言, , |
49550 | 『浜荻』に拾う江戸語, 斎藤義七郎, 言語と文芸, 6-1, , 1964, ケ00250, 国語, 方言, , |