検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49651
-49700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49651 | 軍記物語の系譜と性格―後期―, 谷宏, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49652 | 中世の思想と軍記物語, 小林智昭, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49653 | 中世社会と軍記文学, 佐々木八郎, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49654 | 軍記物語の文芸性, 岡崎義恵, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49655 | 軍記の語りと享受―琵琶法師・物語僧の生態と聴衆, 渥美かをる, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49656 | 文体から見た軍記物語の流れ, 西尾光雄, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49657 | 軍記物語と貞観政要, 原田種成, 関東短期大学紀要, 10, , 1964, カ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
49658 | 軍記物語と民俗学, 臼田甚五郎, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49659 | 軍記物語の歴史的背景, 益田宗, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49660 | 軍記物語に現われた女性像, 鈴木登美恵, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49661 | 軍記物語における作者と読者, 渥美かをる, 文学・語学, 34, , 1964, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
49662 | 軍記物語研究の方法と問題点, 高橋貞一, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49663 | 最近における軍記物語研究の展望(学界ハイライト), 梶原正昭, 国文学, 9-9, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49664 | 軍記物語教材の扱い方, 増田欣, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49665 | 軍記物語談話会例会研究発表要旨, , 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49666 | 軍記物語談話会例会研究発表要旨, , 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49667 | 軍記物語研究文献目録稿補訂, 軍記物談話会, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49668 | 軍記物語研究文献目録稿補訂 二, 軍記物談話会, 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49669 | 保元物語(古典文学研究必携), 栃木孝惟, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49670 | 保元物語の疑問―百王の語意をめぐって―, 今成元昭, 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49671 | 保元物語半井本についての一考察―その伝達に絵画を用いたか―, 渥美かをる, 愛知県立女子短期大学紀要, 14, , 1964, ア00088, 中世文学, 軍記物語, , |
49672 | 源為朝―保元物語―, 小松茂人, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49673 | 松平文庫蔵「保元物語抜書」(資料紹介及び翻刻), 笠栄治, 軍記と語り物, 2, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49674 | 平治物語(古典文学研究必携), 栃木孝惟, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49675 | 陽明文庫(一)本「平治物語」待賢門合戦の構成―分散性とリアリティーの関係, 安部元雄, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 5, , 1964, イ00092, 中世文学, 軍記物語, , |
49676 | 悪源太義平と平重盛―平治物語―, 笠栄治, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49677 | 平家物語・源平盛衰記(付・戦記文学)(古典文学研究必携), 梶原正昭, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49678 | 平家物語(古典文学研究の方法と技術), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
49679 | 「平家物語」の思想について―谷宏氏に対する反論―, 永積安明, 日本文学/日本文学協会, 13-3, , 1964, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
49680 | 平家物語の仏教史的考察, 山下宏明, 文学, 32-2, , 1964, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
49681 | 平家物語と仏教, 小林智昭, 文学, 32-9, , 1964, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
49682 | 平家物語の無常観, 武久堅, 日本文芸研究, 16-1, , 1964, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
49683 | 平家物語における死の問題―その三 不思議についての考察―, 大野順一, 文芸研究/明治大学, 12, , 1964, フ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
49684 | 平家物語序章の研究―無常と因果との関連―, 門前真一, 仏教文学研究, 2, , 1964, イ6:1:2, 中世文学, 軍記物語, , |
49685 | 祇園精舎の序章と潅頂巻の結尾, 門前真一, 山辺道, 10, , 1964, ヤ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
49686 | 平家物語の文覚説話, 岩瀬博, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49687 | 平家物語における宗教人―文覚の場合―, 山田昭全, 国文学, 9-14, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49688 | 僧文覚略年譜考, 山田昭全, 立教大学日本文学, 12, , 1964, リ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
49689 | 平家物語忠度都落の条から―ただ一身の歎と存候―, 伊藤富雄, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
49690 | 猿投神社蔵平家高野の巻―資料紹介及び翻刻―, 山下宏明, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49691 | 四部合戦状本平家物語について―平家物語説話の仏教史的考察―, 信太周, 軍記と語り物, 1, , 1964, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
49692 | 平家物語八坂流甲類「高倉寺本」, 高橋貞一, 国語国文, 33-1, , 1964, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
49693 | 幼児言語に関する考察(二)―四・五才児の実態調査覚書―, 黒川昌享, 論攷, 25, , 1964, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
49694 | Phonetic SymbolismとPhonemic Structureについて, 染田利信, 天理大学学報, 44, , 1964, テ00180, 国語, 音声・音韻, , |
49695 | 時の副詞(上)―述語の層について その一―, 川端善明, 国語国文, 33-11, , 1964, コ00680, 国語, 文法, , |
49696 | 土佐日記助動詞用例一覧, 池田裕, 麗沢大学紀要, 4, , 1964, レ00010, 国語, 文法, , |
49697 | 助動詞「る」の用法(前半), 高羽五郎, (非売品), , , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49698 | 万葉集における格助詞「を」をめぐって, 新垣幸得, 研究紀要(米沢東高), 2, , 1964, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49699 | 「ニシテ」から「デ」へ, 吉野忠, 高知大学教育学部研究報告, 16, , 1964, コ00140, 国語, 文法, , |
49700 | 源氏物語における謙譲語「奉る」についての一考察, 竹村義一, 高知女子大学紀要, 13, , 1964, コ00110, 国語, 文法, , |