検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 49551 -49600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49551 幕末期佐賀地方に於ける「カ」語尾―『滑稽洒落一寸見た夢物語』を中心にして―, 篠崎久躬, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49552 忍野村方言の研究, 都留文科大学方言学研究会, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 国語, 方言, ,
49553 日向の高千穂方言, 岩本実, 宮崎大学学芸学部紀要, 17, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
49554 琉球宮古方言の研究, 平山輝男, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49555 琉球方言の語彙統計学的(言語年代学的)研究, 大城健, 琉球大学文理学部紀要, 8, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
49556 比較考察の一観点(二)―首里方言を中心に―, 嘉味田宗栄, 琉球大学文理学部紀要, 8, , 1964, 未所蔵, 国語, 方言, ,
49557 首里方言における性状表現の構造, 嘉味田宗栄, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49558 鳥取県伯耆西部方言におけるラ行音節の隠在現象, 室山敏昭, 国文学攷, 33, , 1964, コ00990, 国語, 方言, ,
49559 奄美大島方言のF音について, 春日正三, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 1, , 1964, フ00520, 国語, 方言, ,
49560 東西両アクセント発生の問題点―都竹・山口両氏の所論を読んで―, 金田一春彦, 国語学, 58, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49561 山形県北東部のアクセント―村山地方を中心に―, 佐藤亮一, 国語学研究, 4, , 1964, コ00580, 国語, 方言, ,
49562 能登のアクセント, 山口幸洋, 国語学, 56, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49563 宍喰町方言の語法の概観, 加藤信昭, 都大論究, 4, , 1964, ト00960, 国語, 方言, ,
49564 九重町方言の動詞の語形表, 糸井寛一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 2-4, , 1964, オ00078, 国語, 方言, ,
49565 群馬県北群馬郡方言の形容詞・形容動詞について, 犬山稔, 語学と文学/群馬大学, 8, , 1964, コ00450, 国語, 方言, ,
49566 請島方言(奄島大島)の形容詞, 春日正三, 立正大学国語国文, 4, , 1964, リ00070, 国語, 方言, ,
49567 隠岐方言接続助詞点描, 土部弘, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 12, , 1964, オ00150, 国語, 方言, ,
49568 岩手県方言における敬語秩序についての一考察, 本堂寛, 国語学研究, 4, , 1964, コ00580, 国語, 方言, ,
49569 福島県方言における対者尊敬表現について, 飯豊毅一, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49570 糸魚川地方における標準語と同じ語彙体系の形成について, W・A・グロータース, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49571 ある山村地帯での「もんぺ」の方言分布とその解釈, 馬瀬良雄, 国語学, 59, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49572 「ヨナ」考―砂を意味する語彙の分布―, 秋山正次, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 12-2, , 1964, ク00060, 国語, 方言, ,
49573 赤と青―沖縄・宮古・八重山をめぐって―, 日下部文夫, 国語学, 58, , 1964, コ00570, 国語, 方言, ,
49574 国語国字問題の根本問題点, 田中治郎左衛門, 国語国字, 25, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49575 開会の辞(第五回国語問題講演会), 宇野精一, 国語国字, 20, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49576 国字問題小見, 築島裕, 国語国字, 23, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49577 外国人の見た日本の国語問題, W・A・グロータース, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49578 国語問題雑感, 松永正修, 国語国字, 24, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49579 国語問題雑感, 太田行蔵, 国語国字, 23, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49580 第七期国語審議会に望む, 成瀬正勝, 国語国字, 21, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49581 戦後・国語審議会史, 広田栄太郎, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49582 国語は乱れているか(座談会), 巌谷大四 大矢武師 小暮政次, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49583 いま、いちばん大事なこと, 倉石武四郎, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49584 いま、いちばん大事なこと, 大野晋, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49585 やさしい・むづかしい・合理・不合理といふことに就いて, 沢柳大五郎, 国語国字, 20, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49586 おかあさんと国語政策, 永野賢, 言語生活, 150, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49587 現代かなづかいの意義, 鈴木重幸, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49588 漢字のかな書きについて, 平山健三, 言語生活, 156, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49589 漢字の性格について, 七理重恵, 国語国字, 22, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49590 漢字表の作成とその文字の取捨, 塩田紀和, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49591 当用漢字について, 宇野精一, 国語国字, 24, , 1964, 未所蔵, 国語, 一般, ,
49592 音訓整理はなぜ必要か, 三宅武郎, 言語生活, 149, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49593 「送りがなのつけ方」を再検討する, 藤井継男, 言語生活, 152, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49594 表記法への素朴な疑問―藤井氏の「送りがな論」に関連して―, 太田勇造, 言語生活, 154, , 1964, ケ00240, 国語, 一般, ,
49595 久松潜一著『日本歌論史の研究』, 藤平春雄, 和歌文学研究, 16, , 1964, ワ00020, 国語, 書評・紹介, ,
49596 聞き手の分析, 平井昌夫, 国文学解釈と鑑賞, 29-7, , 1964, コ00950, 国語, 言語生活, ,
49597 天正九年写作意不審歌抄(解題翻刻), 中川芳雄, 研究紀要(静岡女短大), 10, , 1964, シ00210, 中世文学, 和歌, ,
49598 連歌(含連歌論)(古典文学研究必携), 金子金治郎, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
49599 連歌(古典文学研究の方法と技術), 木藤才蔵, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
49600 連歌の性格―芸能性と文芸性, 島津忠夫, 芸能史研究, 7, , 1964, ケ00110, 中世文学, 連歌, ,