検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49701
-49750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49701 | 古事記の訓法と漢文訓読史―(二)助字の訓法―, 小林芳規, 上代文学研究会会報, 14, , 1964, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
49702 | 語法における共通語化の難易度とその問題点―村山方言の活用する語を中心に―, 矢作春樹, 山形大学教育学部附属中学校研究紀要, 2, , 1964, ヤ00100, 国語, 方言, , |
49703 | 歌語小見, 柿本奨, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 国文学一般, 詩歌, , |
49704 | 演劇と歌謡, 井浦芳信, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
49705 | 仏教歌謡管見補正, 榎克朗, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
49706 | 八橋流箏曲について, 吉川英史, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
49707 | 神踊歌本(翻刻), , 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
49708 | 下草踊・音頭本(翻刻), , 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
49709 | 大和系統と出雲系統の復活の統一, 原田竹治, 研究紀要(米沢東高), 2, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
49710 | 武内宿禰系譜の成立と江沼氏の伝承, 星野良作, 紀要(法政工高校), 1, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
49711 | 神地、神民について, 岩橋小弥太, 国学院大学日本文化研究所紀要, 15, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
49712 | 神座の研究―座・社・前―, 土岐昌訓, 国学院大学日本文化研究所紀要, 14, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
49713 | 正月儀礼の成立(前編), 倉林正次, 国学院大学日本文化研究所紀要, 14, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
49714 | 正月儀礼の成立(後編), 倉林正次, 国学院大学日本文化研究所紀要, 15, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
49715 | 神道要語集(十一), 八束清貫, 国学院大学日本文化研究所紀要, 14, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
49716 | 神道要語集(十二), 八束清貫 大場磐雄 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 15, , 1964, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
49717 | 記紀歌謡の用言法について(上), 伊野部重一郎, 続日本紀研究, 123, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
49718 | 弓矢から見た万葉集, 橋本元二郎, 梅花女子大学文学部紀要, , 1, 1964, ハ00020, 上代文学, 万葉集, , |
49719 | 万葉集巻頭歌, 小島正敏, 論攷, 25, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
49720 | 秦忌寸朝元, 市村宏, 上代文学研究会会報, 14, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
49721 | 大伴旅人について, 長谷完治, 文車, 12, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
49722 | 「奈布」語の整理, 高里盛国, 上代文学研究会会報, 14, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
49723 | 佐左浪乃連庫山, 境田四郎, 梅花女子大学文学部紀要, , 1, 1964, ハ00020, 上代文学, 万葉集, , |
49724 | 万葉研究史誌―類聚証から拾遺和歌集まで―, 渋谷虎雄, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
49725 | 谷真潮の万葉集研究, 吉野忠, 高知大学学術研究報告, 13, , 1964, コ00130, 上代文学, 万葉集, , |
49726 | 土屋文明の万葉集研究について―「万葉集私注」第六巻までを中心に―, 新美壬奈子, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
49727 | 平安末期における『源氏物語』享受の一形態―『源氏物語絵巻』の考察―, 片野達郎, 東北大学教養部文科紀要, 12, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
49728 | 虚構豊かな日本霊異記, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 14, , 1964, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
49729 | Le“Konjaku―monogatari―shu”miroir du Japon ancien, Bernard・Frank, France―Asie, , 181, 1964, 未所蔵, 中古文学, 説話, , |
49730 | 土佐日記の「地理の誤り」について, 松村誠一, 高知大学学術研究報告, 13, , 1964, コ00130, 中古文学, 日記・随筆, , |
49731 | 紫式部日記「さ聞えさせたまはす」考, 大田友規子, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
49732 | 藤原定家論, 細谷直樹, 原始林, 19-1, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49733 | 禁制詞についての一考察―松平文庫本「定家卿筆作禁制詞」を中心に―, 荒木尚, 国語国文, 33-11, , 1964, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
49734 | 二条為世, 井上宗雄, 明日香, 11, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49735 | 鎌倉時代後期成立の古今和歌集序註について(上), 三輪正胤, 文車, 12, , 1964, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
49736 | 中世の和讃について, 武石彰夫, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
49737 | 真曲抄「対揚」をめぐって, 乾克己, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 仏教文学, , |
49738 | 田植草紙系歌謡諸問題の一つ―道成寺伝説歌謡などをめぐつて, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
49739 | 島根県邑智郡石見町青笹の「田植ばやし」の音楽的研究―安芸系の「田植ばやし」の音楽的性格への考察を中心として―, 内田るり子, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
49740 | 春日神社御神事能について, 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 15, , 1964, コ00520, 中世文学, 能・狂言, , |
49741 | 狂言の歌謡, 小笠原恭子, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 中世文学, 能・狂言, , |
49742 | 江戸の文学―小説に観るその虚無性, 東喜望, 紀要(法政工高校), 1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
49743 | 連句と連文(一), 土部弘, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 近世文学, 一般, , |
49744 | 元禄しやれ風の説, 白石悌三, 創立三十周年福岡大学記念論文集文理編, , , 1964, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
49745 | 不易流行の言葉と思想―芭蕉俳諧精神研究法試論―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
49746 | 芭蕉の拒絶と出発(二)―仏頂禅師の住職辞任を中心に―, 弥吉菅一, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
49747 | 暁台の初号は悟一か, 清水孝之, 高知女子大学紀要, 13, , 1964, コ00110, 近世文学, 俳諧, , |
49748 | 早川石牙の研究, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 15, , 1964, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, , |
49749 | 『ねごと草』と小野愚侍, 岸得蔵, 国語国文, 33-11, , 1964, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
49750 | 戸部原山の「大湊紀行」, 清水孝之, 県民クラブ, 148-151, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |