検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496101
-496150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496101 | 近世山村の猟師と村方騒動―武蔵国秩父郡大野村の猟師市左衛門を事例に, 栗原健一, 徳川林政史研究所研究紀要, , 46, 2012, ト00730, 近世文学, 一般, , |
496102 | 小埜裕二著『童話論 宮沢賢治 純化と浄化』, 大沢正善, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496103 | 特集・方丈記八〇〇年 養和の飢饉、元暦の地震と鴨長明, 高橋昌明, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496104 | 小特集 国語の学び方―授業開きで外せない基礎基本, 水谷美穂子 平松英史 平川恒美 野崎隆 乙野倫子 小貫義智, 教育科学・国語教育, 54-4, 747, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496105 | 和田敦彦著『越境する書物―変容する読書環境のなかで―』, 日高佳紀, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496106 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(八), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 46, 2012, ト00730, 近世文学, 一般, , |
496107 | 伊藤博著『貧困の逆説―葛西善蔵の文学―』, 柳沢孝子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496108 | 仁平政人著『川端康成の方法―二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 高橋真理, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496109 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(七), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 46, 2012, ト00730, 近世文学, 一般, , |
496110 | 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究”1 「圧巻学級経営案」「圧巻学習指導案」「圧巻教材分析」の源は初任者の時点にある, 大森修, 教育科学・国語教育, 54-4, 747, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496111 | 守安敏久著『メディア横断芸術論』, 原仁司, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496112 | 論理的に思考する「考える」授業作り1 「3段階の読み」の指導, 白石範孝, 教育科学・国語教育, 54-4, 747, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496113 | 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門1 文章の種別を意識することで論説文を読む力は確実に高まる, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 54-4, 747, 2012, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
496114 | 長松日扇における教化活動の一研究―曼荼羅本尊授与を視点として, 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
496115 | 権田浩美著『空の歌 中原中也と富永太郎の現代性(モダニティ)』, 加藤邦彦, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496116 | リズムとテンポのある国語授業をめざして1 高学年「文学教材の授業づくり」, 根本直樹 谷和樹, 教育科学・国語教育, 54-4, 747, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496117 | 和田敦彦編『国定教科書はいかに売られたか―近代出版流通の形成』, 牧義之, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496118 | 特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』の文体と思想―その結構をめぐって, 荒木浩, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496119 | 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-4, 747, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496120 | 鈴木健司著『宮沢賢治文学における地学的想像力―<心象>と<現実>の谷をわたる』, 森本智子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496121 | 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-4, 747, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496122 | 特集・方丈記八〇〇年 南方熊楠と『方丈記』―ディキンズとの共訳をめぐって, 松居竜五, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496123 | 日興と弟子檀越に関する一考察―日興書状にみえる物品の授受を中心として, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496124 | 出口智之著『幸田露伴と根岸党の文人たち―もうひとつの明治』, 持田叙子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496125 | 永淵道彦著『廃墟の戦後に燃える―アヴァン・ギャルド「火の会」の活動とその軌跡』, 小関和弘, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496126 | 中井康行著『倫敦の不愉快な漱石 東京の孤独な漱石』, 赤井恵子, 日本近代文学, , 86, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496127 | 特集・方丈記八〇〇年 『方丈記』終章の方法, 木下華子, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496128 | 特集・方丈記八〇〇年 後鳥羽院の時代―鴨長明と大神景賢, 磯水絵, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496129 | 召喚される作者の声―明治三〇年前後、「作家苦心談」の周囲, 浅野正道, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
496130 | 明治三十年前後の紀行文におけるジャンルの越境と人称の交替―田山花袋『日光』を中心に, 小堀洋平, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
496131 | 特集・方丈記八〇〇年 鴨長明の「都」と「都」の外への眼差し, 田中宗博, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496132 | “Vita sexualis”という言説装置―森鴎外におけるクラフト=エビング受容, 新井正人, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
496133 | 特集・方丈記八〇〇年 鴨長明伝余聞―父長継の妻のことなど, 新間水緒, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496134 | <社会>の発見は文壇に何をもたらしたか―一九二〇年の「文芸の社会化」論議と<人格主義的パラダイム>の行末, 田中祐介, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
496135 | 特集・方丈記八〇〇年 長明大人の日々, 新木直人, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496136 | 「自覚」の特権性を問う―武田泰淳「審判」における小説の可能性, 村上克尚, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
496137 | 安部公房「変形の記録」における「死人」形象について―主観的被害者か、客観的加害者か, 坂堅太, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
496138 | 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 鴨長明と東国, 久保田淳, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496139 | 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 『方丈記』と『断腸亭日乗』と, 岩佐美代子, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496140 | 創造する推理―城平京『虚構推理』論, 諸岡卓真, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
496141 | 特集・方丈記八〇〇年 文学のひろば 『方丈記』管見, 今成元昭, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496142 | 研究ノート 原稿と活字のあいだ, 紅野謙介, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
496143 | 北斎『東遊』画賛考, 鈴木淳, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 近世文学, 一般, , |
496144 | 展望 「引揚げ文学」を考える, 朴裕河, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
496145 | 中世真宗の祖師先徳彫像の制作をめぐって, 津田徹英, 美術研究, , 406, 2012, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496146 | 永享七年の竹庵大縁をめぐる画事より―松岡美術館の周文画とケルン東洋美術館の霊照女図, 綿田稔, 美術研究, , 407, 2012, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
496147 | <翻> 秋元洒汀と明治の日本画(二), 塩谷純, 美術研究, , 407, 2012, ヒ00085, 近代文学, 著作家別, , |
496148 | 伊藤大輔『肖像画の時代 中世形成期における絵画の思想的深層』, 津田徹英, 美術研究, , 407, 2012, ヒ00085, 中世文学, 書評・紹介, , |
496149 | 夏目漱石『それから』研究―代助と周囲の関係変化について , 新谷あゆみ, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
496150 | 近世日本で読まれた«杜甫詩集»について(中文), 静永健 陳〓 訳, 文学研究/九州大学, , 109, 2012, フ00310, 近世文学, 儒学・漢文学, , |