検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496001
-496050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496001 | <講演>第50回記念大会特集「歴史学としての風俗史学」 現在、風俗史学が問われること, 大浜徹也, 風俗史学, 44, 174, 2012, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
496002 | 辞去の場面の談話分析―大分県方言談話50年の変容, 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, , 61, 2012, フ00090, 国語, 方言, , |
496003 | 第50回記念大会特集「歴史学としての風俗史学」 歴史学における人物史の効用, 友田昌宏, 風俗史学, 44, 174, 2012, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
496004 | 第50回記念大会特集「歴史学としての風俗史学」 地域史からみる風俗・文化・「サブカルチャー」―「聖地巡礼」を事例として, 玉井建也, 風俗史学, 44, 174, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
496005 | 実践報告 学習課題の解決を目指した古典単元学習―『源氏物語』を教材として, 木村正幹, 月刊国語教育研究, 47, 488, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
496006 | 第50回記念大会特集「歴史学としての風俗史学」 日本近代服飾史の課題と展望, 刑部芳則, 風俗史学, 44, 174, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
496007 | 黒岩淳著『連歌と国語教育―座の文学の魅力とその可能性』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 47, 488, 2012, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
496008 | 池田温先生年譜・主要著作目録, 大津透, 東方学, , 123, 2012, ト00420, 国文学一般, 目録・その他, , |
496009 | 民情・風俗視察者としての天皇像―明治期地方巡幸の理念を再検討する, 川越美穂, 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
496010 | 今和次郎著、畑中章宏・森かおる編『今和次郎 採集講義』, , 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, , |
496011 | 近代の秋田県における「秋田藩史観」形成に関する一考察―明治中後期の県内の動向を中心に, 長南伸治, 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
496012 | 明かりの風俗誌―一九二〇年代都市の明かり, 野沢謙治, 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 近代文学, 一般, , |
496013 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四四回 二三四~二三八), 鹿谷祐子, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
496014 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四五回 二三九~二四三), 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
496015 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四六回 二四四~二四八), 藤田さほ, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
496016 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四七回 二四九~二五三), 浅井圭子, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
496017 | <講演><対談><インタビュー>第十三回司馬遼太郎メモリアル・デー 司馬遼太郎が伝えたかったこと, 養老孟司 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 15, 2012, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
496018 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四八回 二五四~二五八), 出口游基, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
496019 | 伝本紹介 穂久邇文庫蔵嘉永元年写本『風葉和歌集』紹介, 安田徳子 玉田沙織, 風葉和歌集研究報, , 16, 2012, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
496020 | <翻>資料紹介 椎名麟三・書簡, , 姫路文学館紀要, , 15, 2012, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
496021 | 特集 表現の諸相 漢文訓読語史研究における同文比較法の陥穽, 松本光隆, 表現技術研究, , 7, 2012, ヒ00122, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
496022 | 特集 表現の諸相 通釈『八重葎物語』(その二), 妹尾好信, 表現技術研究, , 7, 2012, ヒ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
496023 | 特集 表現の諸相 『中将姫行状記』巻三「十歳」の創作意図―「野馬台之起」利用と弟豊寿丸設定を中心に, 坂越さやか, 表現技術研究, , 7, 2012, ヒ00122, 近世文学, 一般, , |
496024 | 歌枕「印南野」考, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 15, 2012, ヒ00118, 国文学一般, 和歌, , |
496025 | <翻>資料紹介 歌人岸上大作・母まさゑの往復書簡(後篇・久我山時代), 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 15, 2012, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
496026 | 『源氏物語』宇治大君の死の表現―「もののかれゆくやうにて」を中心として, 咲本英恵, 表現研究, , 95, 2012, ヒ00120, 中古文学, 物語, , |
496027 | 近世たたら製鉄業と労働者飯米―出雲国田部家の「養米」を中心に, 中山富広, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 近世文学, 一般, , |
496028 | 織田政権期京都の貨幣流通―石高制と基準銭「びた」の成立, 本多博之, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 中世文学, 一般, , |
496029 | 一人称主格をとる命令文に関する一考察, 中崎崇, 表現研究, , 95, 2012, ヒ00120, 国語, 文法, , |
496030 | 成島信遍年譜稿(十三), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
496031 | 通釈『八重葎物語』(その三), 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, , |
496032 | 知恩院蔵大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点における待遇表現体系について, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
496033 | 山川登美子の歌(7)―『雑詠帳』(うち「大ノート」)・「辞世、その他」全訳, 越野格, 福井大学教育地域科学部紀要, , 2, 2012, フ00061, 近代文学, 著作家別, , |
496034 | 位置変化の始発点を示すカラとヲ, 藪崎淳子, 表現研究, , 95, 2012, ヒ00120, 国語, 文法, , |
496035 | 常陸国の形成過程に関する一考察, 門井直哉, 福井大学教育地域科学部紀要, , 2, 2012, フ00061, 上代文学, 一般, , |
496036 | 三島由紀夫「美徳のよろめき」論―<よろめき>ブームから読む, 中元さおり, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
496037 | 大阪府立中之島図書館蔵中西文庫本『浜松中納言物語』について, 赤迫照子, 広島大学文学部紀要, , 72, 2012, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
496038 | <講演> 川端康成と二〇世紀モダニズム, 仁平政人, 国語国文学(弘前大), , 33, 2012, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
496039 | <講演> 仮名文の花ひらく, 山口仲美, 表現研究, , 96, 2012, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
496040 | 談話の「場」によるコ系・ソ系・ア系の指示詞の使い分け, 石黒圭, 表現研究, , 96, 2012, ヒ00120, 国語, 文法, , |
496041 | 小野篁人物論―冥官となった理由, 工藤美香子, 国語国文学(弘前大), , 33, 2012, ヒ00210, 国文学一般, 説話・昔話, , |
496042 | 能舞台における指示詞の表現性, 梅林雅美, 表現研究, , 96, 2012, ヒ00120, 国語, 文法, , |
496043 | <講演> 『雨月物語』の表現の秘密, 藁科勝之, 国語国文学(弘前大), , 33, 2012, ヒ00210, 近世文学, 小説, , |
496044 | 手紙文の中の現場指示的な指示語について, 小林由紀, 表現研究, , 96, 2012, ヒ00120, 国語, 文法, , |
496045 | 国語科における「ふりかえり」を核とした課題探究プロセスの育成のあり方―高校国語科現代文「こころ」の授業研究を通して, 八田幸恵, 福井大学教育地域科学部紀要, , 2, 2012, フ00061, 国語教育, 読むこと, , |
496046 | 佐藤博信先生 略歴・研究業績目録, , 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 国文学一般, 目録・その他, , |
496047 | コンテクストの変換がもたらす楽曲の「日本化」の様相―«蒲田行進曲»を例に, 家田恭, フィロカリア, , 29, 2012, フ00009, 近代文学, 一般, , |
496048 | 愛知・滝山寺聖観音・梵天・帝釈天像の付属荘厳具―荘厳形式も踏まえた三尊像の理解のために, 三本周作, フィロカリア, , 29, 2012, フ00009, 中世文学, 一般, , |
496049 | 「デサエ」の融合化とその背景, 山田昌裕, 表現研究, , 96, 2012, ヒ00120, 国語, 文法, , |
496050 | 『古川ロッパ昭和日記』における副詞「全然」の用法―言語変化の過渡期における個人の使用実態, 梅林博人, 表現研究, , 96, 2012, ヒ00120, 国語, 文法, , |