検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496251
-496300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496251 | 高橋広満著『近代文学の古層とその変容』, 宮崎靖士, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496252 | Whaling Songs in Japan as a Reflection of Cultural Attitudes, フェリシティー・グリーンランド, 仏教大学文学部論集, , 96, 2012, フ00373, 近世文学, 一般, , |
496253 | 過剰化された人間性の物語―太宰治「裸川」論, 江明瑾, 文化, 75-3・4, 396・397, 2012, フ00272, 近代文学, 著作家別, , |
496254 | 明治時代における「食人」言説と魯迅の「狂人日記」, 李冬木, 仏教大学文学部論集, , 96, 2012, フ00373, 近代文学, 一般, , |
496255 | ゼミナール 太宰治「惜別」, 高沢健三, 文学と教育, , 217, 2012, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
496256 | 二合仮名の定位, 尾山慎, 文学史研究/大阪市立大学, , 52, 2012, フ00350, 上代文学, 国語, , |
496257 | 『唐物語』の配列意識―第二六話<潘安仁説話>を端緒として, 永井郁美, 文学史研究/大阪市立大学, , 52, 2012, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
496258 | 西日本諸方言におけるアスペクトと形式の意味―調査法と理論的枠組みの再検討, 津田智史, 文化, 75-3・4, 396・397, 2012, フ00272, 国語, 方言, , |
496259 | 延慶本『平家物語』の叙述態度―末尾記事と清盛による頼朝助命をめぐって, 井本海, 文学史研究/大阪市立大学, , 52, 2012, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
496260 | <翻> 早稲田大学演劇博物館蔵『浄るり今物語』解題と翻刻, 久堀裕朗, 文学史研究/大阪市立大学, , 52, 2012, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
496261 | 留学生の教室外日本語学習環境との相互作用に関する一考察, 浜田修, 文化, 75-3・4, 396・397, 2012, フ00272, 国語, 日本語教育, , |
496262 | 音楽取調掛の俗楽観, 平田公子, 福島大学教育学部論集, , 15, 2012, フ00181, 近代文学, 一般, , |
496263 | 音楽取調掛の日本音楽観, 平田公子, 福島大学教育学部論集, , 16, 2012, フ00181, 近代文学, 一般, , |
496264 | 板垣洋行問題と新聞論争, 田中由貴乃 , 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近代文学, 一般, , |
496265 | 「満州国の教育」に関する一考察―実業教育重視と民国教育のかかわりを中心に, 高野仁, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近代文学, 一般, , |
496266 | <シンポジウム> 唱導資料が開く世界, 牧野淳司, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
496267 | 笹尾佳代著『結ばれる一葉 メディアと作家イメージ』, 関礼子, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496268 | 中国人留日生の日本語教育を通して松本亀次郎が果たした役割について, 高橋良江, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 国語, 日本語教育, , |
496269 | 緑旗連盟と戦時下「国語」普及・常用運動, 山本博昭, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 国語, 日本語教育, , |
496270 | 天草版平家物語論(二)―全四巻の構成, 玉懸洋子, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
496271 | <シンポジウム> 信仰曼荼羅―仏教と文学, 高橋秀城, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496272 | 西肥前武雄旧家に残る江戸寛政期資料, 原口善一郎, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近世文学, 一般, , |
496273 | 法然上人における仏教的課題の受容と展開―生死輪廻を中心に, 斎藤蒙光, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496274 | 『念仏三毒滅尽不滅尽之諍論筆記』の研究, 館和典, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近世文学, 一般, , |
496275 | <シンポジウム> 経蔵調査研究の問題点と展望, 中山一麿, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496276 | 『逆修説法』に説かれる「孝養父母」について, 吉原寛樹, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496277 | 友田義行著『戦後前衛映画と文学 安部公房×勅使河原宏』, 守安敏久, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496278 | 堀まどか著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』, 鈴木暁世, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496279 | 河内重雄著『日本近・現代文学における知的障害者表象 私たちは人間をいかに語り得るか』, 橋本明, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496280 | <シンポジウム> 寺院に所蔵される近世の文献―地蔵寺と蓮体の場合, 山崎淳, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 近世文学, 一般, , |
496281 | <シンポジウム> B文学に未来はあるか, 門屋温, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
496282 | <シンポジウム> 近代学問の視点から<仏教文学>を問い直す, 藤巻和宏, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
496283 | <奥>の精神史的考察―『讃岐典侍日記』(下巻)における時間・空間, 川本豊, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中古文学, 日記・随筆, , |
496284 | <講演> 会津の仏像, 若林繁, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中古文学, 一般, , |
496285 | 野網摩利子著『夏目漱石の時間の創出』, 飯田祐子, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496286 | 別所興一・鳥羽耕史・若杉美智子著『杉浦明平を読む』, 二瓶浩明, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496287 | 山口徹著『鴎外『椋鳥通信』全人名索引』, 松木博, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496288 | 荒井裕樹著『隔離の文学―ハンセン病療養所の自己表現史』, 辻吉祥, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496289 | 真銅正宏著『近代旅行記の中のイタリア―西洋文化移入のもう一つのかたち』, 南明日香, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496290 | 平岡敏夫著『佐幕派の文学史 福沢諭吉から夏目漱石まで』, 宇佐美毅, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496291 | 釈教歌における和歌的文学性について―西行・俊成を経て慈円に至る法華経廿八品歌を中心に, 石川一, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中古文学, 和歌, , |
496292 | 竹内清己著『臨床の知としての文学』, 近藤裕子, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496293 | 山口俊雄編『日本近代文学と戦争―「十五年戦争」期の文学を通じて』, 黒田俊太郎, 日本近代文学, , 87, 2012, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
496294 | 経典受容から詩歌の表現へ(1)―平安中期における『法華経』信解品題の歌, 一色知枝, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中古文学, 和歌, , |
496295 | 再編された六巻本『治承物語』と九条道家, 尾崎勇, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
496296 | <鼎談>文教大学国文学会主催 第二十一回「国語教育研究集会」報告 鼎談, 前田信之 高木展郎 萩原敏行, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 国語教育, 一般, , |
496297 | 日本語学習者の聴解におけるスクリプトの提示速度と文章構造の影響, 福田倫子 佐藤礼子, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 国語, 日本語教育, , |
496298 | 音声学的アクセントと音韻論的アクセント, 城生佰太郎, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
496299 | 逆接とは何か, 鬼山信行, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 国語, 文法, , |
496300 | 色彩の叛逆(7) 松井冬子、悲しみの黒髪, 本浜秀彦, 春秋, , 536, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |