検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 495951 -496000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
495951 漢字・語彙指導の新たな可能性を探る―漢字と和語の語音に含まれる根源的なイメージを通して, 李軍, 月刊国語教育研究, 47, 485, 2012, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
495952 実践報告 詩の読みにおけるイメージ化と自己表現―心情や情景を思い描きながら、詩に親しむ子どもが育つ国語教室, 山本哲生, 月刊国語教育研究, 47, 485, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
495953 枯野伝承の生成(上)―史実と巨木伝承, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 48, 2012, ヒ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
495954 <翻> 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」解説並びに翻字(二), 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 48, 2012, ヒ00150, 近世文学, 国語, ,
495955 最古の和訳聖書『ヤコブの手紙』の出現―ソロモン・C・マラン手稿(1853年)について, 吉田新, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
495956 古本屋散策(128) 三一書房の「高校生新書」, 小田光雄, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
495957 芥川龍之介「鼻」の完成原稿について(その二), 川島幸希, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495958 『宇津保物語』における「奏す」「啓す」の特殊用法(1)―「奏す」と「申す」の意味的関係, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 22, 2012, ヒ00255, 中古文学, 物語, ,
495959 「リアル」を構成要素とする複合名詞の語彙的特徴, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 22, 2012, ヒ00255, 国語, 語彙・意味, ,
495960 私がこだわった初版本(最終回)―『吾輩ハ猫デアル』, 川島幸希, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495961 未紹介黒本青本28, 木村八重子, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
495962 日本植民地児童文学史 稿・46 田代幹夫『台湾軍記』のこと―台湾篇の(4), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-11, 1000, 2012, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
495963 枯野琴の歌の呪祷性, 畠山篤, 弘学大語文, , 38, 2012, ヒ00145, 上代文学, 歌謡, ,
495964 ヒコホホデミと垂仁天皇の「崩」―ワタツミノ宮と常世の訪問, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, , 22, 2012, フ00115, 上代文学, 神話, ,
495965 「浅茅が宿」篇名小考, 三浦一朗, 弘学大語文, , 38, 2012, ヒ00145, 近世文学, 小説, ,
495966 特集 第37回西日本集会 兵庫大会 思考力・判断力・表現力を育む言語活動, 塚本美智子 堀江祐爾 大江真理 中洌正尭 他, 月刊国語教育研究, 47, 486, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495967 中西悟堂を探る(8)―中西赤吉, 西村真一, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495968 <講演> 言語活動と意味作用, 湊吉正 大浜さおり, 月刊国語教育研究, 47, 486, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495969 <座談会> 座談会・これからの古書店―古典籍のデジタル化をどう考えるか 上, 高野明彦 橋口侯之介 八木壮一 樽見博, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
495970 親愛なるグリフィス先生へ―ウィリアム・グリフィス宛エリザベス・リー書簡に見る大正期日本宣教の風景, 千葉浩美, 福岡女学院大学紀要, , 22, 2012, フ00115, 近代文学, 一般, ,
495971 <対談> 通巻千号記念『日本古書通信』―創刊の背景と果たしてきた役割(中), 八木壮一 小田光雄, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
495972 日本における薛濤詩の受容, 横田むつみ, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
495973 『コンテムツスムンヂ』における悔悛の教え, 大島一利, 福岡女学院大学紀要, , 22, 2012, フ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
495974 芥川龍之介「鼻」の完成原稿について(その三), 川島幸希, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495975 鎌倉は鉋屑の匂い―童説、京都、高森、友野代三のことなど, 福島泰樹, 中原中也研究, , 17, 2012, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
495976 日本植民地児童文学史 稿・47 久留島武彦『戦塵』の意義(上)―台湾篇の(5), 上笙一郎, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
495977 <シンポジウム> 特集 第75回 国語教育全国大会 ことばの学び手が育つ国語教育の創造―豊かな言語活動が拓く国語単元学習の展開, 鳴島甫 吉田裕久 甲斐雄一郎 大村幸子 今村久二 青山由紀 他, 月刊国語教育研究, 47, 487, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495978 山根立庵と丁祖蔭との贈答詩について―詩作に見られる対外認識を中心に, 福田忠之, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
495979 <講演> 考える力を育てることばの教育―論理科の開発と実践をめぐって, 内田伸子 江口久美子, 月刊国語教育研究, 47, 487, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495980 日本語学習者は絵本で何が学べるか, 守山恵子, 福岡女学院大学紀要, , 22, 2012, フ00115, 国語, 日本語教育, ,
495981 近世日本の医学にみる「学び」の展開, 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 近世文学, 一般, ,
495982 谷亮子著『童謡が響く国語教室』, 石塚修, 月刊国語教育研究, 47, 487, 2012, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
495983 <シンポジウム> J-GAP―Global Efforts to Achieve Curricular Articulation of Japanese Language Education, 当作靖彦, 日本語教育, , 151, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
495984 和書蒐集夢現幻譚11―超難句『誹風末摘花』解読挑戦駒村と放江(上), 福田博, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
495985 「送り手研究」の転回にむけて―アクション・リサーチとしてのメディア・リテラシー実践の可能性, 林田真心子, 福岡女学院大学紀要, , 22, 2012, フ00115, 国語, 言語生活, ,
495986 未紹介黒本青本29, 木村八重子, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
495987 研究ノート 清原宣賢『大学聴塵』字音注, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 中世文学, 国語, ,
495988 特集 小・中・高における古典学習, 内藤一志 野谷知秀 山崎真一郎 黒岩淳, 月刊国語教育研究, 47, 488, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
495989 定家と慈円の四季歌・二十五題・百首歌考(二), 丸山正道, 弘学大語文, , 38, 2012, ヒ00145, 中世文学, 和歌, ,
495990 Bibliotheca Japonica 180 文久2年遣欧使節の写真, 八木正自, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
495991 看護・福祉の現場と方言の今後―教材開発の必要性, 今村かほる, 弘学大語文, , 38, 2012, ヒ00145, 国語, 方言, ,
495992 「お喋りカタログ」番外編その(12) 日本の花嫁, 中野智之, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
495993 研究ノート 中井蕉園の「徐長卿伝」について, 三瓶はるみ, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
495994 検証 音読・朗読・暗唱, 有働玲子 楢原義顕, 月刊国語教育研究, 47, 488, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
495995 話し合うことの情意的側面に対する指導の実際―小学校高学年における一次的意欲に機能する環境整備, 若木常佳 北川尊士, 福岡学芸大学紀要, , 61, 2012, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
495996 国語教育展望 西尾実の国語教育論を読む難しさ, 杉哲, 月刊国語教育研究, 47, 488, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
495997 明治前期の出版広告にみられる中日交流, 王宝平, 日本漢文学研究, , 7, 2012, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
495998 話し合う力の育成をめざした教科書教材の実際と課題―昭和40~46年の中学国語教科書の場合, 若木常佳, 福岡学芸大学紀要, , 61, 2012, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
495999 古文読解のための「文法力」養成上の要諦―古典文法の意義をふりかえる文例と思考の手順, 今井亨, 月刊国語教育研究, 47, 488, 2012, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
496000 上代におけるモノソ文の用法, 勝又隆, 福岡学芸大学紀要, , 61, 2012, フ00090, 上代文学, 国語, ,