検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 496151 -496200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
496151 佐藤恒雄著『コレクション日本歌人選 52 藤原為家』, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
496152 森斌著『大伴家持 歌の風流 花鳥風月と花月』, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 上代文学, 書評・紹介, ,
496153 機能拡張モデルと言語運用の要請―問返し疑問の応答に関する覚書, 稲田俊明, 文学研究/九州大学, , 109, 2012, フ00310, 国語, 対照研究, ,
496154 特定事物への指示と語彙タイプ, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 109, 2012, フ00310, 国語, 語彙・意味, ,
496155 「なくて」と「ないで」をめぐる一考察―述語のコントロール性とモダリティの観点から, 王爽爽, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 国語, 文法, ,
496156 福岡県における不快感を表す形容語―大学生の実態, 山県浩, 人文論叢(福岡大), 44-3, 174, 2012, フ00140, 国語, 方言, ,
496157 大場美和子著『接触場面における三者会話の研究』, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, , 42, 2012, ヒ00250, 国語, 書評・紹介, ,
496158 歴史学研究からみた『播磨国風土記』の可能性, 坂江渉, 風土記研究, , 35, 2012, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
496159 播磨の祭り, 小栗栖健治, 風土記研究, , 35, 2012, フ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
496160 「伊香小江」条と「竹生嶋」条―『近江国風土記』逸文かとされる二条について, 広岡義隆, 風土記研究, , 35, 2012, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
496161 【Hiroshima Bugi】 as mischief―Indigeneity critiques Postwar Japanese-ness, Tim Cross, 人文論叢(福岡大), 44-1, 172, 2012, フ00140, 近代文学, 一般, ,
496162 落窪の君と阿漕の成長・出世譚としての『落窪物語』, 井上真梨子, 藤女子大学国文学雑誌, , 86, 2012, フ00190, 中古文学, 物語, ,
496163 『羅葡日対訳辞書』におけるCaritasの項目をめぐって―charidade,amor,「たいせつ」「こんせつ」のありよう, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 86, 2012, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
496164 水哉子巻之上訳注(その二), 名畑嘉則, 藤女子大学国文学雑誌, , 86, 2012, フ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
496165 特集 台湾の日本語文学―一九三〇年代を中心に 台湾教育会編『国光』について, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近代文学, 一般, ,
496166 特集 リバイバル 『三四郎』の「運動会」で二百メートル「二十五秒七四」―百分の一秒計時の<復活>は一九三二年のロス五輪, 橋川俊樹, 文学芸術, , 36, 2012, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
496167 特集 リバイバル 「ベルサイユのばら」再生, 鈴木国男, 文学芸術, , 36, 2012, フ00305, 近代文学, 演劇・芸能, ,
496168 特集 台湾の日本語文学―一九三〇年代を中心に 台湾のプロレタリア文学―楊逵「新聞配達夫」と呂赫若「牛車」を中心に, 横路啓子, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近代文学, 小説, ,
496169 特集 台湾の日本語文学―一九三〇年代を中心に 短歌と異族―台湾, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近代文学, 短歌, ,
496170 特集 台湾の日本語文学―一九三〇年代を中心に <模倣>という遊び, 横路明夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近代文学, 一般, ,
496171 加藤景範論―『蔵山集』における小沢蘆庵との関わりを中心に, 金子理絵, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, ,
496172 『羅葡日対訳辞書』における「こんせつ(懇切)」の現れ方をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 87, 2012, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
496173 特集 リバイバル 比喩は物語を再生するか―松尾依子「子守唄しか聞こえない」論, 半沢幹一, 文学芸術, , 36, 2012, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
496174 池川敬司自筆略年譜・略著作譜, 池川敬司, 文月, , 7, 2012, フ00270, 国文学一般, 目録・その他, ,
496175 馬島考眼と「馬島明眼院」のこと―『山中智恵子全歌集』・「解題」補記, 黒岩康, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496176 九州・中国8県における不快感を表す形容語(下)―大学生の実態, 山県浩, 人文論叢(福岡大), 43-4, 171, 2012, フ00140, 国語, 方言, ,
496177 幸田露伴「対髑髏」論(下)―改稿過程からみる文学観の変遷, 丸尾仁美, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496178 森鴎外『青年』の人物像―「献身」の生活姿勢, 外尾登志美, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496179 「ドリームランドとしての日本岩手県」考, 中村一基, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496180 『春と修羅 第二集』―「一九一 風と杉 一九二四、九、六、」考, 志内利江, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496181 「一つのメルヘン」における世界との隔絶, 平尾靖子, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496182 「山月記」―李徴的自己との訣別, 桐野晃, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496183 日本語多義動詞のプロトタイプ形成の影響要因に関する研究―韓国人学習者の場合, 金祉〓, 文化, 76-1・2, 398・399, 2012, フ00272, 国語, 日本語教育, ,
496184 織田作之助作品の系列化への試み―概念的主題を中心にして, 三木輝雄, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496185 ト条件文の日中対照実証的研究, 李光赫 張北林, 文化, 76-1・2, 398・399, 2012, フ00272, 国語, 対照研究, ,
496186 松前藩の他国者の足軽召し抱えにみる社会構造の特質, 渋谷悠子, 文化, 76-1・2, 398・399, 2012, フ00272, 近世文学, 一般, ,
496187 織田作之助『夫婦善哉』論―ある「大変奇妙な」<夫婦>の話, 宮川康, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496188 十六年十二月八日―作家たちの顔と「新郎」, 奥出健, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496189 谷崎潤一郎「夢の浮橋」論―<アンナ・カレニナ>の意味をめぐって, 中谷元宣, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496190 教材研究と教材の扱い方(31)―『形』(菊池寛), 菅原敬三, 文教国文学, , 56, 2012, フ00416, 国語教育, 一般, ,
496191 『仮名貞観政要』の和訳語について, 橋村勝明, 文教国文学, , 56, 2012, フ00416, 中世文学, 国語, ,
496192 中学校・高等学校の国語の教科書に掲載された漢文の教材一覧, 宮崎洋一, 文教国文学, , 56, 2012, フ00416, 国語教育, 一般, ,
496193 遠藤作品における「イエス像」の再考―<子>の立場から, 名田美賀, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496194 了解不可能な他者と共に―高橋和巳『捨子物語』論, 東口昌央, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496195 大庭みな子における“野草”の魂―“火草”及び魯迅を介して, 江種満子, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
496196 桐野夏生試論―『I’m sorry,mama.』という分水嶺, 武内佳代, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
496197 三島由紀夫と『日本文学史』, 富岡幸一郎, 文月, , 7, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,
496198 人間は、言葉から出来ている―朗読指導を通しての一考察, 浜崎俊文, 文月, , 7, 2012, フ00270, 国語教育, 読むこと, ,
496199 それぞれの必然性―戦後「政治と文学」論争試論, 東口昌央, 文月, , 8, 2012, フ00270, 近代文学, 一般, ,
496200 中島敦論序説―中島敦・卒業論文「耽美派の研究」から「李陵」へ, 中谷元宣, 文月, , 8, 2012, フ00270, 近代文学, 著作家別, ,