検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496301
-496350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496301 | 「対称関係」からトの機能について考える, 近藤研至, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 国語, 文法, , |
496302 | こころざし 風雪九十四年―「春秋社」小史(1), 神田有, 春秋, , 537, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
496303 | 本谷有希子の戯曲における自意識過剰な人物たち―『乱暴と待機』、『ファイナルファンタジックスーパーノーフラット』、『幸せ最高ありがとうマジで!』を中心に, 横尾みゆき, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
496304 | <講演> 評価によって国語の授業を変える, 高木展郎, 文教大学国文, , 41, 2012, フ00423, 国語教育, 一般, , |
496305 | 色彩の叛逆(8) 硬直した色彩からの逸脱はなるか―松井冬子論2, 本浜秀彦, 春秋, , 537, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
496306 | シリーズ往復書簡「生命への問い」日本思想と科学(10) 「はかなさ」から「面白さ」へ, 竹内整一, 春秋, , 537, 2012, シ00551, 中世文学, 演劇・芸能, , |
496307 | 母語話者はどのように語るのか―日英語ナラティブにおける語り手の視点, 川副理美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2012, ニ00289, 国語, 対照研究, , |
496308 | 色彩の叛逆(9) 花と水玉―蜷川実花×草間弥生(1), 本浜秀彦, 春秋, , 538, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
496309 | 『万葉集』の「風流士」―訓点史の再考から, 池原陽斉, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
496310 | 『源氏物語』の被け物―「若菜上」巻「女の装束に細長添へて」の表現を中心に, 畠山大二郎, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 中古文学, 物語, , |
496311 | 森田草平『輪廻』伏字表記考―戦前期検閲作品の差別用語問題, 牧義之, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496312 | 目的なき機械の射程―稲垣足穂『うすい街』と未来派建築, 高木彬, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496313 | <シンポジウム><講演>キリスト教と近代文学 芥川龍之介<キリシタンもの>の水脈, 松本常彦, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496314 | <シンポジウム><講演>キリスト教と近代文学 大友宗麟とキリスト教, 八木直樹, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
496315 | こころざし 風雪九十四年―「春秋社」小史(2), 神田有, 春秋, , 538, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
496316 | <シンポジウム>キリスト教と近代文学 遠藤周作『王の挽歌』論―キリシタン文学の可能性, 長浜拓磨, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496317 | 色彩の叛逆(10) 色相としての「女子」―蜷川実花×草間弥生(2), 本浜秀彦, 春秋, , 539, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
496318 | <シンポジウム>キリスト教と近代文学 近代文学における切支丹文学という領域とその臨界―芥川龍之介「神神の微笑」と遠藤周作「神々と神と」を視点に, 宮坂覚, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496319 | 特集 追悼 吉本隆明 永遠の考える人, 笠原芳光, 春秋, , 539, 2012, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
496320 | 近代特集・翻訳の詩学 『源氏物語』現代語訳における和歌の翻訳―与謝野晶子から田辺聖子へ, 中周子, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 中古文学, 物語, , |
496321 | 特集 追悼 吉本隆明 吉本さんの詩「夢の位置」注解, 岡井隆, 春秋, , 539, 2012, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
496322 | 特集 追悼 吉本隆明 死なない吉本, 北川太一, 春秋, , 539, 2012, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
496323 | 特集 追悼 吉本隆明 吉本隆明さんから受けたもの, 佐藤泰正, 春秋, , 539, 2012, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
496324 | 近代特集・翻訳の詩学 『アカギ叢書』と島村抱月「復活」―大正初期の翻訳の受容について, 甘露純規, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496325 | 近代特集・翻訳の詩学 郁達夫と日本の初期プロレタリア文学―シンクレア『拝金芸術』翻訳を通して, 大東和重, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 近代文学, 一般, , |
496326 | 特集 追悼 吉本隆明 問い続け、探し求め続けた吉本隆明, 島薗進, 春秋, , 539, 2012, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
496327 | 近代特集・翻訳の詩学 無法の「法」―映画『君よ憤怒の河を渉れ』の中国語版について, 孫軍悦, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 近代文学, 一般, , |
496328 | 近代特集・翻訳の詩学 話法の英訳についての断章―<自由間接話法>から<自由直接話法>へ, 緑川真知子, 文学・語学, , 202, 2012, フ00340, 国語, 対照研究, , |
496329 | 特集 サブカルチャーから仏教へ 仏教マンガの世界, 吉村昇洋, 春秋, , 540, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
496330 | こころざし 風雪九十四年―「春秋社」小史(3), 神田有, 春秋, , 540, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
496331 | 母と娘の源氏物語―桐壺更衣と母・北の方, 桜井清華, 春秋, , 541, 2012, シ00551, 中古文学, 物語, , |
496332 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 上代韻文 平城京遷都一三〇〇年を迎えて, 野口恵子, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 上代文学, 一般, , |
496333 | 山崎闇斎と新たな日本のアイデンティティ―インテグラル理論、心理学、神道からの一視点, 久保隆司, 春秋, , 542, 2012, シ00551, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
496334 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 上代散文 他分野からの研究深まる, 渡辺正人, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 上代文学, 一般, , |
496335 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 中古韻文 中古前期の私家集を中心に, 高橋由記, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 中古文学, 一般, , |
496336 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 中古散文 受容に関する研究を中心に, 正道寺康子, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 中古文学, 一般, , |
496337 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 中世韻文 研究と情報―連鎖と深化, 岸田依子, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 中世文学, 一般, , |
496338 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 中世散文 周辺領域との学際化など, 徳竹由明, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 中世文学, 一般, , |
496339 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 近世韻文 注釈学の豊穣, 岡本聡, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 近世文学, 一般, , |
496340 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 近世散文 研究の深化の一方で、続く国文デフレ, 吉丸雄哉, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 近世文学, 一般, , |
496341 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 近代韻文 「三・一一」以後からモダニズム詩研究を読み起こす, 野本聡, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 近代文学, 一般, , |
496342 | 日本人と肖像2 御真影狂想曲, 平瀬礼太, 春秋, , 544, 2012, シ00551, 近代文学, 一般, , |
496343 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 近代散文 多角的な視点と批評性, 高橋龍夫, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 近代文学, 一般, , |
496344 | 宗祇注の一形成過程―『源氏物語不審抄出』を通して, 伊永好見, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 中古文学, 物語, , |
496345 | 坪内逍遥の小説論における「妙想」概念の位相, 清水徹, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496346 | 「洋杖(ステッキ)」と「傘」―『彼岸過迄』論, 井内美由起, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496347 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 国語学古典語 蓄積と利用と, 鈴木功真, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 国語, 一般, , |
496348 | 平成二十二(二〇一〇)年 国語国文学界の動向 国語学近代語 近代語現代語研究の動向, 半藤英明, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 国語, 一般, , |
496349 | 国語学特集 日本語(国語)研究と国語教育の狭間で 上代散文の文体について―和漢混淆文前史, 小谷博泰, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 上代文学, 国語, , |
496350 | 国語学特集 日本語(国語)研究と国語教育の狭間で 基本となる文型の定着から, 宮腰賢, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 国語教育, 言語事項, , |