検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496351
-496400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496351 | 国語学特集 日本語(国語)研究と国語教育の狭間で 語彙から入門する古典教育―『伊勢物語』の「ゐる」の意味分析を例として, 田和真紀子, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 国語教育, 読むこと, , |
496352 | 国語学特集 日本語(国語)研究と国語教育の狭間で 日本語研究と国語科教育の連携―日本語史研究の立場から, 辛島美絵, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 国語教育, 一般, , |
496353 | 「赤頭巾ちゃん」ふたたび, 谷村順一, 江古田文学, 32-1, 80, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
496354 | 庄野文学の風景 庄野潤三の眠る場所―南足柄市・長泉院, 上坪裕介, 江古田文学, 32-1, 80, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
496355 | 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(2)―湾岸戦争と恵那での教育実践, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 15, 2012, フ00181, 国語教育, 一般, , |
496356 | 庄野文学の風景 大きな楠の木の下―横須賀市・逸見小学校, 上坪裕介, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
496357 | 矢山哲治と火野葦平, 谷村順一, 江古田文学, 32-2, 81, 2012, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
496358 | 『医範提綱』と『医範提綱内象銅版図』―わが国最初の銅版画解剖図, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 15, 2012, フ00181, 近世文学, 一般, , |
496359 | 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(3)―憲法・平和学習と「一人前・学習意識」調査, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 16, 2012, フ00181, 国語教育, 一般, , |
496360 | 亜欧堂田善と須賀川俳壇, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 16, 2012, フ00181, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496361 | <講演>野口冨士男生誕百年記念講演会 「越ヶ谷日記」について, 川本三郎, 野口冨士男文庫, , 14, 2012, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
496362 | <インタビュー>野口冨士男生誕百年記念講演会 野口冨士男さんの思い出など, 津村節子 坂上弘, 野口冨士男文庫, , 14, 2012, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
496363 | 野口冨士男文庫資料紹介―直筆「越ヶ谷日記」昭和二十一年一月十三日(部分), , 野口冨士男文庫, , 14, 2012, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
496364 | 「越ヶ谷日記」について, 吉田茂, 野口冨士男文庫, , 14, 2012, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
496365 | <対談> 未来から聞こえる言葉, 大江健三郎 朝吹真理子, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 小説, , |
496366 | 「越ヶ谷日記」を読む, 栗原敦, 野口冨士男文庫, , 14, 2012, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
496367 | <講演> 島尾敏雄の戦争体験と3・11後の私たち, 桐野夏生, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
496368 | コスモポリタンな作家, 水村美苗, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
496369 | 『源氏物語』「澪標」巻の譲国と准拠―致仕大臣の招聘と光源氏の政治構想, 笹川勲, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 中古文学, 物語, , |
496370 | <シンポジウム><講演>グローバル化の中の日本文学―「魂の記憶」と「異国とモダニズム」をめぐって― 魂の記憶, 中西進, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
496371 | <シンポジウム>グローバル化の中の日本文学―「魂の記憶」と「異国とモダニズム」をめぐって― 上代文学のモダニズム―テクストとコンテクストにみる「庭園」, 城崎陽子, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 上代文学, 一般, , |
496372 | <シンポジウム>グローバル化の中の日本文学―「魂の記憶」と「異国とモダニズム」をめぐって― 唐物をめぐる文化史―『源氏物語』の和漢の位相, 河添房江, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 中古文学, 物語, , |
496373 | <シンポジウム>グローバル化の中の日本文学―「魂の記憶」と「異国とモダニズム」をめぐって― 名所としての中国―「西湖」を中心に, 堀川貴司, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 中古文学, 漢文学, , |
496374 | 追悼 北杜夫 私の敗北、小説の勝利, 磯崎憲一郎, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
496375 | <シンポジウム>グローバル化の中の日本文学―「魂の記憶」と「異国とモダニズム」をめぐって― 『源氏物語』を「現代」に移植する―<旧訳>から<新訳>へ 谷崎源氏転換のプロセス, 大津直子, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496376 | 愛の悲劇の日記―福永武彦『福永武彦戦後日記』, 清水徹, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
496377 | 小特集・うたと物語 藤原定家と『源氏物語』―宇治十帖の摂取, 五月女肇志, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
496378 | 小特集・うたと物語 「蝶」の行方―樋口一葉における歌と物語, 後藤幸良, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
496379 | カンボジアの森に囚われ―リティー・パニュ『飼育』を観る, 四方田犬彦, 新潮, 109-1, 1284, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
496380 | 吉田健一 第二回, 長谷川郁夫, 新潮, 109-2, 1285, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
496381 | 小特集・うたと物語 高度経済成長期にうたうこと―同人詩誌『舟唄』論, 鈴木貴宇, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 近代文学, 詩, , |
496382 | 「ありがたの世」を嘆く男たち―『源氏物語』蜻蛉巻の薫の位相, 久保堅一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 中古文学, 物語, , |
496383 | 「小品」の時代のなかの吉江孤雁(下), 山崎義光, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
496384 | 空間から読む太宰治「冬の花火」, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
496385 | 日本戦時期における仏教学とその思想史的意味, オリオン・クラウタウ, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 一般, , |
496386 | 仏教語における音写語の文字論的・語彙論的研究序説, 田島優, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
496387 | 佐倉由泰著『軍記物語の機構』―叙述・表現の機構(しくみ)からテキストの本質に迫る, 志立正知, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
496388 | 鈴木則郎編『平家物語<伝統>の受容と再創造』, 菊地仁, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
496389 | 佐藤伸宏著『詩の在りか―口語自由詩をめぐる問い』, 北条常久, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
496390 | 寺沢浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式』, 森岡卓司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
496391 | 青木生子・原田夏子・岩淵宏子編『阿部次郎をめぐる手紙―平塚らいてう/茅野雅子・蕭々/網野菊/田村俊子・鈴木悦/たち』, 遠藤好英, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
496392 | 漆谷広樹著『接頭辞「げ」と助動詞「そうだ」の通時的研究』, 勝田耕起, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 国語, 書評・紹介, , |
496393 | 斉藤倫明・大木一夫編『山田文法の現代的意義』, 金子弘, 文芸研究/日本文芸研究会, , 173, 2012, フ00450, 国語, 書評・紹介, , |
496394 | 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか, 太田聡美 上木朋子 白坂洋一 田上大輔 長谷川祥子 田島亮一 他, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496395 | 小特集 国語教師―職業人としてのマイスターチェック, 井関和代 山田高広 鈴木一史, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496396 | 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究”2 新採用教員向山氏の教材分析は「言語分析」と同義である, 大森修, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496397 | 論理的に思考する「考える」授業作り2【物語文の指導】 人物関係図で全体をとらえる―『トゥーチカと飴』(学校図書5年上), 香月正登, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496398 | 論理的に思考する「考える」授業作り2【説明文の指導】 第二段階「細部を読む」(筆者の意図を読む)―『生き物は円柱形』(光村図書5年), 寺岡聡志, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |
496399 | 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門2 論説文の「構成」をおおづかみにする方法, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
496400 | リズムとテンポのある国語授業をめざして2 中学年「漢字指導の授業づくり」, 松島博昭 河田孝文, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, , |