検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 496401 -496450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
496401 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496402 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-5, 748, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496403 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ, 河田祥司 大井育代 野口芳宏 深谷幸恵 篠原京子 河田孝文 他, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496404 小特集 国語教師のカバン―私の常備品とスペシャル品, 三浦宏和 杉谷英広 夏目雅子 大木真智子 千葉雄二 数井千春 渡辺大祐 鈴木悟志, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496405 コミュニケーション論講義(3), 岩本一善, 神戸山手女子短期大学紀要, , 55, 2012, コ00410, 国語, 言語生活, ,
496406 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究”3 一字一句調べ尽くすのだ、は新採用教員時からの一貫した教材分析手法である, 大森修, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496407 論理的に思考する「考える」授業作り3【物語文の指導】 逆思考から、物語のおもしろさを解く―『ニャーゴ』(東京書籍2上), 有銘祐子, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496408 論理的に思考する「考える」授業作り3【説明文の指導】 表で文章の論理を読む―『手で食べる、はしで食べる』(学校図書4下), 田島亮一, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496409 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門3 「柱」に着目し論説文の「良さ」を発見する方法, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
496410 リズムとテンポのある国語授業をめざして3 低学年「文学作品の音読の授業づくり」, 田村恭子 谷和樹, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496411 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496412 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-6, 749, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496413 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ, 渋谷徹 星野優子 野口澄 星野昌子 神谷祐子 他, 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496414 小特集 2012年夏の研究集会テーマ一覧, , 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496415 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究”4 教育実習・初任者時に見る向山実践の原石, 大森修, 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496416 論理的に思考する「考える」授業作り4【伝統的文化の指導】 イメージをつくり、深め、自分と重ねる―『わたし風「枕草子」』(学校図書5上), 江見みどり, 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496417 論理的に思考する「考える」授業作り4【説明文の指導】 第三段階「逆思考で筆者の意図を読む」―『あいさつのみぶりとことば』(学校図書2下), 白坂洋一, 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496418 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門4 論説文の「事実」提示の「不十分さ」を発見する方法, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
496419 リズムとテンポのある国語授業をめざして4 高学年「言語活動の授業づくり」, 許鍾万 谷和樹, 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496420 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496421 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-7, 750, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496422 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67, 日野朋子 甲本卓司 上月敏子 相沢秀夫 他, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496423 小特集 国語教育をゆさぶる“脳に関する本”, 桑原和彦 伊藤寛晃 佐々木真吾 佐藤明宏 長谷川博之, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496424 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究”5 教育実習で作った「大造じいさんとガン」の試験問題は圧巻教材分析の始まりである, 大森修, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496425 論理的に思考する「考える」授業作り5【文学の指導】 人物と人物の関係をとらえる―『お手紙』(光村図書2下), 藤田伸一, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496426 論理的に思考する「考える」授業作り5【説明文の指導】 「問いと答えの関係を読む」―『アップとルーズで伝える』(光村図書4下), 板倉香代, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496427 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門5 論説文の解釈・推理の「不十分さ」を発見する方法, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
496428 リズムとテンポのある国語授業をめざして5 中学年「文学作品の音読の授業づくり」, 大松幹生 谷和樹, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496429 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496430 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-8, 751, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496431 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク, 貝沼浩晃 堀田和秀 荒瀬浩一 武川光 雨宮久 真鍋佳樹 他, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496432 小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と次回への提案, 浜本純逸 佐野比呂己 相沢秀夫 佐藤洋一 寺井正憲 輿水かおり 間瀬茂夫 田近洵一, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496433 若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究”6 あなたの学級の言語力はどの程度だろうか, 大森修, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496434 論理的に思考する「考える」授業作り6【物語文の指導】 大きく読んで、細部に入り、また大きく読む!―『花いっぱいになあれ』(東京書籍1下), 重谷美保, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496435 論理的に思考する「考える」授業作り6【説明文の指導】 文章全体の大体(全体像)がつかめるようにする―『むささびのひみつ』(学校図書4上), 駒形みゆき, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496436 「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門(最終回) 論説文を「読むこと」を「書くこと」に発展させる, 阿部昇, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
496437 リズムとテンポのある国語授業をめざして6 低学年「作文指導の授業づくり」, 大川雅也 谷和樹, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496438 小学校 国語実践研究の最前線&レア情報, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496439 中学校 国語実践研究の最前線, 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 54-9, 752, 2012, キ00280, 国語教育, 一般, ,
496440 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61, 岩下修 野口芳宏 水戸部修治 二瓶弘行 白坂洋一 他, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
496441 小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット, 佐田寿子 佐々木康平 松野孝雄 中村雄司 他, 教育科学・国語教育, 54-10, 753, 2012, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
496442 現代日本漢語における唇内入声音の促音化について, 館野由香理, 文教大学文学部紀要, 25-2, , 2012, フ00425, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
496443 『大和物語』百四十六段の読みをめぐって―「あさみどり」歌の解釈を中心に, 猪平直人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 174, 2012, フ00450, 中古文学, 物語, ,
496444 揺れ動く「女夜叉の本性」―樋口一葉「やみ夜」論, 笠間はるな, 文芸研究/日本文芸研究会, , 174, 2012, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
496445 何者でもない者、何者かでありたい者、「自分」―らいてう平塚明子の初期思想闘争, 小嶋翔, 文芸研究/日本文芸研究会, , 174, 2012, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
496446 日本語の必須条件形式について―中国語との相違を手がかりに, 李光赫 孟慶栄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 174, 2012, フ00450, 国語, 対照研究, ,
496447 武者小路実篤「かちかち山」の世界―<昔話>から<童話劇>へ, 寺沢浩樹, 文教大学文学部紀要, 25-2, , 2012, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
496448 お冬―井上ひさしのオフィーリア, 藤井仁奈, 文教大学文学部紀要, 26-1, , 2012, フ00425, 近代文学, 著作家別, ,
496449 現代日本漢語におけるハ行子音の半濁音化について, 館野由香理, 文教大学文学部紀要, 26-1, , 2012, フ00425, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
496450 戦後復興期若者文化の一断面―「アプレ犯罪」を中心にして, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, ,