検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496451
-496500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496451 | 武者小路実篤中期作品の問題点―小説「不幸な男」を視座として, 寺沢浩樹, 文教大学文学部紀要, 26-1, , 2012, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
496452 | 著者同定指標としての読点の再考, 久保田俊彦, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, , |
496453 | 萩原乙彦の戯作類について, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496454 | 円環を飛翔する鳥たち, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 上代文学, 一般, , |
496455 | 志賀直哉「濠端の住まひ」とその周辺―草稿「独言」との比較検討を中心に, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496456 | 呉音から西洋古典語へ―第1部 印欧語文献としての弘法大師請来密教経典, 秋山学, 文芸言語研究(言語篇), , 61, 2012, フ00464, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
496457 | <身を投げる女>の表象―<世紀転換期>における再生する古伝承, 大石直記, 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496458 | 佐藤正紀教授ご退職にあたって 略歴・業績書, , 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
496459 | 名詞述語文の生成語彙論的解釈, 今田水穂, 文芸言語研究(言語篇), , 61, 2012, フ00464, 国語, 文法, , |
496460 | 抄物資料におけるオノマトペの役割, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), , 61, 2012, フ00464, 中世文学, 国語, , |
496461 | 無語尾のオノマトペはどう発音されるか―音調型の分析, 那須昭夫, 文芸言語研究(言語篇), , 61, 2012, フ00464, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
496462 | 音声認識技術を用いた日本語韻律練習用ソフトの開発, 松崎寛, 文芸言語研究(言語篇), , 61, 2012, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
496463 | 外項の遊離数量詞について―眼前描写的な同時把握量, 石田尊, 文芸言語研究(言語篇), , 62, 2012, フ00464, 国語, 文法, , |
496464 | コーパスに見る類義表現―「気がつく」と「気づく」, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 62, 2012, フ00464, 国語, 語彙・意味, , |
496465 | 呉音から西洋古典語へ―第2部 梵語語基表と呉音読み漢字索引, 秋山学, 文芸言語研究(文芸篇), , 61, 2012, フ00465, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
496466 | The Translation of Novelists―A Study on Translation of Russian Literature in the Genesis of Japanese National Literature(露文), 加藤百合, 文芸言語研究(文芸篇), , 61, 2012, フ00465, 近代文学, 一般, , |
496467 | 特集 読書の海の航海術 鴎外と<子規の衣鉢>―近代日本の亡失された水脈、或いは、<読むこと>の自由へ, 大石直記, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496468 | 特集 読書の海の航海術 宣長の「読書」, 杉田昌彦, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
496469 | 特集 読書の海の航海術 狂女のいる風景―柳田国男と久世光彦, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496470 | 西鶴の「わび」―「わび茶」と関連させて, 石塚修, 文芸言語研究(文芸篇), , 61, 2012, フ00465, 近世文学, 小説, , |
496471 | 特集 読書の海の航海術 言葉に、つまずく―素描・泉鏡花「春昼」連作の織り糸, 吉田遼人, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496472 | 特集 読書の海の航海術 さびしさ、せつなさ、愛おしさ―詩の味わい, 梶原照子, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 詩, , |
496473 | 特集 読書の海の航海術 アウト・オブ・プレイスに生きる―『斜陽』『忘れられた日本人』『人間の土地』のアクチュアリティ, 山本恵美子, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, , |
496474 | 特集 読書の海の航海術 「ずれ」の経験―詩を読むことについて, 福間具子, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 国語教育, 読むこと, , |
496475 | 慈雲と天台僧たち―『法華陀羅尼略解』の位置づけをめぐって, 秋山学, 文芸言語研究(文芸篇), , 62, 2012, フ00465, 近世文学, 一般, , |
496476 | 特集 読書の海の航海術 「純粋想起」の解釈学, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, , |
496477 | 特集 読書の海の航海術 遅読の効用―川端康成『雪国』再読, 玉井崇夫, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496478 | 特集 読書の海の航海術 見る読書・聴く読書―日本映画と歌謡曲の読書イメージ, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 一般, , |
496479 | 特集 読書の海の航海術 タルホの『明石』, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496480 | 特集 読書の海の航海術 空白を埋める「読書」, 大林のり子, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 国語教育, 読むこと, , |
496481 | 特集 読書の海の航海術 「活字離れ」断想, 相良剛, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 国語教育, 一般, , |
496482 | 山村浩二の「マイブリッジの糸」についての心理学的検討, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 83, 2012, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
496483 | 日本の地霊(六)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
496484 | <翻> 萩原乙彦の俗謡本―大津絵二種, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
496485 | 報告:フィンランドのマンガファンについての研究―アンケート調査の結果からの考察, 秦美香子, 花園大学研究紀要, , 44, 2012, ハ00115, 近代文学, 一般, , |
496486 | 銃後文学としての小説「突貫」―戦時下を生きる生活の諸相と「私」の形象をめぐって, 瓜生清, 別府大学国語国文学, , 54, 2012, ヘ00070, 近代文学, 一般, , |
496487 | 『山城名勝志』と明恵上人伝記―近世における明恵上人伝記の受容, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 54, 2012, ヘ00070, 近世文学, 一般, , |
496488 | 長崎県五島福江方言の表現文法調査(2), 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 54, 2012, ヘ00070, 国語, 方言, , |
496489 | 中勘助小児愛者的傾向説の検討, 堀部功夫, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
496490 | 『左大臣義教公富士御覧記』における富士詠, 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 9, 2012, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496491 | 『夜の寝覚』末尾欠巻部と伝後光厳天皇筆不明物語切の新出断簡―寝覚上は二度死に返る, 池田和臣, 文学, 13-2, , 2012, フ00290, 中古文学, 物語, , |
496492 | 内田百間『山高帽子』におけるプロットの不在―「物語ノ体」を支える言葉, 河口玲菜, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 9, 2012, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
496493 | 「世界短編小説コンクール」の周辺―戦後における文学交流, 佐藤亜紀子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 9, 2012, ニ00338, 近代文学, 小説, , |
496494 | 特集・漱石『文学論』をひらく 夏目漱石の「世界文学」―英語圏から『文学論』を読み直す, マイケル・ボーダッシュ, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
496495 | 特集・漱石『文学論』をひらく 抑圧された<文学>―『文学論』における<文学史>と<修辞学>をめぐって, 上田敦子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
496496 | 近世日本で読まれた«杜甫詩集»について, 静永健, 文学研究/九州大学, , 109, 2012, フ00310, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
496497 | 和歌と祈り―源氏供養・法門百首・宝物集など, 浅田徹, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
496498 | 史実と物語と―信貴山縁起話をめぐって, 高橋貢, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
496499 | <翻> 九州大学文学部蔵『〓〓十二通切紙』解題と翻刻, 蛭沼芽衣, 文献探求, , 50, 2012, フ00560, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
496500 | 村上天皇名所絵屏風歌の詠風, 田原加奈子, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |