検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496501
-496550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496501 | 小津久足の歌稿について, 菱岡憲司, 文献探求, , 50, 2012, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
496502 | 『紫式部日記』における「侍り」の対読者意識―「こまのおもとといふ人」を起点として, 与那覇文哉, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
496503 | 『紫式部日記』韓国語訳に際してのいくつかの問題点, 鄭順粉, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
496504 | 銭稲孫訳『源氏物語』の翻訳過程と注釈方針, 間香奈子, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
496505 | 『更級日記』における源資通と「天照御神」「冬の夜の月」, 大塚誠也, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
496506 | <翻> 九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(一), 梁丹, 文献探求, , 50, 2012, フ00560, 中古文学, 物語, , |
496507 | 波頭 金子大麓先生と『水鏡』, 松村武夫, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, , |
496508 | <翻> 『石清水物語』第三系統諸伝本に関する研究(一), 宮崎裕子, 文献探求, , 50, 2012, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
496509 | 波頭 平安時代前期の『唐太宗実録』受容に関する覚書, 高松寿夫, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, , |
496510 | 本邦文献に見られる漢語「迷惑」の受容―上代から中世前期までの用例を中心に, 張愚, 文献探求, , 50, 2012, フ00560, 国語, 語彙・意味, , |
496511 | 勝亦志織著『物語の<皇女>―もうひとつの王朝物語史―』, 横溝博, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
496512 | 緑川真知子著『『源氏物語』英訳についての研究』, レベッカ・クレメンツ, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
496513 | 異言語接触と日本語文法史, 青木博史, 文献探求, , 50, 2012, フ00560, 国語, 文法, , |
496514 | 中村成里著『平安後期の文学の研究―御堂流藤原氏と歴史物語・仮名日記』, 中島俊博, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
496515 | 久喜の会編『『古今和歌集』巻二十―注釈と論考―』, 人見恭司, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
496516 | 斎藤菜穂子著『蜻蛉日記研究―作品形成と「書く」こと―』, 松島毅, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
496517 | 井野葉子著『源氏物語 宇治の言の葉』, 吉井美弥子, 平安朝文学研究, , 20, 2012, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
496518 | 沙加戸弘教授 略歴・主要研究業績, , 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 国文学一般, 目録・その他, , |
496519 | <講演> 『本願寺聖人 親/鸞 伝絵』の聖人像, 沙加戸弘, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496520 | 万葉集巻六・一〇五〇「明津神 我が大君」をめぐって, 根来麻子, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 上代文学, 万葉集, , |
496521 | 衝突する多武峰と興福寺―平安後期を中心に, 大平敏之, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中古文学, 一般, , |
496522 | 明治二四年、再生する『傾城買二筋道』―武蔵屋本『傾城買二筋道』署名「発行者識」の緒言について(続), 大貫俊彦, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 一般, , |
496523 | 解釈される実験―『三四郎』における科学の一側面, 佐々木伸, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
496524 | 横光利一「持病と弾丸(「或る長篇」の第四篇)」―「神さま」の削除における「四人称」の発動, 浦田剛, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
496525 | 我が国における疑経『清浄法行経』の受容―三聖派遣説話と舎利信仰, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496526 | 『今昔物語集』における『冥報記』の位置, 金偉 呉彦, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中古文学, 説話, , |
496527 | 『平家物語』と『太平記』のことば(二)―形容詞「あさまし」の語義, 池田敬子, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 国語, , |
496528 | 「祇園精舎の鐘の声」―『平家物語』冒頭の理解をめぐって, 沼波政保, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 軍記物語, , |
496529 | 「わたくしにいはく」―『口伝鈔』撰述の意趣, 義盛幸規, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
496530 | 『御伝鈔演義』の譬喩因縁, 足立賀奈子, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 近世文学, 一般, , |
496531 | 式部伝説の教義学(ドグマティックス)―日本近代文学の星座配置(コンステラツイオーン)(5), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 一般, , |
496532 | 李良枝『かずきめ』論―「怯え」の行方, 趙允珠, 文芸と批評, 11-5, 105, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
496533 | 『御伝鈔演義』と写本の説教台本, 和田恭幸, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 近世文学, 一般, , |
496534 | 藤原顕方―六条家歌人の一側面, 梅田径, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
496535 | 版本『壬生寺縁起』における説話収集, 柴田芳成, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 近世文学, 一般, , |
496536 | 「詩想」としての<女>―泉鏡花「笈摺草紙」における言文一致の戦略, 金子亜由美, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
496537 | 『発心集』構成新考<巻一-巻三>―永観話の神宮本本文を手掛りに, 李曼寧, 文芸論叢(大谷大学), , 79, 2012, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
496538 | 田山花袋「一兵卒」における「穴」の世界―その時空間と身体をめぐる考察, 小堀洋平, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
496539 | <翻・複> 延年宛蕪村書簡, 永井一彰, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496540 | 血の粉を撒いた「珍しい夜明け」へ―郡虎彦の戯曲「清姫 若くは道成寺」と戯曲「道成寺」, 田村景子, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
496541 | 『明暗』論―「持たざる者達」津田夫婦, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
496542 | ある作家と教育運動―タカクラ・テルと自由大学運動, 大谷俊, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
496543 | 不可視なものとの抗いにむけて―目取真俊論, 柳井貴士, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
496544 | サブカルチャー<と>キッチュ―「石子順造的世界」を読む, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 11-6, 106, 2012, フ00490, 近代文学, 一般, , |
496545 | 近世の高僧伝類と明恵上人伝記―『伝灯広録』後巻第二 洛西栂尾日照高山寺開祖高弁伝, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 79, 2012, フ00510, 近世文学, 一般, , |
496546 | <講演> 『続日本紀』宣命の表現―漢語から日本語への翻案をめぐって, 根来麻子, 文芸論叢(大谷大学), , 79, 2012, フ00510, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
496547 | 連歌における<つ>の仮名表記, 岡田薫, 立教大学日本学研究所年報, , 9, 2012, リ00028, 中世文学, 国語, , |
496548 | 『菅家後集』注解稿(三十), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 27, 2012, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
496549 | 一九二〇年代のシュルレアリスム受容と川端康成―『弱き器』『火に行く彼女』『鋸と出産』ほか, 川勝麻里, 立教大学日本学研究所年報, , 9, 2012, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
496550 | 院政期の漢詩世界序説(四)―大江匡房とその時代, 本間洋一, 北陸古典研究, , 27, 2012, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |