検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49801
-49850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49801 | ことばの正しさの限界は動く(座談会), 飯豊毅一 見坊豪紀 斎賀秀夫 徳川宗賢 南不二男, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49802 | 話しことば4題, 田代晃二, 甲南国文, 12, , 1965, コ00180, 国語, 日本語, , |
49803 | 集団成員の心理にはたらくことばの拘束性, 渋川喜久, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 国語, 日本語, , |
49804 | 幼児のしつけにおけるハナシと体罰の関係, 平井信義, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 一般, , |
49805 | 放送における言葉の限界, 鈴木健二, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49806 | 地名のむづかしさ, 戸塚文子, 国語国字, 26, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
49807 | 文学においてコトバはどれだけのことをあらわすか, 篠田一士, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49808 | ふたたび言語と文学について―加藤周一さんに答える―, 西尾実, 文学, 33-4, , 1965, フ00290, 国語, 日本語, , |
49809 | 現代日本文学翻訳における諸問題―特に会話表現について―, 本間賢史郎, 人文学, 81, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
49810 | 翻訳における正しさの規準, 林四郎, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 日本語, , |
49811 | 国際会議とことばの問題―同時通訳を中心として―, 斎藤美津子, 言語生活, 164, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49812 | 国語を使わない国際会議―第五〇回世界エスペラント大会印象記―, 石黒修, 言語生活, 169, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49813 | 音声学世界会議開く―認識を改めた学的内容―, 大西雅雄, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49814 | 外国における日本語研究の実態と古典研究の現状, 田辺正男, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 日本語, , |
49815 | 外国人による日本語弁論大会を聞く, 林四郎, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49816 | 世界における言語の対立・抗争, 深津栄一, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49817 | ヨーロッパの言語戦争, W・A・グロータース, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49818 | 評伝松下大三郎(近代文学研究資料 第二百七十九篇), 桑島和子, 学苑, 303, , 1965, カ00160, 国語, 日本語, , |
49819 | 『点図集』の成立について, 築島裕, 国語と国文学, 42-12, , 1965, コ00820, 国語, 日本語, , |
49820 | 富士谷成章の表現過程観―文章解釈法の一観点―, 竹岡正夫, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 国語, 一般, , |
49821 | 宣長と遠江国学の国語研究, 寺田泰政, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 日本語, , |
49822 | 上代特殊仮名づかいという呼称をめぐる問題, 江湖山恒明, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 国語, 日本語, , |
49823 | 稿本古言清濁考とその刊行経過, 北岡四良, 皇学館大学紀要, 3, , 1965, コ00030, 国語, 日本語, , |
49824 | 橘守部の国語意識(5)「俗語」とは, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1965, ヤ00210, 国語, 日本語, , |
49825 | ア行・ヤ行のエ音分別研究史における鱸有飛の位置, 寺田泰政, 国語研究/国学院大学, 21, , 1965, コ00670, 国語, 日本語, , |
49826 | アストン「日本文語文法」(A GRAMMAR LANGUAGE)における動詞論, 三沢光博, 日本大学三島教養部研究年報, 14, , 1965, ニ00340, 国語, 一般, , |
49827 | 日本語の起源と発達(2), 原吉雄, 愛知学芸大学研究報告, 14, , 1965, ア00070, 国語, 日本語, , |
49828 | 上代における数意識, 鈴木奉子, 学習院大学国語国文学会誌, 8, , 1965, カ00220, 国語, 日本語, , |
49829 | 国語史から観た平安後期, 塚原鉄雄, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 国語, 日本語, , |
49830 | 国語史(戦後二十年の研究史)―上代・中古・中世―, 大野晋, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 国語, 日本語, , |
49831 | 国語史(戦後二十年の研究史)―近世・近代―, 古田東朔, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 国語, 日本語, , |
49832 | 後期近世語研究の新分野, 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 17, , 1965, チ00100, 国語, 日本語, , |
49833 | 近代語研究の現段階, 吉田澄夫, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 日本語, , |
49834 | 現代語研究の問題, 岩淵悦太郎, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 日本語, , |
49835 | 「雅言童喩」における雅言と里言との対応について―詞葉新雅との比較において―, 建部一男, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 国語, 日本語, , |
49836 | 「でや」とある洞門抄物, 金田弘, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 日本語, , |
49837 | キリシタン語法覚書―バレト写本集から―, 鎌田広夫, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 日本語, , |
49838 | 「おあんはなし」とその言語, 吉野忠, 高知大学教育学部研究報告, 17, , 1965, コ00140, 国語, 日本語, , |
49839 | 談義本の江戸言葉, 吉川泰雄, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 日本語, , |
49840 | 近代語成立過程にみられるいわゆる分析的傾向について, 田中章夫, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 日本語, , |
49841 | 転換期の日本語―江戸から東京へ―, 杉本つとむ, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 日本語, , |
49842 | 言語学における情報理論, 渡辺修, 数理科学, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, , |
49843 | 情報理論とは何か?, 鎮目恭夫, 数理科学, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, , |
49844 | 情報理論の数学的構成, 国沢清典 梅垣寿春, 数理科学, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, , |
49845 | 言語の自動分折(1), 久野〓, 計量国語学, 33, , 1965, ケ00150, 国語, 一般, , |
49846 | ハーバード大学の言語自動処理研究(海外消息), 久野〓, 計量国語学, 32, , 1965, ケ00150, 国語, 一般, , |
49847 | 日本語と電子計算機, 岩淵悦太郎, 数理科学, 3-1, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, , |
49848 | 日本語のEntropyについて, 浅井清朗, 計量国語学, 34, , 1965, ケ00150, 国語, 一般, , |
49849 | 五十音順排列についての意見―一つの意見調査の結果―, 林大, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 一般, , |
49850 | 国立国語研究所における電子計算機利用計画, 林四郎 石綿敏雄, 計量国語学, 34, , 1965, ケ00150, 国語, 一般, , |