検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49751
-49800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49751 | 寺川郷談の題号について, 広田孝一, 高知女子大学紀要, 13, , 1964, コ00110, 近世文学, 小説, , |
49752 | 浄瑠璃と流行歌謡―近松時代浄瑠璃中心に―, 長尾荘一郎, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49753 | 「鎌倉三代記」の成立について, 横山正, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49754 | 瑠璃天狗続貂, 前田勇, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49755 | 都々逸と琉歌(琉球歌)と歌型的繋がり, 山内盛彬, 日本歌謡研究, 2, , 1964, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49756 | 女かぶきの全盛期, 盛田嘉徳, 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49757 | 団十郎関係書物若干, 松平進, 文車, 12, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
49758 | 北海道内発行新聞文芸関係記事年表稿(大正編), 日本近代文学会北海道支部, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
49759 | 近代文学学界の動向(一九六四年前期), 山田博光, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
49760 | 蒲原有明試論―明治新体詩批判にかえて―, 山村嘉己, 研究紀要(華頂短大), 8, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
49761 | 泣菫作品中の姉と妹, 松村緑, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
49762 | 子規についての覚書(一)―「月の都」から「曼珠沙華」へ―, 田沢英蔵, 紀要(法政工高校), 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
49763 | 一葉歌集と古歌―八代集との関連について, , 学大国文, 7, , 1964, カ00260, 近代文学, 小説, , |
49764 | 政治小説における「ノベル」の意味―『雪中梅』と「外務大臣」―(特集・近代文学史論), 越智治雄, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
49765 | 明治三十年代文学の一断面―草村北星を中心に―, 岡保生, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
49766 | 樋口一葉と文学界派との交流, 井筒寿子, 梅花女子大学文学部紀要, , 1, 1964, ハ00020, 近代文学, 小説, , |
49767 | 「阿部一族」, 大野宏, アカデミア, 45・46, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
49768 | 有島武郎の青年時代―その日記からの一考察―, 永田哲夫, 高知大学学術研究報告, 13, , 1964, コ00130, 近代文学, 小説, , |
49769 | 大正期「文壇」の成立, 紅野敏郎, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
49770 | 大正から昭和へ(特集・近代文学史論), 磯貝英夫, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
49771 | 昭和十年代以後―<現代>の<文学史>の<理論>をめぐって―, 小笠原克, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
49772 | 「同伴者作家」ノート, 大津山国夫, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
49773 | 中島敦論ノート―その文学の一基底―, 松坂俊夫, 研究紀要(米沢東高), 2, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
49774 | 太宰治とコミニズム, 相馬正一, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
49775 | 「幻滅時代」前後―天溪の現実主義とその命脈―, 高田瑞穂, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
49776 | 平出修論, 古川清彦, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
49777 | 横山正氏『浄瑠璃操芝居の研究』, 穆山人, 立命館文学, 225, , 1964, リ00120, 近世文学, 書評・紹介, , |
49778 | 色川大吉著『明治精神史』, 佐藤勝, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
49779 | 「大衆文学」・「新聞小説史稿」, 浅井清, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
49780 | 群書類従目録, , 温故学会, , , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
49781 | 言語過程説の成立とその展開, 時枝誠記, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 一般, , |
49782 | 日本の記述言語学(1), 服部四郎, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 一般, , |
49783 | アメリカ言語学における記述方法の変遷と隣接科学の影響―殊にIP・IAモデルを中心にして―, 池谷彰, 秋田大学学芸学部研究紀要, 15, , 1965, ア00250, 国語, 一般, , |
49784 | 新言語学に関する六つの質問(座談会), 安井稔 長谷川欣佑, 英語青年, 111-8, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, , |
49785 | プラーグ構造言語学における機能の意味―V・マテシウスの学説を中心として―, 山口巌, 水門, 7, , 1965, ミ00115, 国語, 一般, , |
49786 | 日本語の系統をさぐる(その一)―附 ポリネシア・メラネシア・インドネシア比較語彙集―, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 国語, 日本語, , |
49787 | 日本語の系統をさぐる(その二)―附 ポリネシア・メラネシア・インドネシア比較語彙集―, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 国語, 日本語, , |
49788 | 比較文型論の試み, 楳垣実, 研究論集(関西外国語短大), 10, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
49789 | 中国の度量衡の起こり, 藤堂明保, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49790 | 数と日本語(座談会), 遠山啓 前田陽一 水谷静夫, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49791 | 日本語では学問ができないか(座談会), 桧山義夫 宮川松男 矢野健太郎, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49792 | 日本語英語あれこれ, 瀬川重礼, 白山英文学, 11, , 1965, 未所蔵, 国語, 一般, , |
49793 | 言語についての考察, 丸山静, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 国語, 日本語, , |
49794 | 思考の原理と言語の一面―言語現象学序説―, 中野幸次, 学苑, 303, , 1965, カ00160, 国語, 日本語, , |
49795 | 民族とことばと(二), 山田茂嘉, ほうげん, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
49796 | ことばの機能とその限界, 大森荘蔵, 言語生活, 170, , 1965, ケ00240, 国語, 日本語, , |
49797 | 表現と表述, 山内得立, 立命館文学, 246, , 1965, リ00120, 国語, 日本語, , |
49798 | 「言語的直観」とはなにか, 中右実, 英語青年, 111-7, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
49799 | 「言語の特性」という概念をめぐつて, 野入逸彦, 人文研究, 16-9, , 1965, 未所蔵, 国語, 日本語, , |
49800 | 概念力学についての試論(2), 戸田正直, 計量国語学, 32, , 1965, ケ00150, 国語, 日本語, , |