検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496851
-496900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496851 | 特集 後鳥羽院 『三百六十番歌合』について―撰者再考, 大野順子, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
496852 | 能<千手 重衣之舞>の演出・再構成, 田村良平 (村上湛), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
496853 | 歌川国芳における瞳の白点表現―『東西海陸紀行』摂取以前を考える, 山本陽子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 近世文学, 一般, , |
496854 | 特集 後鳥羽院 後鳥羽院宇治御所と九条家, 中井真木, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 一般, , |
496855 | 特集 後鳥羽院 承久の乱後の定家と後鳥羽院 追考, 田渕句美子, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
496856 | 藤原俊成と『為忠家両度百首』, 家永香織, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
496857 | 健御前とその周辺, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
496858 | 新刊紹介 渡辺滋著『古代・中世の情報伝達-文字と音声・記憶の機能論-』, 井上幸, 日本史研究, , 589, 2011, Z00T-に/039-001, 国語, 文字・表記, , |
496859 | 小特集 海外における日本史研究の現在(いま) 研究展望 北米における日本史学研究の潮流―中世後期を中心に, スザンヌ・ゲイ, 日本史研究, , 590, 2011, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |
496860 | 小特集 海外における日本史研究の現在(いま) 研究展望 韓国における日本史研究の成果と課題―二〇〇〇年代以後の近世史研究を中心にして, 朴晋〓, 日本史研究, , 590, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
496861 | 民俗芸能研究文献目録―平成21年, 西嶋一泰, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
496862 | 世尊寺行能伝―和歌活動を中心に, 辻勝美, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
496863 | 小特集 海外における日本史研究の現在(いま) 研究展望 韓国における日本思想史研究, 李豪潤, 日本史研究, , 590, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
496864 | 古尾谷知浩著『文献史料・物質資料と古代史研究』, 高橋照彦 奥村茂輝 中川あや 柳沢菜々, 日本史研究, , 590, 2011, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
496865 | 鎌倉時代前期における病気治療―憑座への憑依を中心として, 小山聡子, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 一般, , |
496866 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 井上光貞と『日本古代国家の研究』, 北康宏, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, , |
496867 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 橋本義彦『平安貴族社会の研究』をどう読んできたか, 美川圭, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |
496868 | 室町中期以前の「生涯」の意味をめぐって, 堀畑正臣, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 国語, , |
496869 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 網野善彦『中世東寺と東寺領荘園』, 細川涼一, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 中世文学, 一般, , |
496870 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 高木昭作『日本近世国家史の研究』―「役」による政治的身分編成の再考, 母利美和, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
496871 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 佐々木潤之介『幕末社会論』再読, 藤本仁文, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
496872 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 有泉貞夫『明治政治史の基礎過程-地方政治状況史論-』, 高久嶺之介, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 近代文学, 一般, , |
496873 | 『世間胸算用』の主題―巻二、巻三を中心に, 内海友華, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 近世文学, 小説, , |
496874 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 芝原拓自『所有と生産様式の歴史理論』と歴史学の現在的課題, 三村昌司, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
496875 | <翻> (山口県立山口図書館蔵)木村豊平『蒲園文草』, 小野美典, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
496876 | 市大樹著『飛鳥藤原木簡の研究』, 三上喜孝, 日本史研究, , 592, 2011, Z00T-に/039-001, 上代文学, 書評・紹介, , |
496877 | 岩橋清美著『近世日本の歴史意識と情報空間』, 井上攻, 日本史研究, , 592, 2011, Z00T-に/039-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
496878 | 外国人留学生のための特別支援プログラムについて―現状と今後の課題, 林伸一, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
496879 | 新刊紹介 牧伸行著『日本古代の僧侶と寺院』, 清田美季, 日本史研究, , 592, 2011, Z00T-に/039-001, 上代文学, 書評・紹介, , |
496880 | 新刊紹介 井上辰雄著『嵯峨天皇と文人官僚』, 嶋本尚志, 日本史研究, , 592, 2011, Z00T-に/039-001, 中古文学, 書評・紹介, , |
496881 | 添田建治郎著『2番教室からの日本語講座―方言・地名・語源のなぞ―』, 二階堂整, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語, 書評・紹介, , |
496882 | 日本語教師養成講座の成果と問題点―日本語教育能力検定試験合格者の事例研究を中心に, 木村直美, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
496883 | 「手」に関する比喩表現について―日本語と中国語における表現の比較, 陳穎卓, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語, 対照研究, , |
496884 | 格助詞「に」と「へ」の使い分けについて―アンケート調査の分析を基に, 郭潔 林伸一, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語, 文法, , |
496885 | 「鬼」と「姫」の接頭語用法について―アンケート調査の分析と検討, 佐々木翔太郎, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語, 文法, , |
496886 | 話すことに関する構成的グループ・エンカウンターの実践―日本人中心の授業と留学生中心の授業との比較研究, 黄潔, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
496887 | EPAにより来日した外国人看護師候補者に対する日本語支援―国家試験対策の現状と課題, 小原寿美 岩田一成, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
496888 | 水本精一郎著『島崎藤村研究―詩の世界』『島崎藤村研究―小説の世界』, 田口律男, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
496889 | 平野芳信著『村上春樹―人と文学』, 石原千秋, 山口国文, , 35, 2012, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
496890 | 福永武彦とジュリアン・グリーンにおける死の主題(二), 井上三朗, 山口大学文学会志, , 62, 2012, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
496891 | エンカウンターでジェンダー問題を問う―「男らしさ」と「女らしさ」を考える, 黄潔 林伸一, 山口大学文学会志, , 62, 2012, ヤ00160, 国語, 日本語教育, , |
496892 | 『とはずがたり』における動詞「聞く」の意味用法, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 62, 2012, ヤ00160, 中世文学, 国語, , |
496893 | 『明月記』研究文献リスト(12), 大野順子, 明月記研究, , 13, 2012, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
496894 | 特集 「横光利一研究の現在と課題」 伝記研究の領域―伝記研究についての展望, 掛野剛史, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496895 | 特集 「横光利一研究の現在と課題」 モダニズム研究の領域―象徴主義からモダニズムへ, 田口律男, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496896 | 特集 「横光利一研究の現在と課題」 レトリック・表現研究の領域―仮設された<主体>とレトリックの<意志>, 杣谷英紀, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496897 | 特集 「横光利一研究の現在と課題」 メディア研究の領域―横光利一文学の転回とメディアのかかわり, 島村健司, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496898 | 特集 「横光利一研究の現在と課題」 ジェンダー研究の領域―横光文学における«性»«結婚», 石田仁志, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496899 | 特集 「横光利一研究の現在と課題」 ポストコロニアル・ナショナリズム研究の領域―『旅愁』論のアポリア, 黒田大河, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496900 | 十周年記念寄稿 横光利一雑感, 井上謙, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |