検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 497601 -497650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
497601 随筆 花押から花押印へ, 藤本孝一, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
497602 荊木美行著『風土記研究の諸問題』, 兼岡理恵, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
497603 『良人の選定』紹介, 堀部功夫, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
497604 鈴木靖民編『円仁とその時代』, 榎本渉, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
497605 湯浅吉美著『暦と天文の古代中世史』, 高田義人, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
497606 岡田清一著『中世東国の地域社会と歴史資料』, 松本一夫, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
497607 金子拓著『織田信長という歴史-『信長記』の彼方へ-』, 杉崎友美, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
497608 下巻の臣下の諸相―『古事記』における君臣の関係, 藤沢友祥, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
497609 在原業平の和歌―『古今集』仮名序「古注」掲載歌三首の解釈, 圷美奈子, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中古文学, 和歌, ,
497610 <あの日の未来>の作り方―『枕草子』にみる「清涼殿」再建, 津島知明, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中古文学, 日記・随筆, ,
497611 若菜<上巻>論―朧月夜の再登場と朱雀院の機能, 中井賢一, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中古文学, 物語, ,
497612 『源氏物語』における女房「中将」―宇治十帖とその「過去」たる正篇, 千野裕子, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中古文学, 物語, ,
497613 『源氏物語』の浮舟―生きる骸, 塩見優, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中古文学, 物語, ,
497614 <三日の儀式>考―王朝文学と古記録の間, 江波曜子, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中古文学, 歴史物語, ,
497615 「狭衣三箇秘訣切紙」の方法―狭衣物語と涅槃経, 須藤圭, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中古文学, 物語, ,
497616 『管絃音義』の構成要素および成立における諸問題, 田代幸子, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
497617 『新続歌仙』撰者考―宗尊親王との関わりを中心に, 佐藤智広, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中世文学, 和歌, ,
497618 一条兼良『代始和抄』の享受と清原宣賢『日本書紀抄』断章―宣賢の吉田兼倶説集聚の一端と中世後期の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 26, 2012, イ0:661:26, 中世文学, 一般, ,
497619 「みやび」と「風流」の間隙―『万葉集』と『伊勢物語』をめぐって, 池原陽斉, 『古代中世文学論考』, , 27, 2012, イ0:661:27, 中古文学, 物語, ,
497620 亀裂に巣食う<花山院>―枕草子「小白川」と「菩提寺」の風景, 津島知明, 『古代中世文学論考』, , 27, 2012, イ0:661:27, 中古文学, 日記・随筆, ,
497621 クラス内での笑いと言語的・非言語的インターラクション―メタ記号分析, 米金孝雄, 駒沢女子大学研究紀要, , 19, 2012, コ01447, 国語, 一般, ,
497622 「御なからひなめり」考―『源氏物語』藤裏葉巻末文の解釈, 畠山瑞樹, 『古代中世文学論考』, , 27, 2012, イ0:661:27, 中古文学, 物語, ,
497623 『源氏物語』宿木巻の中君―「腰のしるし」一考察, 桜井清華, 『古代中世文学論考』, , 27, 2012, イ0:661:27, 中古文学, 物語, ,
497624 “フクシマ”、あるいは被災した時間(第五回)―換喩化のドライブ・2, 斎藤環, 新潮, 109-2, 1285, 2012, シ01020, 近代文学, 小説, ,
497625 <インタビュー> 読む快楽(よろこび)と書く快楽(おののき)―金井美恵子ロングインタビュー, 金井美恵子, 新潮, 109-3, 1286, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
497626 <再録> 万葉歌枕「四極山」, 久曾神昇, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 上代文学, 万葉集, ,
497627 キーンさんの散文―「ドナルド・キーン著作集」とは何か, 角地幸男, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
497628 三十六歌仙の成立とその展開, 田中登, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 国文学一般, 和歌, ,
497629 歌学書と古筆切, 日比野浩信, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 国文学一般, 和歌, ,
497630 王朝の感情表現「ものし」―『源氏物語』を中心に, 熊谷由美子, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 中古文学, 国語, ,
497631 『源氏物語』紫の上の「うつくしさ」―「この世」の「果て」の美の表象, 和田明美, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 中古文学, 物語, ,
497632 俊成の和歌と蒲郡, 黒柳孝夫, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 中世文学, 和歌, ,
497633 石水博物館蔵『万葉集疑問』(重要美術品), 片山武, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 近世文学, 国学・和歌, ,
497634 近代文学における<人形>表象序説―江戸川乱歩「芋虫」とH・ベルメールの<人形>, 藤井貴志, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 近代文学, 著作家別, ,
497635 丸山薫の詩世界―擬人化される<物象>の来歴, 権田浩美, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 近代文学, 著作家別, ,
497636 古代の朝廷と蒲郡―三河国形原郷で見えた慶雲と公卿の祥瑞賀表, 広瀬憲雄, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 中古文学, 一般, ,
497637 日本語漢字二字熟語における中国語単語との音韻類似性の調査―同形同義語・同形異義語・非同形語を対象として, 当銘盛之 費暁東 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
497638 西郡という地名―中世の文献史料から探る, 山田邦明, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 国文学一般, 古典文学, ,
497639 『蒲郡市誌 資料編』の近世村落史料を読む, 神谷智, 『語り継ぐ日本の歴史と文学』, , , 2012, イ0:1024, 近世文学, 一般, ,
497640 「iBooks Author」と「著者」の変質, 仲俣暁生, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,
497641 “フクシマ”、あるいは被災した時間(第七回)―核と原子力 両価性の起源, 斎藤環, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, ,
497642 批評時空間(第十五回)―時間と空間について, 佐々木敦, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
497643 日本語プロミネンスの知覚に影響を及ぼす要因―中国語を母語とする日本語学習者を対象として, 郭〓〓 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
497644 何が映画なのか、何故映画なのか―山根貞男『日本映画時評集成 2000―2010』, 古谷利裕, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
497645 中世日本と複数の公共圏, 樋口大祐, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 一般, ,
497646 日羅渡来説話からみた聖徳太子伝の「古典知」, 松本真輔, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
497647 「北叟」と「塞翁」, 内田澪子, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
497648 「師子」と幸若舞曲―『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』を始点として, 清水真澄, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 演劇・芸能, ,
497649 吉田健一 第三回, 長谷川郁夫, 新潮, 109-5, 1288, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
497650 変容する角兵衛獅子―近代の都市空間=東京の中で, 池内恵那, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 近代文学, 演劇・芸能, ,