検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
497701
-497750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
497701 | 『今昔物語集』の「鮭」, 近本謙介, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中古文学, 説話, , |
497702 | 鯛を詠む和歌, 平野多恵, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 国文学一般, 和歌, , |
497703 | 多和田真一郎教授 略歴・著作 お別れの言葉, 多和田真一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 国文学一般, 目録・その他, , |
497704 | 敦盛説話の成長方法, 秋山嘉奈子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
497705 | 占卜の神話―「フトマニ」と「亀卜」をめぐって, 金英珠, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 上代文学, 一般, , |
497706 | 蟹満寺説話, 山本令子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 国文学一般, 説話・昔話, , |
497707 | 讖緯・童謡・〓惑―古代東アジアの予言的歌謡とその思惟, 増尾伸一郎, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 上代文学, 歌謡, , |
497708 | 『平家物語』の鱸―「贄」を食ふ平清盛, 大橋直義, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 軍記物語, , |
497709 | 『猿源氏草子』の鰯, 恋田知子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 物語・小説, , |
497710 | <予言文学>としてのおみくじ, 平野多恵, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
497711 | 御伽草子『蛤の草子』, 中島正二, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 物語・小説, , |
497712 | 軍記物語の怨霊をめぐって, 大村綾子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 中世文学, 軍記物語, , |
497713 | 連歌に詠まれた鮎, 松本麻子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 連歌, , |
497714 | 新美南吉論―「手袋を買ひに」を中心に その物語性をめぐって, 早川光, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, , |
497715 | 芭蕉の「蛸壺やはかなき夢を夏の月」, 永田英理, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
497716 | 『西鶴諸国はなし』「鯉のちらし紋」, 水谷隆之, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, , |
497717 | 『日本永代蔵』「天狗は家名風車」の鯨, 藤川雅恵, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, , |
497718 | 『雨月物語』「夢応の鯉魚」に描かれた鯉, 三浦一朗, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, , |
497719 | 江戸戯作を泳ぐ鯉―琴高・端午・滝昇り・人魚・鯉掴み, 津田真弓, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, , |
497720 | 狂歌絵本『潮干のつと』, 小林ふみ子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
497721 | 聞く・話すことにおける論理的思考力の育成―反駁からみる高校ディベート部員の論理的思考力, 中沢彩, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
497722 | 「大岡政談」鯨論, 菊池庸介, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 小説, , |
497723 | 成尋の見た夢―『参天台五台山記』理解へ向けての覚書, 水口幹記, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中古文学, 漢文学, , |
497724 | 江戸の和歌画賛が描いた魚たち, 田代一葉, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 近世文学, 一般, , |
497725 | 高校評論文教材における«他者»の問題―岡真理「虚ろなまなざし」を視座として, 秋山尚克, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 国語教育, 一般, , |
497726 | 『源平闘諍録』の来歴と伝承に関する一試論, 久保勇, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, , |
497727 | 複合辞研究史10 複合辞認定に対する問題提起と研究の方向性, 松木正恵, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 60, 2012, ワ00081, 国語, 文法, , |
497728 | 『源平闘諍録』の編纂意図―頼朝挙兵譚に関して, 清水由美子, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, , |
497729 | 読み本系『平家物語』の流動に関する一試論―『源平闘諍録』巻八之上を窓として, 原田敦史, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, , |
497730 | 『源平闘諍録』における略述性, 高山利弘, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, , |
497731 | 御記文の生成と変容―八幡の御記文を端緒にして, 宮腰直人, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
497732 | <予言文学>としての歴史叙述―軍記の予言表現を端緒に, 目黒将史, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 軍記物語, , |
497733 | 『源平闘諍録』における醍醐天皇堕地獄説話, 清水由美子, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, , |
497734 | 「讃岐院追号事」の章段の考察, 栃木孝惟, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, , |
497735 | 『源平闘諍録』全訓付訓語索引稿, 小番達, 『『源平闘諍録』を基軸とした古代中世東国をめぐる軍記文学の基礎的研究』, , , 2010, チ4:753, 中世文学, 軍記物語, , |
497736 | 類書・雑書の言説と説経―絵巻『をくり』を起点に, 粂汐里, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
497737 | 朝忠集, 新藤協三, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, , 2012, イ2:149:52, 中古文学, 和歌, , |
497738 | 『清水冠者物語』にみえる姫君の予言をめぐって, 島岡美奈, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 物語・小説, , |
497739 | 『福富草紙』の予言・予祝, 吉橋さやか, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 物語・小説, , |
497740 | 特集 2010年・2011年における日本語学界の展望 研究資料(史的研究), 大槻信, 日本語の研究, 8-3, 250, 2012, ニ00246, 国語, 一般, , |
497741 | 富貴への予言と福神・貧乏神―打出の小槌と柿帷子, 塩川和広, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 中世文学, 物語・小説, , |
497742 | 未来記による虚構化―『傾城島原蛙合戦』の夢解き, 加藤敦子, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 近世文学, 演劇・芸能, , |
497743 | 『時双紙』の世界―占術書と文字の関係性を巡って, 照沼麻衣子, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 国文学一般, 南島文学, , |
497744 | 東アジアから見た因幡の白兎説話, 魯成煥, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 上代文学, 神話, , |
497745 | 記紀神話にみられる<石化女>源流考, 項青, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 上代文学, 一般, , |
497746 | 獺怪異譚を語り継ぐ者―桃葉・田中貢太郎の場合, 増子和男, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近代文学, 著作家別, , |
497747 | 天神信仰史上における源相規安楽寺聖廟詩序, 吉原浩人, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 中古文学, 漢文学, , |
497748 | The Meaning of Having Memories for Kazuo Ishiguro―Regarding the Metaphor of a “Childhood Bubble”, 武富利亜, コンパラティオ, , 16, 2012, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
497749 | 説話集の構造における笑話の意味―『太平広記』と『今昔物語集』, 三田明弘, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 中古文学, 説話, , |
497750 | 壇浦と〓山―日中比較文学の一視点, 堀誠, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 国文学一般, 比較文学, , |