検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 497751 -497800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
497751 『平家物語』の虚と実―清盛の晩年, 宮田尚, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 中世文学, 軍記物語, ,
497752 上田秋成が描いた空海, 倉本昭, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近世文学, 小説, ,
497753 運命への問い、運命からの問い―幸田露伴「運命」をめぐって, 奥野政元, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近代文学, 著作家別, ,
497754 慧眼を磨き、勁さと優しさを, 渡辺澄子, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近代文学, 一般, ,
497755 共同体と死時計―三島由紀夫『文化防衛論』について, 北川透, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近代文学, 一般, ,
497756 嘉村磯多と尾崎一雄―私小説の二系譜, 須田久美, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
497757 「崖の下」論―凝視する自画像, 長谷川良明, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
497758 「生活記録」から「証言」へ―「長崎の証言の会」創設期と鎌田定夫, 東村岳史, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
497759 「不幸な夫婦」論―自分自身の影, 森晴雄, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
497760 「母性愛」と「父性神話」―嘉村磯多「孤独」を中心に, 黒崎真美, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
497761 「牡丹雪」論―「私」の滑稽さ, 新井裕之, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
497762 「暢気眼鏡」論―“暢気・沈鬱”と“為事”, 森晴雄, 『嘉村磯多と尾崎一雄』, , , 2011, ヒ4:1580, 近代文学, 著作家別, ,
497763 外来語造語成分と在来語造語成分との比較分析―「オール」と「全」を例に, 林慧君, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 国語, 語彙・意味, ,
497764 日本の麻雀用語による漢字表記語に関する一考察, 姚丞倫, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 国語, 語彙・意味, ,
497765 日本語ディベートにおけるメタ言語表現についての一考察, 周莉恵, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 国語, 言語生活, ,
497766 徐志摩と日本―「沙揚娜拉十八首」の成立と再編をめぐって, 裴亮, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 一般, ,
497767 日本占領期台湾における新劇研究―雑誌『風月報』・『南方』の記事を中心に, 白心卉, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 演劇・芸能, ,
497768 タゴール受容の諸相―日本、中国そして魯迅, 秋吉収, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 一般, ,
497769 大江健三郎の核時代観とW・H・オーデン―深瀬基寛訳のオーデン「支那のうへに夜が落ちる」の受容, 高橋由貴, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
497770 特集 学会誌の回顧と展望 「教育」分野―日本語教育研究の回顧と展望, 西口光一, 日本語教育, , 153, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
497771 特集 学会誌の回顧と展望 「日本語」分野―「日本語」研究の再活性化に向けて, 庵功雄, 日本語教育, , 153, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
497772 特集 学会誌の回顧と展望 「心理」分野―『日本語教育』50年の軌跡と今後への展望, 横山紀子, 日本語教育, , 153, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
497773 徒然草と沙石集との関わりについて, 曹景恵, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
497774 漱石の題画詩にみる画趣―王維の『〓川集』と比較しながら, 范淑文, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 著作家別, ,
497775 伊地知季安『漢学紀源』の特色について, 東英寿, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
497776 特集 学会誌の回顧と展望 「社会」分野―研究観の再考と拡張を促すための原動力として, 宇佐美洋, 日本語教育, , 153, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
497777 特集 学会誌の回顧と展望 学会誌50年の記録, 学会誌委員会編集担当委員, 日本語教育, , 153, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
497778 Gendering the Court Woman Poet―Pedigree and Portrayal in 【Fukuro zoshi】, ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 中古文学, 和歌, ,
497779 日本語における動作主認識の副詞的成分の特徴―「*映画を怖く見ている」とはなぜ言えないのか, 劉怡伶, 日本語教育, , 153, 2012, ニ00240, 国語, 文法, ,
497780 一九八〇年代の雑誌『宝島』と核の「語り易さ」, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
497781 [実践報告] サービス・ラーニングの要素を取り入れた上級日本語教育の試み, 黒川美紀子, 日本語教育, , 153, 2012, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
497782 Conflating Monastic and Imperial Lineage―The Retired Emperors’ Period Reformulated , MIKAEL BAUER, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 中古文学, 一般, ,
497783 The 【Doshu】―Clerics at Work in Early Medieval Japanese Monasteries, MIKAEL S.ADOLPHSON, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 中古文学, 一般, ,
497784 (The Other) Yoshida Shigeru and the Expansion of Bureaucratic Power in Prewar Japan, ROGER H.BROWN, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 一般, ,
497785 特集・翻訳の創造力 翻訳文学とジャンル生成・試論―谷崎潤一郎と佐藤春夫の翻訳と散文詩の試みをめぐって, 井上健, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, ,
497786 【Tosa Mitsunobu and the Small Scroll in Medieval Japan.】 By Melissa McCormick., MASAHIKO AIZAWA, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
497787 特集・翻訳の創造力 ランボーの詩の翻訳について, 湯浅博雄, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, ,
497788 特集・翻訳の創造力 明治翻訳界のフロンティア―黒岩涙香の余裕訳, 堀啓子, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
497789 【The Observable Mundane: Vernacular Chinese and the Emergence of a Literary Discourse on Popular Narrative in Edo Japan.】 By Emanuel Pastreich., PETER FLUECKIGER, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
497790 【Defining Engagement: Japan and Global Contexts,1640-1868.】 By Robert I.Hellyer., RYUTO SHIMADA, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
497791 特集・翻訳の創造力 文化史としての翻訳学―川島忠之助の『新説 八十日間世界一周』の事例, ジェフリー・アングルス, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, ,
497792 流行神の展開過程―近世山科妙見を事例として, 村田典生, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近世文学, 一般, ,
497793 頼山陽と袁枚の詩文にみる結婚観, 喬玉〓, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
497794 二条院讃岐の実人生(二)―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, 和歌, ,
497795 平安文学におけるかな書道―『枕草子』にみられる書道観と時代性, 南条佳代, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中古文学, 日記・随筆, ,
497796 小林秀雄「蘇州」をめぐって, 陸艶, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
497797 文字を惜しむこと, 相田満, 『和漢比較文学研討会論文集』, , , 2012, イ0:1033, 国語, 文字・表記, ,
497798 北伊勢地域の戦国史研究に関する一試論(1)―近世に著された軍記・地誌の活用と展望, 水谷憲二, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 近世文学, 一般, ,
497799 『伊曾保物語』における教訓について, 浜田幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 40, 2012, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
497800 絵本・絵巻に見る古典知, 石川透, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 物語・小説, ,