検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
497851
-497900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
497851 | <対談> 予兆を描く文学, 古井由吉 中村文則, 新潮, 109-8, 1291, 2012, シ01020, 近代文学, 小説, , |
497852 | <翻・複> 詞花和歌集, 柏木由夫 深沢瞳, 『詞花和歌集』(大妻文庫2), , , 2012, シ2:541, 中古文学, 和歌, , |
497853 | <複> 尾州家河内本 源氏物語―篝火・野分・行幸・藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉, , 『尾州家河内本源氏物語 第五巻』, , , 2012, シ4:1362:5, 中古文学, 物語, , |
497854 | <複> 尾州家河内本 源氏物語―若菜上・若菜下, , 『尾州家河内本源氏物語 第六巻』, , , 2012, シ4:1362:6, 中古文学, 物語, , |
497855 | <複> 尾州家河内本 源氏物語―柏木・横笛・鈴虫・夕霧・御法・幻, , 『尾州家河内本源氏物語 第七巻』, , , 2012, シ4:1362:7, 中古文学, 物語, , |
497856 | <紫式部>論への視座―身と心の文芸, 高橋亨, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 和歌, , |
497857 | <紫式部>と道長周辺文化圏, 辻和良, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 日記・随筆, , |
497858 | <シンポジウム> 日本人にとって<異国>とは、合戦とは何か, 佐伯真一, 『日本と〈異国〉の合戦と文学』, , , 2012, イ4:146, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
497859 | 「かきまぜ」る<紫式部>―(パラ)テクストの多孔性と潜勢力, 安藤徹, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497860 | 「いまめきたる言の葉」―紫式部の<春>の歌語, 乾澄子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 和歌, , |
497861 | <翻> 米国議会図書館蔵『源氏物語』翻字本文, 斎藤達哉 豊島秀範 伊藤鉄也 小木曾智信 高田智和 他, 『米国議会図書館蔵『源氏物語』翻字本文 若菜上~幻』, , , 2012, シ4:1379:2, 中古文学, 物語, , |
497862 | <シンポジウム> 琉球侵略の歴史叙述―日本の対外意識と<薩琉軍記>, 目黒将史, 『日本と〈異国〉の合戦と文学』, , , 2012, イ4:146, 近世文学, 一般, , |
497863 | 米国議会図書館蔵『源氏物語』擦消一覧(若菜上~幻), 神田久義 斎藤達哉, 『米国議会図書館蔵『源氏物語』翻字本文 若菜上~幻』, , , 2012, シ4:1379:2, 中古文学, 物語, , |
497864 | 『平家物語』を読む<紫式部>、あるいは混線するテクストたち―インターテクスチュアリティの中世, 高木信, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中世文学, 軍記物語, , |
497865 | 米国議会図書館蔵『源氏物語』特殊表記による和歌一覧, 神田久義 豊島秀範, 『米国議会図書館蔵『源氏物語』翻字本文 若菜上~幻』, , , 2012, シ4:1379:2, 中古文学, 物語, , |
497866 | <シンポジウム> 敗将の異国・異域渡航伝承を巡って―朝夷名三郎義秀・源義経を中心に, 徳竹由明, 『日本と〈異国〉の合戦と文学』, , , 2012, イ4:146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
497867 | 吉田健一 第四回, 長谷川郁夫, 新潮, 109-8, 1291, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497868 | 日記文芸史の内なる<紫式部>―『紫式部日記』以前, 久保朝孝, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 日記・随筆, , |
497869 | <シンポジウム> 古代・中世における敵国としての新羅, 松本真輔, 『日本と〈異国〉の合戦と文学』, , , 2012, イ4:146, 国文学一般, 古典文学, , |
497870 | <シンポジウム> 太閤記物・朝鮮軍記物の近代―活字化・近代太閤記・再興記, 金時徳, 『日本と〈異国〉の合戦と文学』, , , 2012, イ4:146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
497871 | 結句、慊(あきたりな)い, 西村賢太, 新潮, 109-8, 1291, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
497872 | 『伊勢物語』大島本奥書再読, 久保木秀夫, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 物語, , |
497873 | 「空に目つきたるやうにおぼえしを」論―菅原道真「清風戒寒賦」を手掛かりにして, 佐藤信一, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497874 | 『竹取物語』の和歌―不定形なテキストの矛盾, 谷知子, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 物語, , |
497875 | 『大和物語』瞥見―「人の親の心は闇にあらねども」を中心に, 田渕句美子, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 物語, , |
497876 | <紫式部>と『日本紀』―呼び起こされる歴史意識, 浅尾広良, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497877 | 『土佐日記』の和歌の踪跡, 中川博夫, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 日記・随筆, , |
497878 | <紫式部>と音楽―薄雲巻から見た明石の君の<琴>をめぐる論理, 松浦あゆみ, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497879 | 定家本としての『枕草子』―安貞二年奥書の記主をめぐって, 佐々木孝浩, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 日記・随筆, , |
497880 | <翻>新発見 小川国夫 未発表小説集, 勝呂奏, 新潮, 109-9, 1292, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497881 | <紫式部>と美術―「絵合」における<絵>の文脈と解釈, 川名淳子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497882 | 和歌史の中の『枕草子』, 渡辺裕美子, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 日記・随筆, , |
497883 | <紫式部>と建築・作庭―六条院造営と六条院行幸の表現, 倉田実, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 一般, , |
497884 | 和泉式部の歌の方法, 渡部泰明, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 和歌, , |
497885 | 平安朝における七言排律詩の普及―文章生試への出題を通して, 半谷芳文, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 漢文学, , |
497886 | 海の向こうで「現代日本文学」が亡びる―あるいは、通じないことの力, 加藤典洋, 新潮, 109-9, 1292, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
497887 | 話型としての『紫式部集』, 広田収, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 和歌, , |
497888 | 紫式部と源氏文化―若紫巻の「雀」を読む, 吉海直人, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497889 | 引歌としての兼輔歌, 飯塚ひろみ, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497890 | <紫式部>と貫之―『源氏物語』における引歌表現, 久富木原玲, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497891 | <対談> <わたし>がいない過去と未来へ, 柴崎友香 岡田利規, 新潮, 109-9, 1292, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497892 | “『源氏物語』の作者は紫式部だ”と言えるか?, 加藤昌嘉, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 物語, , |
497893 | <紫式部>の中の<伊勢>, 贄裕子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497894 | タイムレスなドレスと言葉―『精選女性随筆集』, 江南亜美子, 新潮, 109-9, 1292, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
497895 | 藤原為時の漢詩文と『源氏物語』, 内藤英子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 漢文学, , |
497896 | <非在>する仏伝―光源氏物語の構造, 荒木浩, 『平安文学をいかに読み直すか』, , , 2012, シ0:174, 中古文学, 物語, , |
497897 | <清少納言>と<紫式部>―樋口一葉『さをのしづく』清紫論を起点として, 東望歩, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 近代文学, 著作家別, , |
497898 | 和泉式部と赤染衛門―代作歌の比較から, 山下太郎, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 和歌, , |
497899 | <紫式部>と『竹取物語』, 土居奈生子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497900 | 終焉の物語―『伊勢物語』『大和物語』と『源氏物語』, 本田恵美, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |