検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
497901
-497950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
497901 | <対談> それぞれの孤独に寄り添って, 松浦理英子 村田沙耶香, 新潮, 109-10, 1293, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497902 | <対談> 言葉の映像、映像の言葉, 綿矢りさ 西川美和, 新潮, 109-10, 1293, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497903 | 消尽の果ての未来あるいは襞としてのエクリチュール―三・一一以後の原爆文学と原発表象をめぐる理論的覚書, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
497904 | 仕分けされる国際交流と日本文学―JLPP廃止について, 小林敏明, 新潮, 109-10, 1293, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
497905 | いま日本語で書かれ得る、最も小説らしい小説―加賀乙彦『雲の都』を読む, 沼野充義, 新潮, 109-10, 1293, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497906 | 吉田健一 第五回, 長谷川郁夫, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497907 | 翻訳は世界文学の別名である―現代日本文学が外国語に翻訳されて何のいいことがあるんだ、と言う人たちのために, 沼野充義, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
497908 | 新人の勢いと老練の技術―松家仁之『火山のふもとで』を読む, 池沢夏樹, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497909 | 革新者の全貌のために―ドナルド・キーン『正岡子規』, 菅野昭正, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
497910 | 核時代の『英語青年』―「広島」「長崎」「原子爆弾」関連記事リスト(一九四五~五二年), 斎藤一, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
497911 | ダイアリー・ユニヴァース―後藤明生『この人を見よ』, 東海晃久, 新潮, 109-11, 1294, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
497912 | <翻>新発見・幻の最初期小説 安部公房「天使」―1946.11, 加藤弘一, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497913 | <再録>特集 北米文学における核の表象について 特集「北米文学における核の表象について」報告, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
497914 | 追悼 丸谷才一 丸谷才一の思い出, ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497915 | 追悼 丸谷才一 小説論を洗練して, 菅野昭正, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497916 | 追悼 丸谷才一 そこから始まる, 湯川豊, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497917 | 追悼 丸谷才一 機嫌のいい文学者の肖像―精一杯のobituaryのつもりで, 池沢夏樹, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
497918 | 奪われない時間―映画『天のしずく』から, 河邑厚徳, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 一般, , |
497919 | 批評時空間(特別篇)―「ロボット」と/の『演劇』について, 佐々木敦, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
497920 | 特集 北米文学における核の表象について ニュークリアリズムと戦後アメリカ文化, Michael Gorman 松永京子 訳, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
497921 | 「二本立て上映」の醍醐味―中原昌也『エーガ界に捧ぐ 完全版』, 大和田俊之, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
497922 | 二〇一一年という曼陀羅―安藤礼二『祝祭の書物 表現のゼロをめぐって』, 佐藤雄一, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
497923 | 特集 北米文学における核の表象について 核をめぐるアメリカ南西部の文学―サイモン・J・オーティーズの詩を中心に, 松永京子, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
497924 | 夕顔―玉鬘物語の生成―『うつほ物語』の母子流離から, 本宮洋幸, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497925 | 「語られる」『住吉物語』と「語られない」『落窪物語』, 畑恵里子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497926 | 『栄花物語』『大鏡』における<源氏>の位相―『源氏物語』と創造された「歴史」, 高橋麻織, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497927 | 藤原頼通もしくは『更級日記』の時代に於ける『源氏物語』享受, 野村倫子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497928 | 紫式部の「とりかへすものにもがなや」―「中世王朝物語」への影響, 塩田公子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497929 | 能と『源氏物語』・<紫式部>, 亀田夕佳, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497930 | 狂言綺語へのあらがい―『更級日記』から『源氏一品経表白』をへて『無名草子』へ, 深沢徹, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497931 | 『源氏物語』注釈史の内なる<紫式部>―『紫文要領』に至る伝説受容史と、宣長「敷島歌」に見る『源氏物語』引用, 星山健, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497932 | <紫式部>への史的展開, 外山敦子, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 物語, , |
497933 | <紫式部>表現史関連研究文献目録, 玉田沙織 服部友香, 『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』, , , 2012, シ0:172, 中古文学, 和歌, , |
497934 | 読解の演出としての准拠―『源氏物語』桐壺巻から, 秋沢亙, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497935 | 藤壺立后から冷泉立太子への理路, 浅尾広良, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497936 | 近代文学にみる「女性譜」, 竹内清己, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 近代文学, 一般, , |
497937 | 光源氏の六条院―源融と宇多上皇の河原院から, 湯浅幸代, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497938 | 准太上天皇光源氏の四十賀―上皇・天皇の算賀儀礼内容を通して, 金孝珍, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497939 | 帝の御妻(みめ)をも過つたぐひ―『源氏物語』から歴史物語へ, 高橋麻織, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497940 | 菅原文時「封事三箇条」について―『源氏物語』以前のひとつの文学, 長瀬由美, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 漢文学, , |
497941 | 『うつほ物語』作者考―源順作者説の再検討, 西本香子, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497942 | 「夕顔」巻の和歌・「心当てに」歌をめぐって―<不正解>を導く方法, 鈴木裕子, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497943 | 『源氏物語』の須磨―「行平」伝承をめぐって, 袴田光康, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497944 | 『源氏物語』と『九雲夢』の比較研究―「玉」と「光」の表現における理想性, 慎延娥, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497945 | 源氏物語「蛍」巻の物語論をめぐって―政教主義的文学観との関わりを考える, 日向一雅, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497946 | 字書の出典となる『河海抄』, 吉森佳奈子, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497947 | 謝六逸『日本文学史』における『源氏物語』―附<目次・参考文献表>, 西野入篤男, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 中古文学, 物語, , |
497948 | ふたつの<帝国>のはざまの文学とスピリチュアリティ, 大胡太郎, 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 国文学一般, 南島文学, , |
497949 | 日向一雅 略歴・主要業績, , 『源氏物語の礎』, , , 2012, シ4:1418, 国文学一般, 目録・その他, , |
497950 | 後期物語創作の基点―紫式部のメッセージ, 久下裕利, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中古文学, 物語, , |