検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
498001
-498050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
498001 | うつほ物語<贈り物>への<視線>―<モノ>が表象する思惟世界, 西山登喜, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498002 | ふたつの『源氏の物語』―対立項としての<喩>と「刈り込み」の第三項, 上原作和, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498003 | 『源氏物語』における「足」―玉鬘、柏木を中心に, 塩見優, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498004 | 「言説」(年間テーマから), 藤井貞和, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
498005 | 鏡を見ない紫の上/鏡を見る大君―『源氏物語』を映す, 三村友希, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498006 | 『源氏物語』三条論序説―紅葉賀巻の藤壺の三条宮を中心に, 諸岡重明, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498007 | 親子の物語としての『源氏物語』―その<組成>, 阿部好臣, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498008 | 沈黙の向こうに広がる<記憶>―末摘花巻の「しじま」贈答を中心に, 本橋裕美, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498009 | 「くたに」「こだに」考, 布村浩一, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498010 | うつほ物語における手紙―人間関係を可視化する手紙の機能, 武藤那賀子, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498011 | 大君<不在>の存在感―記憶と幻想, 高橋汐子, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498012 | 私たちはいつ“理論”を捨てたのか?, 安藤徹, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
498013 | 二つの学会印象記から, 河添房江, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
498014 | 『かぐや姫幻想』から、幻の「源氏物語絵巻」へ, 小嶋菜温子, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
498015 | 物語学の課題をめぐる私的回想, 高橋亨, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
498016 | 物語を作る光源氏とその構造をめぐって―虚実入り乱れる六条院, 伊勢光, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498017 | 『源氏物語』における手引きする侍女, 池田大輔, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498018 | 浮舟と八の宮, 桜井清華, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498019 | 【Planning for Empire: Reform Bureaucrats and the Japanese Wartime State.】 By Janis Mimura., CHRISTOPHER W.A.SZPILMAN, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498020 | 【Celebrity Gods: New Religions, Media, and Authority in Occupied Japan.】 By Benjamin Dorman., INKEN PROHL, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498021 | 【Bonds of the Dead: Temples, Burial, and the Transformation of Contemporary Japanese Buddhism.】 By Mark Michael Rowe., IKEGAMI YOSHIMASA, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498022 | 【Bringing Zen Home: The Healing Heart of Japanese Women’s Rituals.】 By Paula Arai., GINA COGAN, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498023 | 【Since Meiji: Perspective on the Japanese Visual Arts,1868-2000.】 Edited By J.Thomas Rimer., TOBY SLADE, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498024 | 【Experimental Arts in Postwar Japan: Moments of Encounter,Engagement,and Imagined Return.】 By Miryam Sas., BRUCE BAIRD, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498025 | 【“The Moon over the Mountain”: Stories by Atsushi Nakajima.】 Translated by Paul McCarthy and Nobuko Ochner., CHARLES DE WOLF, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498026 | 【Straight from the Heart: Gender,Intimacy,and the Cultural Production of Shojo Manga.】 By Jennifer S.Prough., SUSAN NAPIER, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498027 | 【Recreating Japanese Men.】 Edited by Sabine Fruhstuck and Ann Walthall., MICHAEL LEWIS, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498028 | 【Popular Democracy in Japan: How Gender and Community are Changing Modern Electoral Politics.】 By Sherry L.Martin., DEBORAH J.MILLY, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498029 | 【Hard Times in the Hometown: A History of Community Survival in Modern Japan.】 By Martin Dusinberre., TAKEHIRO WATANABE, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
498030 | 山本昭宏『核エネルギー言説の戦後史1945-1960―「被爆の記憶」と「原子力の夢」』のアクチュアリティ, 西亮太, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
498031 | 『希望(エスポワール)』復刻にいたるまで, 越水治, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
498032 | 三十五年ぶりの広島再訪, 島村輝, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
498033 | <翻> 宗春筆「八吟百韻連歌」 昌察筆「七吟百韻連歌」, 藤江正謹, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
498034 | 授業報告―「原爆文学」から読む「戦後」, 深津謙一郎, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
498035 | <翻> 土橋宗信独吟懐旧百韻自注, 竹島一希, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
498036 | 爪木, 竹島一希, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
498037 | 林京子「九日の太陽」に寄せて, 村上陽子, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
498038 | 『伊勢物語』の成立についての断章, 河地修, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 中古文学, 物語, , |
498039 | 末吉道節の行実と末吉氏の作品, 末吉洋子 (尾崎洋子), 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
498040 | 能『三笑』の禅画的趣向―三教一致思想から大悟へ, 原田香織, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
498041 | 「しろうるり」の話, 大坪利絹, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
498042 | 中瀬家の系譜と文芸(連歌)との関わり, 村田隆志, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
498043 | 連歌復興現代史―昭和五十六年~平成二十二年, 鶴崎裕雄 他, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 近代文学, 俳句, , |
498044 | 横光利一『上海』のインターテクスチュアリティ―表象の論理, 石田仁志, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
498045 | 連歌の授業を実践して, 小村典央, 『平野法楽連歌』, , , 2012, イ3:133, 国語教育, 一般, , |
498046 | 特集・翻訳の創造力 明治期文芸の翻訳, 加藤百合, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
498047 | 特集・翻訳の創造力 タスカー考―「ふさぎの虫」から「せつない」へ, 沼野充義, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
498048 | 義詮期における足利将軍家の変質, 石原比伊呂, 鎌倉遺文研究, , 29, 2012, カ00535, 中世文学, 一般, , |
498049 | 「冬近し」論―川端康成「掌の小説」を読む, 野呂芳信, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
498050 | 特集・翻訳の創造力 逐語訳の技法―中村真一郎訳『暁の女王と精霊の王の物語』をめぐるいくつかの疑問から発して, 三枝大修, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |