検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
497951
-498000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
497951 | 『夜の寝覚』の女君―かぐや姫と楊貴妃と, 大槻福子, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中古文学, 物語, , |
497952 | 特集 北米文学における核の表象について 日系カナダ人作家ジョイ・コガワ『オバサン』における「原爆」, 松尾直美, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
497953 | 『浜松中納言物語』・『狭衣物語』の終幕―『竹取物語』における<永訣>の構図の継承と展開, 井上新子, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中古文学, 物語, , |
497954 | 「むねいたきおもひ」の果て―『御津の浜松』最終巻読解のための覚書, 辛島正雄, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中古文学, 物語, , |
497955 | 『堤中納言物語』「はいずみ」前半部の機知と諧謔, 陣野英則, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中古文学, 物語, , |
497956 | 『はなだの女御』の<跋文>を考える―『堤中納言物語』の本文批判と解釈, 後藤康文, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中古文学, 物語, , |
497957 | 頼通の時代と物語文学―『とりかへばや』から考える, 西本寮子, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中古文学, 物語, , |
497958 | 按察家の人々―『海人の刈藻』を中心として, 横溝博, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中世文学, 物語・小説, , |
497959 | 『雲隠六帖』は『源氏物語』の何を補うか, 妹尾好信, 『源氏以後の物語を考える』(考えるシリーズ4), , , 2012, シ4:1426, 中世文学, 物語・小説, , |
497960 | 「紫色の砂漠」はレトリックではなかった, 中村泰, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
497961 | 桐壺から藤壺へ―『白氏文集』の配列と『源氏物語』の構想と<方法>, 仁平道明, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497962 | 紅葉賀巻「鄂州にありけむ昔の人」と「文君などいひけむ昔の人」, 日向一雅, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497963 | 万葉の「結び」―その一元的理解, 菊地義裕, 文学論藻, , 86, 2012, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
497964 | 花散里と『白氏文集』の納涼詩, 北山円正, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497965 | 源氏物語における哀悼と夢―悼亡詩と白詩「夢裴相公」の関わりにみる, 中野方子, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497966 | 『源氏物語』と『白氏文集』―「須磨退居記」を中心にして, 陳明姿, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497967 | 源氏物語の「藤」と漢文学―白氏文集「紫藤」詩の周辺, 後藤幸良, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497968 | 源氏物語六条院の松と雪―白居易詩・菅原道真詩との関わり, 新間一美, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497969 | 太液池の芙蓉、二条院の池の蓮―『白氏文集』と『源氏物語』の<池の畔の男独り>という構図, 李美淑, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497970 | 若菜下巻の女楽と白居易の音楽観について―『琵琶行』受容と「正声」の思想, 岡部明日香, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497971 | 浮生は水泡、幻世は夢―白詩受容の先見性, 天野紀代子, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497972 | 韓日の『白氏文集』受容と作意―『春香伝』と『源氏物語』を中心に, 金鍾徳, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497973 | 和語と漢語が紡ぐ文―古注釈を通してみる『源氏物語』と『白氏文集』, 河野貴美子, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497974 | 紫式部日記の「効用」―白詩への架橋をとおして, 横井孝, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 日記・随筆, , |
497975 | 『源氏物語』と『白氏文集』研究文献目録, 久保堅一 高橋早苗, 『源氏物語と白氏文集』, , , 2012, シ4:1421, 中古文学, 物語, , |
497976 | 順集, 西山秀人, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, , 2012, イ2:149:52, 中古文学, 和歌, , |
497977 | <シンポジウム>物語学の現在 「童」の性は男か女か?初期散文叙述の特性検証―『土左日記』から『源氏物語』叙述への補助線, 東原伸明, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 日記・随筆, , |
497978 | 斎宮女御集, 吉野瑞恵, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, , 2012, イ2:149:52, 中古文学, 和歌, , |
497979 | 元輔集, 徳原茂実, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, , 2012, イ2:149:52, 中古文学, 和歌, , |
497980 | 兼盛集, 徳原茂実, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, , 2012, イ2:149:52, 中古文学, 和歌, , |
497981 | 重之集, 徳原茂実, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, , 2012, イ2:149:52, 中古文学, 和歌, , |
497982 | 小大君集, 徳原茂実, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, , 2012, イ2:149:52, 中古文学, 和歌, , |
497983 | 平安時代の「いもせ」, 平野由紀子, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, 月報37, 2012, イ2:149:52, 中古文学, 和歌, , |
497984 | <シンポジウム>物語学の現在 物語における「物語」―『狭衣物語』の方法, 千野裕子, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
497985 | 愛宮のこと―『蜻蛉日記』と『斎宮女御集』と, 高橋由記, 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, 月報37, 2012, イ2:149:52, 中古文学, 一般, , |
497986 | 和歌植物誌(37) 瑠璃草・露草・蛍葛, , 『三十六歌仙集(二)』(和歌文学大系), 52, 月報37, 2012, イ2:149:52, 国文学一般, 和歌, , |
497987 | <シンポジウム>物語学の現在 インターテクスチュアリティのなかの<重衡物語>、あるいは混線する対話, 高木信, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中世文学, 軍記物語, , |
497988 | <シンポジウム> 物語学の現在, 東原伸明 千野裕子 高木信 三田村雅子 鈴木泰恵, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
497989 | 『伊勢物語』第四十五段「蛍」, 近藤さやか, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
497990 | 現代秀吉像のバリエーション, 浅野純一, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近代文学, 小説, , |
497991 | 『新史太閤記』にはなぜ朝鮮侵略が描かれなかったのか, 山口公一, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近代文学, 著作家別, , |
497992 | 小瀬甫庵『太閤記』における「理」と「天」, 武田秀夫, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近世文学, 一般, , |
497993 | 「太閤」の語史, 櫛引祐希子, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 国語, 語彙・意味, , |
497994 | 「あは雪」の風景, 井野葉子, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
497995 | 秀吉の伝記類にみえる大坂城―太閤伝説の一端, 奥田尚, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 中世文学, 一般, , |
497996 | 清水宗治自害前後―江戸・明治の太閤伝説一端, 永吉雅夫, 『秀吉伝説序説と『天正軍記』(影印・翻字)』, , , 2012, イ9:87:37, 近世文学, 一般, , |
497997 | <語り>の内包化と外延化―『源氏物語』続編の方法, 長谷川政春, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
497998 | 「語り」論をいま考える, 松岡智之, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
497999 | 引用される<女二の宮>―『うつほ物語』から『いはでしのぶ』の一品宮へ, 勝亦志織, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, , |
498000 | 神話テキストの機能と間テクスト性の構成―異類婚姻譚の「話型」を中心に, ローレン・ウォーラー, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 上代文学, 神話, , |