検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 498051 -498100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
498051 特集・翻訳の創造力 境界線の探究―カフカの編集と翻訳をめぐって, 明星聖子, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, ,
498052 唐代伝奇と平安文学, 李宇玲, 『源氏物語と唐代伝奇』, , , 2012, シ4:1419, 中古文学, 物語, ,
498053 古注釈からみる源氏物語と唐代伝奇, 河野貴美子, 『源氏物語と唐代伝奇』, , , 2012, シ4:1419, 中古文学, 物語, ,
498054 <複> 倉野本『源氏御談義』影印篇, 中島義彦, 『倉野本『源氏御談義(千鳥抄)』影印と解題』, , , 2012, シ4:1424, 中古文学, 物語, ,
498055 『源氏物語』の地の文末表現―伝達(言語活動)動詞の文末と移動動詞の文末の比較から, 北川真理, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, ,
498056 物語の夢―平安後期物語の夢に込められた『源氏物語』批評の意識, 笹生美貴子, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, ,
498057 『狭衣物語』を動かす女房たち―女二宮物語から, 千野裕子, 『「記憶」の創生』, , , 2012, シ4:1429, 中古文学, 物語, ,
498058 寺院の儀礼と芸能、古代から中世へ―荘厳の祝祭とその変容, 松尾恒一, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498059 維摩会の延年, 安田次郎, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 一般, ,
498060 唱導と中世芸能―説経師をめぐる芸能と伝承およびテクスト, 阿部泰郎, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498061 祭礼絵巻にみる中世的風流について―「北野天満宮祭礼絵巻」と「熱田宮年中行事絵巻」模本を例に, 八反裕太郎, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 一般, ,
498062 寄合文芸の世界―慶長年間の場合, 鶴崎裕雄, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498063 鎌倉時代の猿楽はいつごろ能になったのか―『東大寺続要録』建暦二年華巌会記録の注記をめぐって, 天野文雄, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498064 唱導劇から人間劇へ, 岩崎雅彦, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498065 源氏物語の栞 「なにがしの院」のモノノケは現代に生きる, 田中貴子, 『夢と物の怪の源氏物語』, , , 2010, シ4:1148:3, 中古文学, 物語, ,
498066 「天女舞」応用の一形態―神と遊女が舞った菩薩の舞, 山中玲子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498067 元雅的世界の形成―<隅田川>における悲劇と奇跡, 西村聡, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498068 世阿弥から禅竹へ―六輪一露説と禅の問題を中心に, 高橋悠介, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498069 新世代の革新性―観世信光, 樹下文隆, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498070 『夜の寝覚』の父, 乾澄子, 『平安後期物語』, , , 2012, シ4:1422, 中古文学, 物語, ,
498071 <生田敦盛>試論―小敦盛譚の風流化をめぐって, 石井倫子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498072 狂言の形成と展開, 田口和夫, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498073 『浜松中納言物語』と『更級日記』の交錯する旅路, 伊藤守幸, 『平安後期物語』, , , 2012, シ4:1422, 中古文学, 物語, ,
498074 鷺流における「古態」の残存―江戸初期古演出との関連を中心に, 稲田秀雄, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498075 『狭衣物語』における「橋」―狭衣の生をかたどる象徴表現, 井上新子, 『平安後期物語』, , , 2012, シ4:1422, 中古文学, 物語, ,
498076 曾我兄弟の敵討ちにみる史実から芸能への展開, 坂井孝一, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498077 能の絵画的展開―二つの新出資料をめぐって, 小林健二, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498078 <複> 土佐日記之抄, 日下幸男, 『季吟筆土佐日記之抄〈影印〉』, , , 2012, シ5:310, 中古文学, 日記・随筆, ,
498079 乱拍子変奏―「千歳」の成立をめぐって, 沖本幸子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498080 中世王権と舞楽―御賀の舞楽を中心に, 豊永聡美, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498081 東アジアの『今昔物語集』―翻訳と<予言文学>のことども, 小峯和明, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, ,
498082 <他者のことば>と『今昔物語集』―漂う預言者の未来記, 竹村信治, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, ,
498083 歌謡の身体的展開, 植木朝子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 歌謡, ,
498084 面白の海道くだりや―宴曲<海道>の継承と変容, 岡田三津子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 歌謡, ,
498085 『今昔物語集』の「未来」, 千本英史, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, ,
498086 毘沙門信仰による都市伝説と預言書, 金文京, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, ,
498087 幸若大夫の来歴, 服部幸造, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498088 幸若舞曲の時代性と普遍性―「敦盛」に即して, 須田悦生, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498089 東アジアからみる院政期日本の宗教文化―北宋新訳経典と明王信仰をめぐって, 小川豊生, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 一般, ,
498090 『平家物語』から幸若舞曲へ―『木曾願書』『硫黄が島』をめぐって, 佐谷真木人, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498091 仏教伝来説話と『今昔物語集』の寺院建立説話, 松本真輔, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, ,
498092 幸若舞曲『鎌田』から近世演劇へ―荒事の渋谷金王丸が形成されるまで, 岩城賢太郎, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498093 大織冠図屏風の変容, 泉万里, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498094 加持祈祷する僧侶たち―本朝仏法部・法宝譚を中心に, 渡辺匡一, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, ,
498095 覚一本平家物語の伝本と本文改訂, 桜井陽子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
498096 東アジアにおける地獄説話の展開―『冥報記』の影響を中心に, 李市〓, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, ,
498097 延慶本平家物語の頼朝―第二中「三十六 燕丹之亡シ事」にみる延慶本の編集志向と、物語の構想, 中村理絵, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
498098 延慶本『平家物語』の宗盛への視線―「無慚」の用法から, 安藤秀幸, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
498099 延慶本『平家物語』における八条院, 田中裕紀, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, ,
498100 穀断の聖考―「穀断聖人持米被咲語」(『今昔物語集』巻二十八第二十四話)をめぐって, 渡辺麻里子, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, ,