検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
49901
-49950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49901 | 親鸞聖人真蹟三帖和讃国宝本の漢字圏発について, 寒河江実, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49902 | 韻鏡と越南漢字音, 三根谷徹, 言語研究, 48, , 1965, 未所蔵, 国語, 音声・音韻, , |
49903 | 入声韻尾消失の過程についての一仮説―「蒙古字韻」からのアプローチ―, 慶谷寿信, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 13, , 1965, ナ00190, 国語, 音声・音韻, , |
49904 | 「院」の字音について, 三沢諄治郎, 甲南国文, 12, , 1965, コ00180, 国語, 音声・音韻, , |
49905 | アクセント型の意味とその比較, 山口幸洋, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49906 | 高さのアクセントはアクセントにあらず, 金田一春彦, 言語研究, 48, , 1965, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49907 | 川本崇雄氏「外来語アクセントの一特質」への疑問, 秋永一枝, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49908 | 動詞・形容詞などの活用とアクセント, 早田輝洋, 文研月報, 167, , 1965, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49909 | 形容詞音便の方言分布とその解釈―音便とアクセント―, 桜井茂治, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49910 | アクセント変化の要因, 馬瀬良雄, 都大論究, 5, , 1965, ト00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49911 | 助詞アクセントの史的考察―「單語連結」から「單語結合」へ―, 桜井茂治, 国語国文, 34-2, , 1965, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49912 | 平安アクセントと補忘記アクセント, 川上蓁, 国語国文, 34-2, , 1965, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49913 | 世阿弥の能楽書とアクセント―室町時代のアクセント資料として―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 66-2・3, , 1965, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49914 | アクセント専門委員会報(1), 宮島栄一, 文研月報, 171, , 1965, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49915 | アクセント専門委員会報(2), 宮島栄一, 文研月報, 172, , 1965, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49916 | アクセント専門委員会報(3), 宮島栄一, 文研月報, 173, , 1965, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49917 | アクセント専門委員会報(4), 宮島栄一, 文研月報, 174, , 1965, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49918 | アクセント専門委員会報(5), 宮島栄一, 文研月報, 175, , 1965, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49919 | 日本文法の特質, 村山七郎, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49920 | 明治以後の日本文法論―断片を覚書として―(文法学説の整理―その長所と短所―), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 文法, , |
49921 | 大槻文法(文法学説の整理―その長所と短所―), 堀田要治, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 文法, , |
49922 | 山田文法批判(文法学説の整理―その長所と短所―), 森重敏, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 文法, , |
49923 | 松下文法の方法(文法学説の整理―その長所と短所―), 森岡健二, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 文法, , |
49924 | 橋本文法(文法学説の整理―その長所と短所―), 渡辺実, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 文法, , |
49925 | 時枝文法と言語過程説(文法学説の整理―その長所と短所―), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 文法, , |
49926 | その他の文法(文法学説の整理―その長所と短所―), 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 文法, , |
49927 | いろいろな文法, 安井稔, 英語青年, 111-1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49928 | 変形文法と伝統文法, 安井稔, 英語青年, 111-2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49929 | 三つの文法, 安井稔, 英語青年, 111-3, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49930 | P―S理論による日本語文法, 山田小枝, 国語学, 63, , 1965, コ00570, 国語, 文法, , |
49931 | 日英語tenseの比較ノートから, 一色マサ子, 英語青年, 111-6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49932 | 古代語と現代語, 佐伯梅友, 大東文化大学紀要(文学部), 3, , 1965, タ00046, 国語, 文法, , |
49933 | 現代語―文法研究―(戦後二十年の研究史), 宮地裕, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 国語, 文法, , |
49934 | 口語文法研究とそのあり方, 松村明, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49935 | 口語文法の成立, 古田東朔, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49936 | 口語文法研究の歩み, 春日和男, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49937 | 口語文法と文語文法, 佐伯梅友, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49938 | 口語文法の単位, 水谷静夫, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49939 | 口語文法上の事実の変化の動向, 渡辺修, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49940 | 話しことばと書きことばの文法的特質, 宇野義方, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49941 | 文法と音韻・表記, 中川芳雄, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49942 | 誤用の文法, 渡辺実, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49943 | 語法の研究(古典文学研究の手帖), 岡村和江, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国語, 文法, , |
49944 | 文学文法のひずみ, 丸山林平, 解釈, 11-1, , 1965, カ00030, 国語, 文法, , |
49945 | 表現と文法, 遠藤嘉基, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49946 | 文法と文体, 山本正秀, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49947 | 推考と文法, 増田三良, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49948 | コンポジションと文法, 桜井茂治, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49949 | 文章論と方法, 市川孝, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
49950 | 発想・表現・解釈―文法学・解釈学に寄す―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 20, , 1965, サ00090, 国語, 文法, , |