検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
498101
-498150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
498101 | 賢王高倉帝と亡母追善―建春門院一周忌法華八講をめぐって, 小林加代子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498102 | 源平盛衰記と寺門派修験―熊野関係記事依拠資料の検討を通じて, 源健一郎, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498103 | 『源平盛衰記』の住吉明神―赤山明神造形に与えた影響について, 辻本恭子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498104 | <物怪>と<物気>―東アジアの視点から, 増尾伸一郎, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, , |
498105 | 『源平盛衰記』「髑髏尼物語」の展開, 浜畑圭吾, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498106 | 臨終と魔, 伊藤聡, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, , |
498107 | 「首」をめぐる言説―軍記物語を構成するもの, 久保勇, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498108 | 慈光寺本承久記「巻末記事」の諸問題, 武久堅, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498109 | 形容詞「うたてし」の語義―『平家物語』と『太平記』のことば(三), 池田敬子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498110 | 「宋の伯顔」試論―正成の残響, 森田貴之, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498111 | 『太平記秘伝理尽鈔』における楠木正成の死―「謀」と「道」の間で, 山本晋平, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498112 | 『梅松論』の政治性―多々良浜合戦の意義をめぐって, 北村昌幸, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
498113 | 芳野本『義経記』試論―『義経記評判』からのアプローチ, 西村知子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498114 | 白拍子静の鎌倉下向, 藪本勝治, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 一般, , |
498115 | 東アジアの須弥山図―敦煌本とハーバード本を中心に, 高陽, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中世文学, 一般, , |
498116 | 義稙将軍の記録―軍記と日記, 笹川祥生, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 軍記物語, , |
498117 | 『関ヶ原軍記大成』所載の吉川家関連史料をめぐって, 山本洋, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 一般, , |
498118 | 苧環型説話の表現素材の変容とその源流, 馬駿, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 国文学一般, 説話・昔話, , |
498119 | 曲舞<西国下>に見る琳阿の『平家物語』享受, 岡田三津子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
498120 | 竜王とあまのじやく―『乳母の草紙』の古典摂取, 安達敬子, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 物語・小説, , |
498121 | <からくにの虎>をめぐる朝鮮・中国観について, 山口真琴, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 国文学一般, 比較文学, , |
498122 | 「片袖縁起」における時の視覚化について, 松浦清, 『軍記物語の窓』, , 4, 2012, チ5:510:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
498123 | 平安朝漢文学における泰山・泰山府君の形象, 吉原浩人, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 漢文学, , |
498124 | 松浦静山と<羅生門の鬼>説話―『甲子夜話』にみる松浦家の過去と現在, 鈴木彰, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 近世文学, 一般, , |
498125 | <薩琉軍記>における渡琉者たち―円珍伝と為朝渡琉譚をめぐって, 目黒将史, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 近世文学, 一般, , |
498126 | 源為憲撰『世俗諺文』にみる漢語と漢籍の受容, 河野貴美子, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 漢文学, , |
498127 | 『今昔物語集』諸校注本における『三宝感応要略録』関係説話の出典注をめぐって, 李銘敬, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, , |
498128 | 幻の「源氏物語絵巻」のことなど―『源氏物語』と人生儀礼をめぐって, 小嶋菜温子, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498129 | 生誕―方法としての産養, 袴田光康, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498130 | 東アジア孝子説話にみる我が子の犠牲と孝―「郭巨」説話の変移をめぐって, 金英順, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 国文学一般, 説話・昔話, , |
498131 | 袴着―「蛭の子が齢」の比喩をめぐって, 秋沢亙, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498132 | 元服―その背景にある陰陽道, 深沢瞳, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498133 | 裳着―紫の上の「髪削ぎ」「新枕」との関連から, 川名淳子, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498134 | 『今昔物語集』の兎焼身説話と漢訳仏典の間―語り手の意図について, 司志武, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, , |
498135 | 結婚―「宿木」巻、落葉宮の代作歌に着目して, 星山健, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498136 | 算賀―光源氏四十賀と朱雀院五十賀の相違を中心に, 池田節子, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498137 | <複> 西行物語, 石川透, 『西行物語』(室町物語影印叢刊48), , , 2012, チ4:591:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
498138 | 葬送―『西宮記』との比較から, 松岡智之, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498139 | 法会―『落窪物語』の法会との対比から, 園山千里, 『源氏物語と儀礼』, , , 2012, シ4:1438, 中古文学, 物語, , |
498140 | 元編集者が残す『日本の原爆文学』全一五巻の記録, 近藤ベネディクト, 原爆文学研究, , 11, 2012, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
498141 | 人生に関する断章 新連載 書について, 中村稔, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
498142 | 河川の船曳歌とその文化―日本・中国・韓国, 真鍋昌弘, 歌謡研究と資料, , 12, 2012, カ00568, 国文学一般, 比較文学, , |
498143 | <対談>特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 鬱屈を引き受けるひと―パッションとしての憂い顔, 武富健治 安彦良和, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498144 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 「演ずること」と“キャラ”の超克, 斎藤環, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498145 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 ひきつった笑いを忘れるな―今日も僕たちはマンガを読み続ける, 伊藤剛, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498146 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 倫理=ことばを教えるということ―若きソクラテスとしての鈴木先生, 伊藤氏貴, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498147 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 鈴木先生にあだ名をつけてあげよう, 千葉聡, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498148 | <インタビュー>特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 小さなクラスを通して社会を描く「実験」, 河合勇人 宮本大人, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498149 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 『鈴木先生』と演劇的リアリティ, 吉田大助, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498150 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 <私>を乗りこなすための免許, 松井周, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |