検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 498401 -498450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
498401 『平家物語延慶本長門本対照本文』対照表補遺, 小川栄一, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, ,
498402 和歌を詠む天皇―勅撰集における役割, 寺島恒世, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 国文学一般, 和歌, ,
498403 題詠論・続稿―結題の詠み方をめぐって, 錦仁, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中古文学, 和歌, ,
498404 <終わり>を生きる歌人たち―勅撰集の終焉に関する一試論, 吉野朋美, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498405 池田亀鑑の資料収集, 原豊二, 『池田亀鑑』(郷土出身文学者シリーズ8), , , 2012, シ4:1415, 近代文学, 著作家別, ,
498406 「カノン」の歴史性―藤原俊成をめぐる<自然>と<作為>, 内藤まりこ, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498407 池田亀鑑と教え子, 小川陽子, 『池田亀鑑』(郷土出身文学者シリーズ8), , , 2012, シ4:1415, 近代文学, 著作家別, ,
498408 定家的なるものと西行的なるもの―<正統>と<もどき>の和歌史, 平田英夫, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498409 池田亀鑑の生涯―鳥取時代素描, 伊藤鉄也, 『池田亀鑑』(郷土出身文学者シリーズ8), , , 2012, シ4:1415, 近代文学, 著作家別, ,
498410 紀行と和歌―地名を詠むということ, 安井重雄, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498411 <翻> 四部合戦状本平家物語全釈 巻十, 早川厚一 佐伯真一 生形貴重, 『四部合戦状本平家物語全釈』, , 10, 2012, チ4:571:10, 中世文学, 軍記物語, ,
498412 人生に関する断章 2 仮名づかいについて, 中村稔, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 国語, 文字・表記, ,
498413 神道と和歌―蒙古襲来による神祇歌の変容, 錺武彦, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498414 晩成の蕪村―人生の足どり, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498415 中世における寺社の和歌活動とその意義―三井寺と伊勢神宮, 丸山陽子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498416 <インタビュー>特集 立川談志 「江戸の風」の羽ばたき、あるいは立川談志の成り行き, 立川志らく 九龍ジョー, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
498417 蕪村俳句の極意, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498418 即位灌頂と和歌―密教的世界観における芸道と皇統の継承, 松本郁代, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498419 和歌と説話―『古本説話集』の赤染衛門説話をめぐって, 中村成里, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
498420 芭蕉像と奥の細道絵巻―「風流洒落を第一に揮毫」した芭蕉敬愛の心, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498421 特集 立川談志 初代と七代目, 池内紀, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
498422 蕪村の恋句―河童の恋も狐の恋もよむ蕪村のウイット, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498423 和歌と連歌―「本意」の観点から, 松本麻子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 連歌, ,
498424 友情の俳句―蕪村と雲裡坊、大魯、暁台をめぐって, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498425 禍福あやなす人生模様のなかで―「春風馬堤曲」と『新花摘』と, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498426 文人蕪村―漢詩文に通暁した謎, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498427 富岡鉄斎の蕪村―真摯に学び、共感の境地に, 柏木知子, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498428 蕪村をめぐる子規と漱石―子規による蕪村再発見と漱石の蕪村句傾倒ぶり, 藤田真一, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498429 特集 立川談志 談志の志は志道軒の志, 矢内賢二, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
498430 <翻・複> 『香菓遺珍目録』翻刻と影印, 一戸渉, 『上田秋成の時代』, , , 2012, ニ4:1249, 近世文学, 国学・和歌, ,
498431 独学の絵師―その軌跡, 岡田秀之, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498432 目をみはる多様な書風―俗を用い俗を離れた書, 鈴木洋保, 『与謝蕪村』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ニ3:1083, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498433 特集 立川談志 落語は業の肯定か―業の自覚から見える世界, 釈徹宗, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
498434 <翻> 春色恋廼染分解 翻刻, 浅川哲也, 『春色恋廼染分解』, , , 2012, ニ4:1285, 近世文学, 小説, ,
498435 和歌と歌謡―『閑吟集』小歌から, 植木朝子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 歌謡, ,
498436 <インタビュー>特集 立川談志 師弟の継ぎ目 ―落語という宇宙の始原, 柳家花緑, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
498437 <翻> 『歌苑抄』続考―四天王寺大学図書館恩頼堂文庫蔵断簡類の検討, 久保木秀夫, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中古文学, 和歌, ,
498438 特集 立川談志 源平のあとに盛衰するもの、語り, 串田純一, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
498439 中国故事と和歌―結題の本説の方法をめぐって, 山田尚子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498440 特集 立川談志 現代落語という矛盾―落語的な「弱い生」をめぐって, 長谷正人, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
498441 漢詩文の受容と和歌独自の創造的機能―『大江千里集』所載句題和歌の享受から, 小山順子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中古文学, 和歌, ,
498442 三条西実隆における漢詩と和歌―瀟湘八景を中心に, 堀川貴司, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, ,
498443 特集 立川談志 落語の「語」, 中田健太郎, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
498444 地方軍記の物語化と和歌―『鎌倉殿物語』の文化圏, 志立正知, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 軍記物語, ,
498445 特集 立川談志 立川談志略年譜, , ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
498446 『古今和歌集』仮名序と秋田の学者・平元梅隣―地方知識人の和歌思想, 赤木俊介, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
498447 <翻> 星布の月並句合, 矢羽勝幸, 『俳人榎本星布』, , , 2012, ニ3:1086, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498448 松代藩主・真田幸弘の文芸活動―和歌と俳諧, 平林香織, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498449 <翻> 星布の春興摺ほか, 矢羽勝幸, 『俳人榎本星布』, , , 2012, ニ3:1086, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498450 <翻> 書簡, 矢羽勝幸, 『俳人榎本星布』, , , 2012, ニ3:1086, 近世文学, 連歌・俳諧, ,