検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 498501 -498550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
498501 西鶴の描いた町人世界, 森耕一, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,
498502 <再録><翻> 右ヱ門佐宛書状の裏面―柳沢家の罹災をめぐって, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
498503 和歌と注釈, ルイス・クック 海野圭介 訳, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 中古文学, 和歌, ,
498504 西鶴研究案内(浮世草子), 中嶋隆, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,
498505 西鶴研究案内(俳諧), 野村亜住, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498506 <再録><翻> 六義園記(一)―『楽只堂年録』収載本をめぐって, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
498507 西鶴の生涯, 南陽子, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,
498508 和歌と巻子装, 佐々木孝浩, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 和歌, ,
498509 西鶴浮世草子の魅力, 水上雄亮, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,
498510 西鶴俳諧の魅力, 山口貴士, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498511 西鶴本と出版メディア, 六渡佳織, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 一般, ,
498512 <再録><翻> 六義園記(二)―巻子本をめぐって, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
498513 貨幣制度・町人生活, 小野寺伸一郎, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 一般, ,
498514 遊廓案内, 中嶋隆, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 一般, ,
498515 和歌とメディア―古筆切、懐紙、短冊, 兼築信行, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 和歌, ,
498516 <再録><翻> 華字著作編―附 翻刻『滕太問答』, 松野陽一, 『東都武家雅文壇考』, , , 2012, ニ2:385, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
498517 『好色一代男』の吉野, 後藤重文, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,
498518 <再録><翻> 六義園と和歌―新玉松と「六義園新玉松奉納和哥百首」, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
498519 江戸時代の物質文化と和歌, 鈴木健一, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 近世文学, 国学・和歌, ,
498520 今泉恒丸、素月伝, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498521 <翻> 続埋木, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498522 和歌―言語・共同体・ジェンダー(英文), ハルオ・シラネ, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 和歌, ,
498523 <翻> たますり, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498524 <翻> 翻刻『八重山吹』, 五十嵐浜藻・梅夫研究会 浅原雄吉 岩田由美子 白石弘明 高場康禎 辻清司 中郁文, 『翻刻『八重山吹』』, , , 2012, ニ3:1087, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498525 <翻> 葛斎月並抜粋, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498526 <翻> 春興, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498527 和歌と漢詩―古代ローマからの鳥瞰(英文), ヴィーブケ・デーネーケ, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 比較文学, ,
498528 <翻> 玉笹集, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498529 <再録><翻> 吉里生母の死―「染子歌集」を中心に, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
498530 <翻> 俳諧蚤のあと, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498531 浜藻の生涯と仕事, 別所真紀子, 『翻刻『八重山吹』』, , , 2012, ニ3:1087, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498532 <翻> 書簡集, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498533 和歌と韓国の詩歌(英文), 王淑英, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 比較文学, ,
498534 <翻> 石巌山歌, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498535 <翻> しきなみ, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498536 <翻> 鳥のむつみ, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498537 <翻・複> 浜藻に宛てた志宇の書簡, 五十嵐浜藻・梅夫研究会, 『翻刻『八重山吹』』, , , 2012, ニ3:1087, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498538 <翻> 桂垣集(仮題), 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498539 宮廷歌壇における女性歌人(英文), 田渕句美子, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 和歌, ,
498540 <翻> 蕉門附方心法, 矢羽勝幸 二村博, 『鴛鴦俳人恒丸と素月』, , , 2012, ニ3:1080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498541 <再録><翻> 吉里嫡母の死―「定子追悼文」を中心に, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
498542 浜藻年譜, 別所真紀子, 『翻刻『八重山吹』』, , , 2012, ニ3:1087, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
498543 和歌表現とジェンダー(英文), 近藤みゆき, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 中古文学, 和歌, ,
498544 <翻> 吉保の死―豊田家文書「吉保追悼文」を中心に, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
498545 <シンポジウム><講演>特集 災害はどのように語られてきたか 「方丈を生きる」―モンスーン、災害列島と無常観, 山折哲雄, Human, , 3, 2012, h00001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
498546 女流による男歌―式子内親王歌への一視点(英文), 後藤祥子, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 中世文学, 和歌, ,
498547 <翻> 『卯しく存曾我』台帳翻刻, 光延真哉, 『江戸歌舞伎作者の研究』, , , 2012, ニ7:334:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
498548 天皇の和歌―聖婚・戦争・理世撫民(英文), 谷知子, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 国文学一般, 和歌, ,
498549 特集 災害はどのように語られてきたか 平安・鎌倉時代の災害と地震・山津波, 保立道久, Human, , 3, 2012, h00001, 中世文学, 一般, ,
498550 <翻> 他我身のうへ(明暦三年板、六巻六冊、絵入), 花田富二夫, 『仮名草子集成』, , 48, 2012, ニ4:359:48, 近世文学, 小説, ,