検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 498451 -498500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
498451 特集 立川談志 パフォーマンスの逆説―「短命」の枕から, 三浦俊彦, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
498452 修験道儀礼の和歌と修験者の和歌技芸―地方の修験道聖教典籍の調査から, 久野俊彦, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 国文学一般, 古典文学, ,
498453 『多武峯少将物語』と師輔周忌法要―官途不遇を共有する享受の基盤, 門沢功成, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498454 『蜻蛉日記』と「浮舟物語」における侍女・女房との訣別―女君の自律性獲得という文学史的連関, 高野浩, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 日記・随筆, ,
498455 『紫式部日記』断片記事三編の行方―白詩「海漫漫」享受を起点として, 久保朝孝, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 日記・随筆, ,
498456 『更級日記』上洛の記と同時代の享受―「ただ木ぞ三つ立てる」を中心に, 福家俊幸, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 日記・随筆, ,
498457 『大鏡』における和歌の享受―『古今和歌集』のあらわす«負性», 稲垣智花, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 歴史物語, ,
498458 『大鏡』からみる『蜻蛉日記』の享受の様相―「書き集む」と「書く」と, 斎藤菜穂子, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 日記・随筆, ,
498459 桐壺巻「いとかく思う給へましかば」の一解釈―『漢書』元后伝第六十八 司馬良〓伝の影響, 早乙女利光, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498460 『源氏物語』「雨夜の品定め」の会話主をめぐる一問題, 鷲山茂雄, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498461 御法巻における紫の上の和歌と来世信仰の形成―源氏物語の読解・享受と作中和歌, 吉見健夫, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498462 『狭衣物語』―冒頭と巻末、そして<身代わり>の独自性, 大倉比呂志, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498463 きょうだいの恋の転換点としての『狭衣物語』と『源氏物語』―『狭衣物語』巻一<第一系統>本文の加筆部分にみる享受者の意識, 有馬義貴, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498464 院政期物語としての『海人の刈藻』―『栄花物語』もしくは藤原頼通の時代からの継承, 横溝博, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 歴史物語, ,
498465 肥りすぎのオイディプス―『源氏』から『狭衣』そして『風に紅葉』へ, 鈴木泰恵, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498466 内閣文庫本系『奥入』諸本の位相と分類, 新美哲彦, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498467 鎌倉時代の『源氏物語』享受について―『光源氏物語抄』における西円の源氏学, 栗山元子, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498468 古注釈書を通してみる『源氏物語』の和漢世界―『河海抄』、『花鳥余情』, 河野貴美子, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498469 『九条禅閤抄』の一伝本・九曜文庫蔵『伊勢物語聞書』―『孟津抄』の成立との関係および公条説をめぐって, 木戸久二子, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498470 賢木の神事歌―万葉集の祭神歌をめぐって, 渡辺明子, 国学院大学大学院紀要, , 43, 2012, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
498471 早大図書館蔵『源氏物語注』考―作者の可能性についての一考察, 緑川真知子, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498472 『紫史吟評』宇治十帖詠を読む, 岡部明日香, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498473 『異本伊勢物語絵巻』を読む―住吉明神現形の意図とその絵姿, 久下裕利, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498474 <複> 玉函秘抄, 山内洋一郎, 『本邦類書玉函秘抄・明文抄・管蠡抄の研究』, , , 2012, チ8:33, 中世文学, 一般, ,
498475 『源氏物語絵巻』「横笛」を読む―燈火の灯された夜の意味, 川名淳子, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498476 <翻> 復元 明文抄, 山内洋一郎, 『本邦類書玉函秘抄・明文抄・管蠡抄の研究』, , , 2012, チ8:33, 中世文学, 一般, ,
498477 『源氏物語絵巻』「東屋二」の時空間を読み解く, 金秀美, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498478 与謝野晶子『新新訳源氏物語』和歌の性格―依拠テキストの解明は可能か, 神野藤昭夫, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 近代文学, 著作家別, ,
498479 『山の音』と『源氏物語』「宇治十帖」―錯覚・妄想の世界と永続性, 陣野英則, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 近代文学, 著作家別, ,
498480 <複> 管蠡抄, 山内洋一郎, 『本邦類書玉函秘抄・明文抄・管蠡抄の研究』, , , 2012, チ8:33, 中世文学, 一般, ,
498481 時代を映す『源氏物語』―「源氏物語千年紀」における現代作家の享受から, 吉井美弥子, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498482 豊子〓による『源氏物語』中国語訳について, 山田利博, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 物語, ,
498483 外国文学としての平安文学―韓国における受容, 鄭順粉, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 中古文学, 一般, ,
498484 海幸・山幸神話における「易佐知」の意味, 室屋幸恵, 国学院大学大学院紀要, , 43, 2012, コ00492, 上代文学, 神話, ,
498485 韓国における「物語」という言葉―近代作家金東仁の評論を中心にして, 金孝淑, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 国文学一般, 古典文学, ,
498486 教室から考える源氏物語の享受―「薄雲巻」の読解を例として, 勇晴美, 『平安文学の交響』, , , 2012, シ4:1416, 国語教育, 読むこと, ,
498487 『鈴鹿の物語』と『諏訪の本地』―<鬼に捕られる鈴鹿御前>と<飛ぶ剣>から, 安藤秀幸, 国語国文, 81-7, 935, 2012, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
498488 <再録><翻> 楽翁文人圏の和歌空間―歌学方北村季文の役割, 松野陽一, 『東都武家雅文壇考』, , , 2012, ニ2:385, 近世文学, 国学・和歌, ,
498489 <再録><翻> 北村季文『詠経語和歌百首』の論語受容, 松野陽一, 『東都武家雅文壇考』, , , 2012, ニ2:385, 近世文学, 国学・和歌, ,
498490 <再録><翻> 東国風流(あづまのくにぶり)(大野広城撰), 松野陽一, 『東都武家雅文壇考』, , , 2012, ニ2:385, 近世文学, 国学・和歌, ,
498491 『懐硯』巻五の三「居合もだますに手なし」考―「仁政」に対する風刺をめぐって, 長谷あゆす, 国語国文, 81-7, 935, 2012, コ00680, 近世文学, 小説, ,
498492 <再録><翻> 古典研究 『源語演説鈔』(石野広通), 松野陽一, 『東都武家雅文壇考』, , , 2012, ニ2:385, 近世文学, 国学・和歌, ,
498493 <翻> 翻刻『野山の風』, 松野陽一, 『東都武家雅文壇考』, , , 2012, ニ2:385, 近世文学, 国学・和歌, ,
498494 <翻・複> 女文字手本―『源氏物語』享受の一形態, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 一般, ,
498495 総論 メディアの時代を駆けた西鶴―俳諧から「好色物」浮世草子へ, 中嶋隆, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,
498496 <再録><翻・複> 霊元院下賜「十二月和歌」, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
498497 「読み」の歴史―中世における古今和歌集の読み解きをめぐって, 海野圭介, 『世界へひらく和歌』, , , 2012, イ2:284, 中古文学, 和歌, ,
498498 西鶴と東アジアの海洋冒険小説―宋江・李俊の梁山泊、洪吉童の律島、世之介・世伝の女護島, 染谷智幸, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,
498499 西鶴の描いた説話の世界, 森田雅也, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,
498500 西鶴の描いた武家世界―其磧を通してみる『武家義理物語』の二章, 井上和人, 『井原西鶴』(21世紀日本文学ガイドブック4), , , 2012, ニ4:1291, 近世文学, 小説, ,