検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
498301
-498350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
498301 | 『源氏物語』と唐代伝奇の<型>―直接的受容と間接的受容, 仁平道明, 『源氏物語と唐代伝奇』, , , 2012, シ4:1419, 中古文学, 物語, , |
498302 | <翻> 中島広足『橿園長歌集』第一集(一冊、天保十年刊、架蔵本), 田中仁, 『江戸の長歌』, , , 2012, ニ2:382, 近世文学, 国学・和歌, , |
498303 | <翻> 中島広足『橿園長歌集』第二集(自筆写本一冊、国立国会図書館蔵、弥富破摩雄氏旧蔵), 田中仁, 『江戸の長歌』, , , 2012, ニ2:382, 近世文学, 国学・和歌, , |
498304 | 京都府下の「田遊び」事例調査ノート, 桜井良平, 歌謡研究と資料, , 12, 2012, カ00568, 国文学一般, 民俗学, , |
498305 | <翻> 青木永章『玉園長歌集』(上下二冊、刊年未詳、架蔵本), 田中仁, 『江戸の長歌』, , , 2012, ニ2:382, 近世文学, 国学・和歌, , |
498306 | 環太平洋の日本神話―一三〇年の研究史, 山田仁史, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, , |
498307 | 環太平洋における日本神話モチーフの分布, ユーリ・ベリョースキン 山田仁史 訳, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, , |
498308 | 海から来たる王者―記紀神話に見る古代日本の海景観(シースケープ), 後藤明, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, , |
498309 | アンデス山脈のなかの古事記, 加藤隆浩, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, , |
498310 | 女歌の美―大伴坂上郎女の言葉, 井ノ口史, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, , |
498311 | 藤波の美の誕生―大伴家持「布勢の水海」遊覧歌, 田中夏陽子, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, , |
498312 | イザナギとイザナミ―火と水の神話, 篠田知和基, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, , |
498313 | 大伴家持の美―巻十九巻頭越中秀吟, 小野寛, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, , |
498314 | 祓と禊の文字の意味とその作法―「はらへ」と読む禊という漢字, 匝瑤葵, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 神話, , |
498315 | 赤人・ことばの美的整斉, 森朝男, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, , |
498316 | <翻> 古今伝授, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498317 | 天象の美, 垣見修司, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, , |
498318 | さびしからずや道を説く君―天平感宝元年の家持をめぐって, 新谷秀夫, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, , |
498319 | <再録><翻> 御吉野里歌合―吉保・吉里父子の二人百番歌合, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498320 | 植木朝子著 角川文庫ビギナーズクラシックス『梁塵秘抄』 角川選書『梁塵秘抄の世界 中世を映す歌謡』 笠間書院コレクション日本歌人選『今様』, 下仲一功, 歌謡研究と資料, , 12, 2012, カ00568, 中古文学, 書評・紹介, , |
498321 | 万葉集の「美」について, 坂本信幸, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 国語, , |
498322 | <再録><翻> 新春の歌会―宝永四年と享保九年の柳沢家新春歌会, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498323 | 万葉集古写本の美―藍紙本万葉集について, 小川靖彦, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, , |
498324 | <再録><翻> 続明題和歌集―吉里編纂公武類題和歌集, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498325 | <再録><翻> 源氏物語巻々和歌, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498326 | 宮沢賢治『やまなし』論―燃える生命の譜, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 27, 2012, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
498327 | 物語の回復(一)―小林秀雄『本居宣長』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, , 27, 2012, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
498328 | 「烈女ふじ」像の生成―幕末・明治期の文芸にみる風聞の流布と成長, 神林尚子, 国語国文, 81-6, 934, 2012, コ00680, 近世文学, 一般, , |
498329 | <翻> 吉保の手鑑, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498330 | <インタビュー> 文楽における芸名と襲名―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 薗田郁 後藤静夫, 帝京国文学, , 19, 2012, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, , |
498331 | 安部公房『箱男』の材源, 佐々木幸喜, 国語国文, 81-6, 934, 2012, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
498332 | 特集・翻訳の創造力 日本文学のなかのナボコフ―誤解と誤訳の伝統, 秋草俊一郎, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
498333 | <翻> 定子の手鑑, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498334 | 特集・翻訳の創造力 話芸の翻訳―読まれるテキストと演じられるテキスト, マティルデマストランジェロ, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
498335 | 特集・翻訳の創造力 野上豊一郎の「創作」的翻訳論をめぐって―翻訳の文化史へ, 鈴木貞美, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
498336 | 文学のひろば 初めての翻訳, 中島京子, 文学, 13-4, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
498337 | <再録><翻> 甲陽駅路記―宝永七年吉里初入国, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498338 | <再録><翻> やよひの記―享保二年三月身延山方面巡見, 宮川葉子, 『柳沢家の古典学下』, , , 2012, ニ0:200:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
498339 | 東藤次郎旧蔵本『吉利支丹抄物』の成立について, ソブチェック・マウゴジャータ, 国語国文, 81-6, 934, 2012, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
498340 | 『風博士』論―坂口安吾の若き日を辿って, 長泉文人, 帝京国文学, , 19, 2012, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
498341 | 定家仮名遣い再考―アクセント体系変化後の仮名遣いのよりどころ, 坂本清恵, 国語国文, 81-7, 935, 2012, コ00680, 中世文学, 国語, , |
498342 | 『花暦八笑人』における漢語名詞, 中沢紀子, 帝京国文学, , 19, 2012, テ00003, 近世文学, 国語, , |
498343 | 『大かうさまくんきのうち』の執筆目的と秀次事件, 矢部健太郎, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
498344 | ベトナムの漢文説話における鬼神について―『今昔物語集』『捜神記』との比較, グエン・ティ・オワイン, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, , |
498345 | 中国における『今昔物語集』研究, 劉九令, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 説話, , |
498346 | 太田牛一自筆『太田牛一旧記』について, 金子拓, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
498347 | 童謡考―日韓の史書を中心に, 金英珠, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 上代文学, 歌謡, , |
498348 | 織田信長の桐紋拝領と「信長公記」, 堀新, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
498349 | 「鉄ノ船」の真相―海から見た信長政権, 黒嶋敏, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
498350 | <インタビュー> 続 万葉学会の草創期を振り返る―木下正俊先生をかこんで, 坂本信幸 内田賢徳 木下正俊, 『万葉語文研究』, , 8, 2012, キ2:602:8, 上代文学, 一般, , |