検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
498351
-498400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
498351 | <翻> 史料紹介『別本御代々軍記』(太田牛一旧記), 金子拓, 『『信長記』と信長・秀吉の時代』, , , 2012, チ4:793, 近世文学, 一般, , |
498352 | 古事記序文と本文の筆録―表記と用字に関して, 小谷博泰, 『万葉語文研究』, , 8, 2012, キ2:602:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
498353 | 高麗人・倭相・宿曜―相対化される観相, 前田雅之, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 中古文学, 物語, , |
498354 | 秋山春山譚―『古事記』中巻末構想論, 村上桃子, 『万葉語文研究』, , 8, 2012, キ2:602:8, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
498355 | 琴歌譜歌謡の構成―「大歌の部」について, 神野富一, 『万葉語文研究』, , 8, 2012, キ2:602:8, 上代文学, 歌謡, , |
498356 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 武富健治の中の「娯楽」―「文芸漫画家」登場まで, ヤマダトモコ, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498357 | 誹風柳多留拾遺四篇研究, 橋本秀信 菊池健二 小栗清吾 鴨下恭明 清博美 山田昭夫 伊吹和男, 『誹風柳多留拾遺四篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ56), , , 2012, ニ3:664:56, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
498358 | 万葉集の「タヅ」―遣新羅使人歌群の「タヅ」をめぐって, 朴喜淑, 『万葉語文研究』, , 8, 2012, キ2:602:8, 上代文学, 万葉集, , |
498359 | 物語の中の予言―夢合わせと言葉とから, 会田実, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 国文学一般, 説話・昔話, , |
498360 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 武富健治略年譜, , ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498361 | 正倉院文書の「堪」と「勘」―古代下級官人 爪工家麻呂の学習, 桑原祐子, 『万葉語文研究』, , 8, 2012, キ2:602:8, 上代文学, 国語, , |
498362 | 動詞句から複合動詞へ―かざまじりあめふるよの, 工藤力男, 『万葉語文研究』, , 8, 2012, キ2:602:8, 上代文学, 国語, , |
498363 | 誹風柳多留拾遺五篇研究, 山田昭夫 伊吹和男 鴨下恭明 橋本秀信 小栗清吾 清博美, 『誹風柳多留拾遺五篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ57), , , 2012, ニ3:664:57, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
498364 | 誹風柳多留拾遺六篇研究, 小野真孝 細井龍夫 宮崎亮一 伊吹和男 小栗清吾 立平幸太郎 清博美, 『誹風柳多留拾遺六篇研究』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ58), , , 2012, ニ3:664:58, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
498365 | きつねたちはなにもので、どこからきて、どこへいくのか?―「名前」を得ること、もしくは「演技する身体」のアイロニー, 深沢徹, 『東アジアの今昔物語集』, , , 2012, シ4:1433, 国文学一般, 説話・昔話, , |
498366 | <翻> 中島広足編『瓊浦集』, , 『近世後期長崎和歌撰集集成』(雅俗研究叢書2), , , 2012, ニ2:384, 近世文学, 国学・和歌, , |
498367 | 序文に探る『古事記』誕生の真相, 千田稔, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
498368 | 文字の呪力と予言をめぐって―扁額を中心に, パスカル・グリオレ, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 国文学一般, 民俗学, , |
498369 | <翻> 青木永章詠『玉園長歌集』, , 『近世後期長崎和歌撰集集成』(雅俗研究叢書2), , , 2012, ニ2:384, 近世文学, 国学・和歌, , |
498370 | 伊邪那岐神 伊邪那美神 神話の原郷 , 千田稔, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 神話, , |
498371 | <翻> 近藤光輔詠『夜雨菴集』, , 『近世後期長崎和歌撰集集成』(雅俗研究叢書2), , , 2012, ニ2:384, 近世文学, 国学・和歌, , |
498372 | 『古事記』と出雲 , 藤岡大拙, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
498373 | 解説 近世後期の長崎歌壇, 吉良史明, 『近世後期長崎和歌撰集集成』(雅俗研究叢書2), , , 2012, ニ2:384, 近世文学, 国学・和歌, , |
498374 | 「吾はもよ、女にしあれば」, 伊藤比呂美, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 歌謡, , |
498375 | 古事記における伊勢神宮 , 矢野憲一, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
498376 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 鈴木先生の不安な日常, 野田謙介, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498377 | 英雄の物語と歌謡 , 櫟原聡, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 歌謡, , |
498378 | 姿を見せない神―三輪山の大物主神 , 山本陽子, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 神話, , |
498379 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 『鈴木先生』と知的エンターテインメント, 蔓葉信博, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498380 | 「古事記の性とうんこ」, 大塚ひかり, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
498381 | 「女帝」神功皇后 , 田中貴子, 『古事記―編纂一三〇〇年記念―』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, キ4:310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
498382 | 鹿田松雲堂 五代のあゆみ, 四元弥寿, 『なにわ古書肆鹿田松雲堂五代のあゆみ』, , , 2012, イ9:87:39, 近代文学, 一般, , |
498383 | <講演> 古代日本語と朝鮮語, 藤本幸夫, 『万葉集と環日本海』(高岡市万葉歴史館叢書24), , , 2012, キ2:381:24, 上代文学, 国語, , |
498384 | <講演> 環日本海交流と古代漢詩の成立―近江朝の漢詩文化と古代日本漢文学史, 辰巳正明, 『万葉集と環日本海』(高岡市万葉歴史館叢書24), , , 2012, キ2:381:24, 上代文学, 漢文学, , |
498385 | <講演> 日本海文化の中の古代越中, 藤田富士夫, 『万葉集と環日本海』(高岡市万葉歴史館叢書24), , , 2012, キ2:381:24, 上代文学, 一般, , |
498386 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 『江露巣主人大全』と鬼畜系の伏流水, 永山薫, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498387 | 日本人の怪異観の一側面―「予言獣」を巡って, ハイエク・マティアス, 『〈予言文学〉の世界』, , , 2012, イ0:1035, 国文学一般, 民俗学, , |
498388 | <講演> 万葉集と朝鮮半島―百済系渡来人たちの役割, 梶川信行, 『万葉集と環日本海』(高岡市万葉歴史館叢書24), , , 2012, キ2:381:24, 上代文学, 万葉集, , |
498389 | <講演> 遣新羅使人たちの航路の歌, 平館英子, 『万葉集と環日本海』(高岡市万葉歴史館叢書24), , , 2012, キ2:381:24, 上代文学, 万葉集, , |
498390 | 「延慶本・長門本親本」措定の試み―『平家物語長門本延慶本対照本文』を基軸として, 麻原美子, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, , |
498391 | <講演> 天平五年遣唐使・平群広成の旅, 上野誠, 『万葉集と環日本海』(高岡市万葉歴史館叢書24), , , 2012, キ2:381:24, 上代文学, 一般, , |
498392 | 長門本平家物語の言語年代, 小川栄一, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, , |
498393 | <講演> 古代日本と蝦夷・渤海―日本の華夷思想, 川崎晃, 『万葉集と環日本海』(高岡市万葉歴史館叢書24), , , 2012, キ2:381:24, 上代文学, 一般, , |
498394 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 きみはペットなんかじゃない, さやわか, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498395 | 経嶋に関する一考察―長門本・延慶本の目指すもの, 佐藤智広, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, , |
498396 | 特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 武富健治作品解題, 想田充 三輪健太朗, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
498397 | 継信は誰の矢に倒れたのか―延慶本“継信最期”再考, 小井土守敏, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, , |
498398 | 延慶本平家物語に表れた「風評」の表現, 小川栄一, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, , |
498399 | 中世和歌の淵源―『無名抄』の再検討, 中村文, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 和歌, , |
498400 | 『平家物語』の和歌片々―付、長門本・延慶本和歌対照表, 佐藤智広, 『長門本平家物語に関する基礎的研究』, , , 2012, チ4:788, 中世文学, 軍記物語, , |