検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
498601
-498650
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 498601 | 幕末期漢詩人忍頂寺聴松の交流―忍頂寺務旧蔵の来簡を中心に, 鷲原知良, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 498602 | 京伝画賛「悪玉と遊人図」掛幅, 小林勇, 『山東京伝全集』, 18, 月報13, 2012, ニ4:607:18, 近世文学, 小説, , |
| 498603 | 『近代歌謡考説』とその周辺, 飯倉洋一, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近代文学, 著作家別, , |
| 498604 | <翻・複> 見立絵本『〔道化生花〕』について, 高橋則子, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近世文学, 小説, , |
| 498605 | 特集 災害はどのように語られてきたか ルポルタージュとしての仮名草子―時事性と出版, 入口敦志, Human, , 3, 2012, h00001, 近世文学, 一般, , |
| 498606 | 上田秋成と『春雨物語』, 山本綏子, 『春雨物語』, , , 2012, ニ4:1286, 近世文学, 小説, , |
| 498607 | 研究史・受容史の中の『春雨物語』, 三浦一朗, 『春雨物語』, , , 2012, ニ4:1286, 近世文学, 小説, , |
| 498608 | 文化五年本『春雨物語』の可能性, 井上泰至, 『春雨物語』, , , 2012, ニ4:1286, 近世文学, 小説, , |
| 498609 | 神戸市立図書館蔵忍頂寺務旧蔵本について, 川端咲子, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近代文学, 一般, , |
| 498610 | 成田山仏教図書館蔵忍頂寺務旧蔵本について, 山本和明, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近代文学, 一般, , |
| 498611 | 淡路島調査報告, 近衛典子, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近世文学, 一般, , |
| 498612 | 家持と池主の離別歌, 鈴木道代, 国学院大学大学院紀要, , 43, 2012, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
| 498613 | <座談会> 祖父・忍頂寺務と忍頂寺家資料, 忍頂寺晃嗣 尾崎千佳, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近代文学, 一般, , |
| 498614 | 小野文庫所蔵忍頂寺務宛書簡目録・解題(附・差出人氏名リスト), 内田宗一, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近代文学, 一般, , |
| 498615 | 特集 災害はどのように語られてきたか 人間文化研究機構の復興支援 医療現場における方言理解のために―支援者と被災地をつなぐ, 竹田晃子, Human, , 3, 2012, h00001, 国語, 方言, , |
| 498616 | 忍頂寺文庫・小野文庫所蔵資料押捺蔵書印一覧―附・国文学研究資料館「蔵書印データベース」について, 青田寿美, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近代文学, 一般, , |
| 498617 | <翻> 〔稿本〕『近代歌謡考説』, 尾崎千佳 神明あさ子, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近代文学, 著作家別, , |
| 498618 | <翻> 〔稿本〕『訪書雑録』, 合山林太郎 山本悠子, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 近世文学, 一般, , |
| 498619 | <翻・複> 都鳥汀松若 影印・翻刻, 埋忠美沙 樋口和宏, 『都鳥汀松若』(正本写合巻集8), , , 2012, ニ7:326:8, 近世文学, 小説, , |
| 498620 | <翻・複> 御家のばけもの 影印・翻刻・番付(参考資料), 今岡謙太郎 樋口和宏, 『御家のばけもの』(正本写合巻集9), , , 2012, ニ7:326:9, 近世文学, 小説, , |
| 498621 | <翻・複> 糸廼時雨越路一諷 影印・翻刻・番付(参考資料), 今岡謙太郎 樋口和宏, 『糸廼時雨越路一諷』(正本写合巻集10), , , 2012, ニ7:326:10, 近世文学, 小説, , |
| 498622 | <翻> 桜清水清玄(さくらさくらきよみずせいげん), 岩井真実 埋忠美沙 金子健 寺田詩麻 日置貴之, 『桜清水清玄・都鳥廓白浪』(未翻刻戯曲集18), , , 2012, ニ7:305:18, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 498623 | 人生という小宇宙, 木股知史, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498624 | 啄木文学の魅力, 平岡敏夫, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498625 | 石川啄木 名作小事典, 雫石千恵子, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498626 | <翻> 都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ), 埋忠美沙, 『桜清水清玄・都鳥廓白浪』(未翻刻戯曲集18), , , 2012, ニ7:305:18, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 498627 | 繙く鍵 雅号由来―翠江、麦羊子、白蘋、啄木, 佐藤勝, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498628 | 繙く鍵 新詩社「明星」と啄木のゆかり, 佐藤勝, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498629 | 繙く鍵 歌と結び字、そして歌漬けの日々, 三枝昂之, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498630 | 繙く鍵 観潮楼歌会―鴎外と啄木, 佐藤勝, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498631 | 繙く鍵 啄木の歌と歌謡曲(愛唱性), 三枝昂之, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498632 | 繙く鍵 啄木のもう三つの貌, 池田功, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498633 | 繙く鍵 大逆事件の衝撃, 池田功, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498634 | 繙く鍵 啄木の手紙, 平岡敏夫, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498635 | 「啄木日記」の魅力, 池田功, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498636 | 人間・啄木の素顔, 太田登, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498637 | 生き急いだ二十六年の生涯, 山本玲子, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498638 | 夭折を運命づけられた一家, 桜井健治, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498639 | 啄木の好きなもの―敏感な感性の発露, 山本玲子, 『石川啄木』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ2:517, 近代文学, 著作家別, , |
| 498640 | 鴎外とその時代―日本の近代化と鴎外の文業, 山崎一穎, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
| 498641 | 鴎外の生涯, 山崎一穎, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
| 498642 | 光源としての鴎外―影響を受けた作家たち, 清田文武, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
| 498643 | 鴎外というメディアの発信力―啓蒙活動の軌跡, 宗像和重, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
| 498644 | 医学活動―衛生学者鴎外の功績, 山崎一穎, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
| 498645 | 鴎外と美術―芸術をめぐる交流と活動, 川西由里, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
| 498646 | 『独逸日記』より―原田直次郎のこと, 安野光雅, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
| 498647 | 『太平記』における北条氏の治世―大尾記事との関わり, 大坪亮介, 国語国文, 81-8, 936, 2012, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
| 498648 | 鴎外と女性たち―女性作家・活動家・母・妻たちをめぐって, 藤木直実, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
| 498649 | 『長谷寺験記』論, 川上知里, 国語国文, 81-9, 937, 2012, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
| 498650 | 鴎外のガーデニング―「花暦」と作品, 青木宏一郎, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |