検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 498951 -499000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
498951 <再録> 阿部秋生―『源氏物語』研究, 鈴木日出男, 『源氏学の巨匠たち』, , , 2012, シ4:1436, 中古文学, 物語, ,
498952 <再録> 清水好子―作者の息づかいに迫った読み込み, 後藤祥子, 『源氏学の巨匠たち』, , , 2012, シ4:1436, 中古文学, 物語, ,
498953 特集・十六世紀の文学 贖宥への祈り―マリア十五玄義と「オラショの功力」, 岡美穂子, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 一般, ,
498954 特集・十六世紀の文学 心珠詠藻の作者―戦国大名と在国公家とのはざまにて, 小川剛生, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
498955 特集・十六世紀の文学 再編される十六世紀の戦場体験―島津氏由緒との関わりから, 鈴木彰, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 近世文学, 一般, ,
498956 特集・十六世紀の文学 弁慶の地獄破り譚考―島津義久と語り物文芸の関わりから, 宮腰直人, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
498957 斯道文庫と橘守部資料(椎本文庫), , 『橘守部の学問』, , , 2012, 展56:23, 近世文学, 国学・和歌, ,
498958 マルセル・デュシャンと寺山修司―レディ・メイドとコンセプチュアル・アート, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 59-3・4, 173, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
498959 吉増剛造と寺山修司―詩人がイメージする映像論, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 59-3・4, 173, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
498960 <翻> 名古屋の寺院に関する木版資料について(八), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 59-3・4, 173, 2012, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,
498961 寺山修司と高取英―アンダー・グラウンド演劇に於けるマルセル・デュシャン, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 60-1, 174, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
498962 <翻> 名古屋の寺院に関する木版資料について(九), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 60-1, 174, 2012, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,
498963 「若き日の希望」から「生の幸福」へ―中原中也の魂の行方, 尾崎孝之, 愛知学院大学教養部紀要, 60-2, 175, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
498964 トマス・ピンチョンと寺山修司―メディア映像論, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 60-2, 175, 2012, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
498965 慈雲尊者の五条衣について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 60-2, 175, 2012, ア00018, 近世文学, 一般, ,
498966 芥川龍之介上海観劇考, 秦剛, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498967 <廃物>への眼差し―芥川龍之介「雛」と林京子「雛人形」, 藤井貴志, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498968 芥川龍之介「追憶」の背景(モダン)―岸田国士・ルナアル・写真眼(カメラアイ), 安藤公美, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498969 芥川龍之介における「西方の人」―<36 クリストの一生>の一句をめぐって, 林薫植, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498970 <複> 日本女学史(下野遠光著、敬業社、明治26年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 1, 2012, イ9:144:1, 国文学一般, 古典文学, ,
498971 芥川文学における武漢, 姚紅, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498972 芥川龍之介における孔子像, 王書〓, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498973 芥川龍之介の近代中国都市テクストに潜むもの―「南京の基督」をめぐって, 管美燕, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498974 偽装された<三人称>―「老年」における語りの構造, 早沢正人, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498975 芥川龍之介「馬の脚」―理性への反抗, 宮崎由子, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498976 芥川文学における<現代物>に対する理解―保吉物及びメタフィクション性を中心として, 李敏姫, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498977 芥川龍之介「上海游記」論―<私>の中国観の変化を追って, 林〓君, 芥川龍之介研究, , 5・6, 2012, ア00298, 近代文学, 著作家別, ,
498978 <複> 日本女流文学評論(今井邦子編、越後屋書房、昭和18年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 1, 2012, イ9:144:1, 国文学一般, 古典文学, ,
498979 「餅」と“〓”―日中対照, 続三義, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 46, 2012, ア00320, 国語, 対照研究, ,
498980 日本語教材の中に見る文化, 小沢康則, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 46, 2012, ア00320, 国語, 日本語教育, ,
498981 <複> 遊女の文学(井淵柳影著、辰文館、大正2年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 1, 2012, イ9:144:1, 国文学一般, 和歌, ,
498982 宮崎駿論―自伝的新作への道程, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 7, 2012, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
498983 <複> 額田鏡王考(加納諸平『嚶々筆語』、和泉屋吉兵衛、天保13年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 2, 2012, イ9:144:2, 上代文学, 万葉集, ,
498984 小津久足出生時の家族構成, 菱岡憲司, 有明工業高専紀要, , 48, 2012, ア00430, 近世文学, 国学・和歌, ,
498985 <複> 万葉女流歌人歌集(橋田東声著、紅玉堂書店、大正14年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 2, 2012, イ9:144:2, 上代文学, 万葉集, ,
498986 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十四), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 48, 2012, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
498987 <複> 万葉に現れたる女流歌人とその歌(関みさを著、博文館、昭和17年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 2, 2012, イ9:144:2, 上代文学, 万葉集, ,
498988 <複> 上代日本と女性(石門寺博著、文松堂出版、昭和19年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 2, 2012, イ9:144:2, 上代文学, 一般, ,
498989 <複> 小野小町(前田善子著、三省堂、昭和18年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 3, 2012, イ9:144:3, 中古文学, 和歌, ,
498990 <翻> 翻刻 楠妣庵観音寺蔵『楠公一代絵巻』上巻, 和田琢磨, 亜細亜大学教養部紀要, , 21, 2012, ア00330, 中世文学, 軍記物語, ,
498991 日本語の計量的分析―教養ゼミナールでの試みから, 田貝和子, 研究紀要(秋田工業高専), , 47, 2012, ア00230, 国語, 文体・文章, ,
498992 日・英語の指定文と倒置指定文の話題と焦点の扱い, 有元将剛, アカデミア, 91, 315, 2012, ア00223, 国語, 対照研究, ,
498993 新出の清水隆慶作品―近世彫刻の諸相4, 浅湫毅, 京都国立博物館学叢, , 34, 2012, キ00465, 近世文学, 演劇・芸能, ,
498994 籾山仁三郎論<序>―文献,年譜および研究視点, 広瀬徹, アカデミア, 91, 315, 2012, ア00223, 近代文学, 著作家別, ,
498995 <複> 王朝文学の代表的女性(真鍋広済著、湯川弘文社、昭和16年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 3, 2012, イ9:144:3, 中古文学, 和歌, ,
498996 言語獲得の観点から探る終助詞の機能, 木戸康人 村杉恵子, アカデミア, 92, 318, 2012, ア00223, 国語, 文法, ,
498997 <複> 枕草子「研究篇」(塩田良平著、日本評論社、昭和14年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 4, 2012, イ9:144:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
498998 <複> 清少納言とその文学(関みさを著、万里閣、昭和15年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 4, 2012, イ9:144:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
498999 岡倉天心The Book of Teaのコード―ルネサンス的伝統と画期的創造への挑戦, 東郷登志子, 五浦論叢, , 19, 2012, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
499000 <複> 更級日記錯簡考 訂正再版(玉井幸助著、育英書院、大正15年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 4, 2012, イ9:144:4, 中古文学, 日記・随筆, ,