検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 499101 -499150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
499101 『三教指帰』の文章論的比較書像学的研究―済暹偽撰説 『三教指帰』本文の文章―済暹偽撰説, 河内昭円, 大谷大学研究年報, , 64, 2012, オ00435, 中古文学, 漢文学, ,
499102 『三教指帰』の文章論的比較書像学的研究―済暹偽撰説 『三教指帰』済暹偽撰説, 飯島太千雄, 大谷大学研究年報, , 64, 2012, オ00435, 中古文学, 漢文学, ,
499103 「萩尾望都の存在論―わたしは何者か」, 服部慶子, 紀要(大谷女子短大), , 54, 2012, オ00432, 近代文学, 著作家別, ,
499104 競馬文学論序説, 石上敏, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 14, 2012, オ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499105 日本における闘鶏と鶏合わせの歴史(下), 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 14, 2012, オ00253, 国文学一般, 古典文学, ,
499106 Nichiren’s Sense of Transgression and Mission, 原慎定, 大崎学報, , 168, 2012, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
499107 日本人の神概念の変遷―仏教伝来以前の原風景として, 畑毅, 大谷学報, 91-2, , 2012, オ00410, 国文学一般, 民俗学, ,
499108 国立国会図書館所蔵「朝鮮筆記」について―合綴された諸資料に関する考察, 許秀美, 大谷学報, 91-2, , 2012, オ00410, 近世文学, 一般, ,
499109 木村蒹葭堂の交流―四侯和牘にみる, 有坂道子, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 13, 2012, オ00254, 近世文学, 一般, ,
499110 田辺聖子における<戦後>―終戦後の樟蔭時代を中心に, 住友元美, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 13, 2012, オ00254, 近代文学, 著作家別, ,
499111 <翻>〔史料翻刻〕 家法条目書「万精記」, 池田治司, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 13, 2012, オ00254, 近世文学, 一般, ,
499112 竹友藻風小見―前田純孝の周辺1, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 46, 2012, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
499113 芦田霞夫 追跡, 花谷道恵, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 46, 2012, オ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
499114 彷徨えるアイデンティティ―松竹大船喜劇と<復員兵>イメージ, 小倉史, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 2, 2012, ア00501, 近代文学, 一般, ,
499115 <翻> F.V.Dickins’Letters to Ernest M.Satow, ピーター・F・コーニッキ, 『F.V.ディキンズ書簡英文翻刻・邦訳集』, , , 2011, ヒ0:472, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499116 サトウ宛ディキンズ書簡邦訳, ピーター・F・コーニッキ 岩上はる子 訳, 『F.V.ディキンズ書簡英文翻刻・邦訳集』, , , 2011, ヒ0:472, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499117 <翻> F.V.Dickins’Letters to Kumagusu Minakata, 岩上はる子, 『F.V.ディキンズ書簡英文翻刻・邦訳集』, , , 2011, ヒ0:472, 近代文学, 著作家別, ,
499118 南方熊楠宛ディキンズ書簡邦訳, 岩上はる子 訳, 『F.V.ディキンズ書簡英文翻刻・邦訳集』, , , 2011, ヒ0:472, 近代文学, 著作家別, ,
499119 <翻> Miscellaneous Letters from F.V.Dickins, ピーター・F・コーニッキ, 『F.V.ディキンズ書簡英文翻刻・邦訳集』, , , 2011, ヒ0:472, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499120 その他のディキンズ書簡邦訳, ピーター・F・コーニッキ 岩上はる子 訳, 『F.V.ディキンズ書簡英文翻刻・邦訳集』, , , 2011, ヒ0:472, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499121 <複> ユーゴー小品(ゆーごーしょうひん), , 『ユーゴー小品』(リプリント日本近代文学), , 211, 2012, ヒ9:67:211, 近代文学, 著作家別, ,
499122 <複>牛店雑談(うしやぞうだん) 安愚楽鍋(あぐらなべ), , 『牛店雑談 安愚楽鍋』(リプリント日本近代文学), , 212, 2012, ヒ9:67:212, 近代文学, 著作家別, ,
499123 <複> 西国立志編列伝(さいごくりっしへんれつでん), , 『西国立志編列伝』(リプリント日本近代文学), , 213, 2012, ヒ9:67:213, 近代文学, 著作家別, ,
499124 <複>通俗(つうぞく) 佳人之奇遇(かじんのきぐう), , 『通俗 佳人之奇遇』(リプリント日本近代文学), , 214, 2012, ヒ9:67:214, 近代文学, 著作家別, ,
499125 <複>通俗(つうぞく) 佳人之奇遇(かじんのきぐう)―(二編・三編), , 『通俗 佳人之奇遇(二編・三編)』(リプリント日本近代文学), , 215, 2012, ヒ9:67:215, 近代文学, 著作家別, ,
499126 悪と罪―文化大革命直後の中国大陸における日本推理映画の<翻訳>について, 孫軍悦, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
499127 子午線 あいさつ, 鈴木千恵子, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 国語, 言語生活, ,
499128 特集・十六世紀の文学 僧形の者たちの笑いの文芸―合戦の世紀に残されたもの, 石井公成, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 一般, ,
499129 特集・十六世紀の文学 天文年間における吉田兼右の山口下向をめぐって, 伊藤聡, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 一般, ,
499130 特集・十六世紀の文学 信長の真桑瓜, 黒田智, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 一般, ,
499131 読む 「土神ときつね」を読む, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
499132 アングラ演劇の興亡, 岸田真, 桜美林論考(人文研究), , 3, 2012, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, ,
499133 近世の武家昵近公家衆, 田中暁龍, 桜美林論考(人文研究), , 3, 2012, オ00694, 近世文学, 一般, ,
499134 岩根沢文学誌稿―山形県のある詩人疎開地における文学的コミュニティの形成と展開, 藤沢太郎, 桜美林論考(人文研究), , 3, 2012, オ00694, 近代文学, 詩, ,
499135 芹沢光治良「落葉の声」論―関連作品を視野に, 勝呂奏, 桜美林論考(人文研究), , 3, 2012, オ00694, 近代文学, 著作家別, ,
499136 『古事記』の表記と表現―「我」と「吾」の使い分けについて, 張平, 桜美林論考(人文研究), , 3, 2012, オ00694, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499137 「いる」と「ある」の言語学―その打消形の構造について, 鈴木繁雄, 桜美林論考(言語文化研究), , 3, 2012, オ00692, 国語, 文法, ,
499138 英語と日本語に現れる言語と文化の相同性, 多々良直弘 谷みゆき 八木橋宏勇, 桜美林論考(言語文化研究), , 3, 2012, オ00692, 国語, 対照研究, ,
499139 全てのヲは格助詞か, 中尾有岐, 大阪大学世界言語研究センター論集, , 7, 2012, オ00690, 国語, 文法, ,
499140 ビルマ作家たちの「日本時代」, 南田みどり, 大阪大学世界言語研究センター論集, , 7, 2012, オ00690, 近代文学, 一般, ,
499141 共生社会における日本語教師養成のための一考察―言語生態学的内省モデルの提案, 鈴木寿子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 8, 2012, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
499142 “美味”を意味する語の使用と性差―「おいしい」を中心に, 高崎みどり, お茶の水女子大学人文科学研究, , 8, 2012, オ00571, 国語, 語彙・意味, ,
499143 <複> 厳島の本地, 石川透, 『厳島の本地』(室町物語影印叢刊47), , , 2012, チ4:591:47, 中世文学, 物語・小説, ,
499144 日本語学校に通う学生が活用している進路サポート源と理想とする教師, 村越彩, お茶の水女子大学人文科学研究, , 8, 2012, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
499145 日英語での目的語に対する述部位置(他動詞構文の2類型化), 河本誠, 岡山理科大学紀要, , 48, 2012, オ00522, 国語, 対照研究, ,
499146 Ooka Shohei et 【Apocalypse now】, Michel de Boissieu, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 33, 2012, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
499147 近世の城郭立地に関する風水思想からの考察, 曾我とも子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 33, 2012, オ00504, 近世文学, 一般, ,
499148 中村成里著『平安後期文学の研究―御堂流藤原氏と歴史物語・仮名日記』, 加藤静子, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
499149 「するには」に関する一考察, 朴点淑, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 33, 2012, オ00504, 国語, 文法, ,
499150 訳詞オペラの理論・方法論の発展―二期会発足時の訳詞をもとに, 生田美由紀, 音楽文化学論集, , 2, 2012, オ00697, 国語, 語彙・意味, ,