検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
499001
-499050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
499001 | 大山定一が愛した詩人―伊東静雄をめぐる文献展望, 大山襄, アリーナ, , 13, 2012, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
499002 | 終戦前後の俳壇現勢 復興・新生志向の鳥瞰表―渡米した国民文学「俳句」の考現学, 奥泉栄三郎, アリーナ, , 13, 2012, ア00437, 近代文学, 俳句, , |
499003 | 中島敦『名人伝』論―「射の精神」を問う「寓話」, 渡辺ルリ, ASIA社会・経済・文化, , 1, 2012, ア00339, 近代文学, 著作家別, , |
499004 | <志願兵>試論, 唐瓊瑜, ASIA社会・経済・文化, , 1, 2012, ア00339, 近代文学, 一般, , |
499005 | 特集・文学にとって虚構とは何か 平安仮名日記文学における虚構性, 高木和子, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
499006 | 特集・文学にとって虚構とは何か 六条御息所を支える「虚構」―<中将御息所>という準拠の方法, 本橋裕美, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
499007 | 「日本詩選採択書目」考稿(四), 高島要, 石川工業高専紀要, , 44, 2012, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
499008 | <翻> おむなつう文書, 光延真哉, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |
499009 | <鼎談>特集 テレビドラマの脚本家たち 私たちがつくるドラマ史―トレンディドラマから『カーネーション』まで, 宇野常寛 岡室美奈子 渡辺雄介, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499010 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 解放の呪文はいかにして唱えられてきたか―木皿泉と「愛」の問題, 宇野常寛, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499011 | 特集 テレビドラマの脚本家たち フィクションの力―連続テレビドラマ脚本家・渡辺あや, 石田美紀, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499012 | 小説『比良のシャクナゲ』―詩と物語の融合, 藤沢全, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
499013 | <翻> 傾城異見之規矩, 光延真哉, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |
499014 | 井上靖と母―『わが母の記』(「月の光」), 小関一彰, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
499015 | 「孔子」における観察の旅と観照の旅―「渡り鳥」をめぐって, 何志勇, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
499016 | 「芥川賞」選評にみる井上と川端の見解―両者の小説のありようを垣間見る, 田村嘉勝, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
499017 | 井上靖と散文詩―詩集『北国』の性格, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
499018 | 井上靖の「幼き日のこと」と大岡昇平の「幼年」, 木村雄次, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
499019 | <翻> 金枕遊女相談, 山名順子, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |
499020 | 近頃のことから思い出二・三, 福田美鈴, 井上靖研究, , 11, 2012, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
499021 | 特集・文学にとって虚構とは何か 『平家物語』の「愛の物語」, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
499022 | <翻> 深弥満於路志, 光延真哉, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |
499023 | 浅野長勲「厳島雑詩」第五首・第七首の読解と鑑賞, 狩野充徳, 厳島研究, , 6, 2010, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
499024 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 野島伸司の確信犯的疾走, 中町綾子, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
499025 | 特集・文学にとって虚構とは何か 真実は虚構であること, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499026 | <インタビュー>特集 テレビドラマの脚本家たち メタドラマの技法―テレビは娯楽の王様なのか?, 宮藤官九郎 岡室美奈子, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499027 | 「伊都岐島社神主佐伯景弘解」提出の背景, 山口佳巳, 厳島研究, , 6, 2010, イ00069, 中世文学, 一般, , |
499028 | 特集・文学にとって虚構とは何か 虚飾と真実―近代における変身をめぐって, 永井聖剛, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
499029 | <翻> 広島大学図書館蔵『厳島の由来』(厳島縁起)翻刻と解題, 妹尾好信, 厳島研究, , 6, 2010, イ00069, 中世文学, 物語・小説, , |
499030 | 特集・文学にとって虚構とは何か 太宰治「猿ヶ島」の教材研究のために, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
499031 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 宮藤官九郎は「普通」を目指す―ツッコミとフィクションの力, 岡室美奈子, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499032 | <翻> 滸都洒美選, 坂口香恵, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |
499033 | 特集 テレビドラマの脚本家たち 多層化するモノローグ―劇作家がドラマ脚本に重用されるワケ, 木俣冬, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499034 | <翻> 傾城〓, 稲葉有祐, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |
499035 | 仁治度厳島神社御厩の構造形式について, 山口佳巳, 厳島研究, , 7, 2011, イ00069, 中世文学, 一般, , |
499036 | 厳島神社の武具について―甲冑と弓・矢, 近藤好和, 厳島研究, , 7, 2011, イ00069, 国文学一般, 古典文学, , |
499037 | <対談>特集 テレビドラマの脚本家たち ドラマな関係―脚本家とプロデューサーの幸福なマリアージュ, 山口雅俊 大森美香, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499038 | 特集 テレビドラマの脚本家たち テレビドラマに春が来た, 桧山珠美, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499039 | <翻> 徳江元正氏蔵『厳嶋之御本地』翻刻と解題, 妹尾好信, 厳島研究, , 7, 2011, イ00069, 中世文学, 物語・小説, , |
499040 | <翻>史料紹介 厳島訪問日記, 中山富広, 厳島研究, , 7, 2011, イ00069, 近世文学, 一般, , |
499041 | <翻> 教訓相撲取艸, 坂口香恵, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |
499042 | <インタビュー>特集 テレビドラマの脚本家たち 人間を描くためのディシプリン, 西田征史 泊貴洋, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499043 | 子午線 事実と意見, 守田庸一, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
499044 | <翻> 娼家用文章, 牧野悟資, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |
499045 | 特集 テレビドラマの脚本家たち アンチ・ながら見!―古沢良太の熱と志, 泊貴洋, ユリイカ, 44-5, 610, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
499046 | <翻> 宇佐神宮御奉納桜町天皇五十首御製の写本について, 江頭慶宣, 大倉山論集, , 58, 2012, オ00114, 近世文学, 国学・和歌, , |
499047 | <翻> 岩国市中央図書館蔵『厳嶋大明神御縁記』翻刻と解題, 妹尾好信, 厳島研究, , 8, 2012, イ00069, 中世文学, 物語・小説, , |
499048 | 読む 善珠『本願薬師経鈔』の「起屍鬼」, 山口敦史, 日本文学/日本文学協会, 61-1, 703, 2012, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
499049 | 厳島研究の現在地―地域メディアの視点から, 岩崎誠, 厳島研究, , 8, 2012, イ00069, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499050 | <翻> 四季の花, 稲葉有祐, 『江戸吉原叢刊』, , 6, 2012, ム7:300:6, 近世文学, 小説, , |