検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
499151
-499200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
499151 | 『山槐記』に見られる百塔参りの一考察, 林憲如, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 33, 2012, オ00504, 中古文学, 一般, , |
499152 | 日本の演劇現場におけるプロダクション・ドラマトゥルクの役割に関する一考察―長島確の活動事例から, 横堀応彦, 音楽文化学論集, , 2, 2012, オ00697, 近代文学, 演劇・芸能, , |
499153 | 佐倉由泰著『軍記物語の機構』, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
499154 | 一語文としての呼びかけ語, 李紫娟, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 33, 2012, オ00504, 国語, 文法, , |
499155 | 動詞「言う」の条件形の文法化について―名詞句を引用する場合を中心に, 陳新妍, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 34, 2012, オ00504, 国語, 文法, , |
499156 | 女踊り「諸屯」の成立―琉歌の視点から, 板谷徹, 沖縄県立芸術大学紀要, , 20, 2012, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
499157 | 菅原道真における「舞妓」―白居易詩の「舞」表現の受容を中心に, 潘怡良, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 34, 2012, オ00504, 中古文学, 漢文学, , |
499158 | 「-みたい」の史的変遷, 岩崎真梨子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 34, 2012, オ00504, 国語, 文法, , |
499159 | 『俳句』試訳―アメリカ発俳句入門(2), 松井貴子, 外国文学, , 61, 2012, カ00022, 国文学一般, 俳諧, , |
499160 | 園山民平の生涯―日本の民謡を求めて, 三島わかな, 沖縄県立芸術大学紀要, , 20, 2012, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
499161 | もう一つの「小民史」―国木田独歩と日清戦争(下), 丁貴連, 外国文学, , 61, 2012, カ00022, 近代文学, 著作家別, , |
499162 | 宮古島西原の祭祀用具について, 上原孝三, 沖縄芸術の科学, , 24, 2012, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
499163 | 現代首里方言訳『沖縄対話』(1)―「第一章 四季の部」(春・夏), 仲原穣 比嘉恒明 仲里政子 新垣恒成 国吉朝政, 沖縄芸術の科学, , 24, 2012, オ00526, 国語, 方言, , |
499164 | 言語資料 竹富方言の弱変化動詞・活用一覧, 西岡敏, 沖縄芸術の科学, , 24, 2012, オ00526, 国語, 方言, , |
499165 | 1880年代の近代沖縄と石沢兵吾―<勧業行政><『琉球漆器考』成立背景><琉球の絵師及び木脇啓四郎>, 粟国恭子, 沖縄芸術の科学, , 24, 2012, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
499166 | 吉丸雄哉著『式亭三馬とその周辺』, 棚橋正博, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
499167 | 柳宗悦の「琉球行」をめぐって―鎌倉芳太郎の「琉球芸術調査」との比較を前提にして, 久貝典子, 沖縄芸術の科学, , 24, 2012, オ00526, 近代文学, 著作家別, , |
499168 | 鎌倉芳太郎紅型型紙資料に書かれた年号と型紙の大きさの関係についての研究ノート, 山田葉子, 沖縄芸術の科学, , 24, 2012, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
499169 | ジェイ・ルービン著 今井泰子・大木俊夫・木股知史・河野賢司・鈴木美津子訳『風俗壊乱―明治国家と文芸の検閲』, 金子明雄, 日本文学/日本文学協会, 61-2, 704, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
499170 | 物悲しき時空、あるいは子どもたちが見てしまった<真実>―アニメーション「スノーマン」を読む, 田中厚一, 帯広大谷短期大学生涯学習センター紀要, , 1, 2012, オ00700, 近代文学, 児童文学, , |
499171 | 新収資料紹介 写本『建礼門院右京大夫集』, 小井土守敏, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 5, 2012, オ00464, 中世文学, 和歌, , |
499172 | 行列を読む(1), 大久保純一, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499173 | 行列を読む(2), 岩淵令治, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499174 | 行列を読む(3), 深井甚三, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499175 | <シンポジウム>特集 民俗知としての風水 風水思想と東アジア, 渡辺欣雄 水口拓寿 兼重努 浦山隆一 仲間勇栄 山元貴継 渋谷鎮明 都築晶子 小熊誠 鈴木一馨 宮内貴久, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 民俗学, , |
499176 | 行列を読む(4), ロナルド・トビ, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499177 | 行列を読む(5), ロナルドトビ, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499178 | 特集 民俗知としての風水 沖縄県における地籍図・土地台帳とその活用, 山元貴継, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 南島文学, , |
499179 | 行列を読む(6), 久留島浩, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499180 | 行列を読む(7), 横山学, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499181 | 行列を読む(8), 日高薫, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499182 | 特集 民俗知としての風水 一九九〇年代の「風水ブーム」の社会背景を再考する, 小林宏至, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 民俗学, , |
499183 | 行列を読む(9), 松井洋子, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499184 | 行列を読む(10), 八反裕太郎, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499185 | 行列を読む(11), 岩崎均史, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499186 | 昔話と再生芸術, 斎藤みほ, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 説話・昔話, , |
499187 | 行列を読む(12), 福原敏男, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499188 | 親鸞聖人妻玉日姫伝承に関する一考察, 松山由布子, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
499189 | 「天命」を待つ―諏訪大社御柱祭・御柱抽籤, 石川俊介, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 国文学一般, 民俗学, , |
499190 | 室町人の心象―酒と音楽と, 猪瀬千尋, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 中世文学, 演劇・芸能, , |
499191 | 行列を識る(1) 回顧される行列, 木下直之, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 国文学一般, 古典文学, , |
499192 | 行列を識る(2) 参勤交代の旅, 深井甚三, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499193 | 行列を識る(3) 大名行列人形の軌跡―雛形から「温古」の見世物へ, 岩淵令治, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 国文学一般, 古典文学, , |
499194 | 行列を識る(4) 行列を迎え、見る作法, 久留島浩, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499195 | 行列を識る(5) 東海道物の錦絵と大名行列, 大久保純一, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499196 | 特集・<文脈>を掘り起こす―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題― 「<語り得ぬこと>がある」と語る―『山月記』の教室から, 川嶋一枝, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
499197 | 行列を識る(6) 武具から見た行列図, 近藤好和, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499198 | 行列を識る(7) 天保の琉球ブーム, 横山学, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |
499199 | 行列を識る(8) 沖縄 八重山のミルク(弥勒)行列―海上彼方から“世”をもたらす来訪神, 松尾恒一, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 国文学一般, 民俗学, , |
499200 | 行列を識る(9) 国芳が描いた江戸山王祭駿河町踊台, 福原敏男, 『行列にみる近世』, , , 2012, 展35:196, 近世文学, 一般, , |