検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 499901 -499950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
499901 江戸初期出版界と伊勢, 柏崎順子, 人文・自然研究, , 6, 2012, シ01173, 近世文学, 一般, ,
499902 渡辺よしたかの戦後詠(1946~1951)をめぐって―歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(下)その1, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近代文学, 短歌, ,
499903 <講演>内田百間特集 画本『冥途』について, 金井田英津子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近代文学, 著作家別, ,
499904 日本占領計画と天皇制度, 横手逸男, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近代文学, 一般, ,
499905 <翻・複><座談会>内田百間特集 座談会「ことばと映像、そして内田百間の文学のことなど」, 金井田英津子 栗原敦 河野龍也, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近代文学, 著作家別, ,
499906 <講演>内田百間特集 特別企画「百間先生の思い出」―新資料・第二十一回摩阿陀会録音テープ翻刻, 多田杉彦 多田毅 金井田英津子 栗原敦 河野龍也, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近代文学, 著作家別, ,
499907 林永喜「寛永十五年の夏」和歌懐紙の紹介, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近世文学, 国学・和歌, ,
499908 <複>内田百間特集 展覧会「百間先生面白帖」―龍之介戯画と多田基あて書簡(展示品概要), 河野龍也, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近代文学, 著作家別, ,
499909 <翻> 阿里園六轡『俳諧七部集』注解(一)―『春の日』『冬の日』『ひさご』, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
499910 『つれつれ〓か川』について―近世中期上方の「〓」, 田辺菜穂子, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近世文学, 小説, ,
499911 <資料紹介> 国学院草創期の講義録, 堀口裕美子, 国学院雑誌, 113-3, 1259, 2012, コ00470, 近代文学, 一般, ,
499912 <シンポジウム>吉原特集 吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム, 佐藤悟 日比谷孟俊 河野龍也 ジュリー・デービス 酒井雁高 マティ・フォラー 山根一城 小木哲朗 クリストフ・マルケ, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 13, 2012, シ00266, 近世文学, 一般, ,
499913 歌人・浜口英子と台湾, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 33, 2012, シ00722, 近代文学, 短歌, ,
499914 聖語蔵経巻「神護景雲二年御願経」について, 飯田剛彦, 正倉院年報, , 34, 2012, シ00608, 上代文学, 一般, ,
499915 <翻・複>大東文化大学所蔵日本書跡解題 沢庵宗彭書状(九月十二日付牧野内匠頭宛), 高田智仁, 書道学論集, , 9, 2012, シ00829, 近世文学, 一般, ,
499916 三島由紀夫 筋肉のメランコリー, 福田大輔, I.R.S.-ジャック・ラカン研究-, , 9・10, 2012, シ01278, 近代文学, 著作家別, ,
499917 主体の組成と解体―漱石『明暗』の文字によって, 野網摩利子, I.R.S.-ジャック・ラカン研究-, , 9・10, 2012, シ01278, 近代文学, 著作家別, ,
499918 宮沢賢治と精神分析―奇妙さと隣り合うために, 太田和彦, I.R.S.-ジャック・ラカン研究-, , 9・10, 2012, シ01278, 近代文学, 著作家別, ,
499919 <講演> 日本精神分析再考, 柄谷行人, I.R.S.-ジャック・ラカン研究-, , 9・10, 2012, シ01278, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499920 <講演>人物で語る日本文化 藤原頼長の漢文日記「台記」―ジェンダーとジャンルをめぐって, ポール・シャロウ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 中古文学, 一般, ,
499921 『古事記』の世界―天皇家と諸氏族の関係としての世界, 飯田勇, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499922 南英謙宗とその語録―「南英謙宗語録」を中心として, 佐藤英樹, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
499923 <講演>人物で語る日本文化 戦国の房総を訪れた連歌師宗長―「東路のつと」を読む, 外山信司, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 中世文学, 連歌, ,
499924 『古事記』の魅力, 秋吉正博, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499925 国字と三択と音から古事記の謎を探る, 岸正尚, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499926 <講演>人物で語る日本文化 万葉人の愛した植物―本学・万葉の杜を歩く, 栃尾有紀, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 上代文学, 万葉集, ,
499927 「海士」長明―後鳥羽院歌壇と氏族意識, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 中世文学, 和歌, ,
499928 『古事記』説話の系統と成立, 桐生貴明, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499929 一九六〇年代における井上靖の中国関係歴史小説の大衆性―大衆雑誌との関係を視座に, 何志勇, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 近代文学, 著作家別, ,
499930 中世曹洞宗における『宏智録』の受容―通幻派の語録・抄物を中心として, 龍谷孝道, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
499931 『古事記』と『日本書紀』, 辻憲男, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499932 日豪交流史におけるパイオニアたち―重要な関係創生期における接触(英文), ロバート・ジー, 社会とマネジメント, 10-1, , 2012, シ00419, 近代文学, 一般, ,
499933 漢文教育の成立過程―一八五〇年代~一九〇二(明治三五)年, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 13, 2012, コ00635, 国語教育, 一般, ,
499934 道元禅師と『大智度論』―『正法眼蔵』における三昧について, 永井賢隆, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
499935 稗田阿礼と太安万侶とは何者か, 呉哲男, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499936 『沖縄教育』にみる「沖縄人」意識の形成 1910年代の親泊朝擢の言論に着目して, 照屋信治, 歴史学研究, , 876, 2011, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
499937 アマテラス(天照大神), 斎藤英喜, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
499938 戦況情報と南北朝内乱, 工藤克洋, 歴史学研究, , 877, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
499939 オオクニヌシ(大国主神), 内田康, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
499940 J・F・モリス『近世武士の「公」と「私」―仙台藩玉虫十蔵のキャリアと挫折―』, 高野信治, 歴史学研究, , 877, 2011, Z00T:れ:002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
499941 高綱博文『「国際都市」上海のなかの日本人』, 前田輝人, 歴史学研究, , 879, 2011, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
499942 正宗白鳥の夢(1)―「ダンテについて」の本文批評を中心に, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部論集, , 43, 2012, コ01475, 近代文学, 著作家別, ,
499943 住吉の神と日吉の神の説話伝承, 志村有弘, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499944 斎藤慎一『中世東国の道と城館』, 松岡進, 歴史学研究, , 880, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
499945 現在の日本におけるドイツ語圏文学受容の一面について, 大河内朋子, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 近代文学, 一般, ,
499946 八幡大菩薩, 児玉喜恵子, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 国文学一般, 古典文学, ,
499947 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 東日本大震災と歴史の見方, 平川新, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499948 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 地震・原発と歴史環境学―9世紀史研究の立場から, 保立道久, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499949 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 東日本大震災と前近代史研究, 矢田俊文, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499950 グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―変身について, 太田伸広, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, ,