検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 499951 -500000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
499951 二十二世紀への提言 改めて「小日本主義」を考える, 毛里和子, 小日本, , 13, 2012, シ00676, 近代文学, 一般, ,
499952 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 災害にみる救援の歴史―災害社会史の可能性, 北原糸子, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499953 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 東日本大震災と歴史学―歴史研究者として何ができるのか, 奥村弘, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499954 コリャード『羅西日辞書』諸本の異同―ローマ、ヴァチカンにおける調査を中心に, 川口敦子, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
499955 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 原発と地域社会―福島第一原発事故の歴史的前提, 中嶋久人, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499956 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 記録を創り,残すということ, 三宅明正, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499957 天宇受売命, 清水道子, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
499958 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学 言論の自由がメルトダウンするとき―原発事故をめぐる言説の政治経済学, 安村直己, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499959 中国延辺朝鮮族の中等教育における日本語教育の展望, 韓秀蘭, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 国語, 日本語教育, ,
499960 天之日矛(アメノヒボコ), 針原孝之, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499961 遠藤周作『沈黙』と「コンチリサン(痛悔)」―<神の沈黙>と<人間の沈黙>, 尾西康充, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
499962 近世伊勢神宮直轄領の被差別民について, 塚本明, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 近世文学, 一般, ,
499963 歴史からのメッセージ 明治初期の東京・松山間郵便輸送事情, 山崎善啓, 小日本, , 13, 2012, シ00676, 近代文学, 一般, ,
499964 神武天皇, 寺川真知夫, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499965 ヤマトタケル(倭建命), 内田康, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499966 子育てにおける擬態的民俗慣行について―アヤツコと疱瘡除け, 武笠俊一, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 国文学一般, 民俗学, ,
499967 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学<史料・文献紹介> 飯沼勇義『仙台平野の歴史津波―巨大津波が仙台平野を襲う!―』, 斎藤一晴, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
499968 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学<史料・文献紹介> 山下文男『津波てんでんこ―近代日本の津波史―』, 藤野裕子, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
499969 巡礼の近代性―一九〇五年の西国三十三所順礼競争, 森正人, 人文論叢, , 29, 2012, シ01222, 近代文学, 一般, ,
499970 大山守命と大雀命, 武田昌憲, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499971 緊急特集 東日本大震災・原発事故と歴史学<史料・文献紹介> 吉村昭『三陸海岸大津波』, 佐藤美弥, 歴史学研究, , 884, 2011, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
499972 雄略天皇と一言主神, 志村有弘, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
499973 建内宿禰, 岡山高博, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499974 近世・近代転換期における国家-地域社会関係の再検討―女性の経験という視点から― 19世紀都市社会における地域ヘゲモニーの再編―女髪結・遊女の生存と<解放>をめぐって, 横山百合子, 歴史学研究, , 885, 2011, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
499975 熊襲, おおくぼ系, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499976 古代における交流と秩序形成2 東アジア<政治-宗教>世界の形成と日本古代国家, 中林隆之, 歴史学研究, , 885, 2011, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, ,
499977 古代における交流と秩序形成2 日本古代の対外交易と「東部ユーラシア」, 皆川雅樹, 歴史学研究, , 885, 2011, Z00T:れ:002:001, 中古文学, 一般, ,
499978 近代中学校国語科の枠組みの成立―高津鍬三郎立案『国語科(中学校/師範学校)教授法』の形成過程を中心に, 菊野雅之, 国語教育史研究, , 13, 2012, コ00635, 国語教育, 一般, ,
499979 景徐周麟の文筆活動―延徳四年=明応元年(2), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 59, 2012, ス00050, 中世文学, 漢文学, ,
499980 軽太子, 中前正志, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499981 中世社会における権力と村落 13~15世紀における在地寺社と村落, 坂本亮太, 歴史学研究, , 885, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
499982 『坂の上の雲』の英訳について, ジュリエット・W・カーペンター, 小日本, , 11, 2012, シ00676, 近代文学, 一般, ,
499983 特集 歴史のなかの「貧困」と「生存」を問い直す―都市をフィールドとして―(1) 古代都市の成立と貧困, 仁藤敦史, 歴史学研究, , 886, 2011, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, ,
499984 天の岩戸, 清水道子, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
499985 特集 歴史のなかの「貧困」と「生存」を問い直す―都市をフィールドとして―(1) 戦間期東京市における貧困・生存をめぐる関係―貧困者の実態と社会事業のあり方をめぐって, 大杉由香, 歴史学研究, , 886, 2011, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
499986 八俣の大蛇, 唐戸民雄, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
499987 特集 歴史のなかの「貧困」と「生存」を問い直す―都市をフィールドとして―(1) 「生存」を問い直す歴史学の構想―「1960~70年代の日本」と現在との往還を通じて, 大門正克, 歴史学研究, , 886, 2011, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
499988 因幡の白兎, 児玉喜恵子, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
499989 特集 歴史のなかの「貧困」と「生存」を問い直す―都市をフィールドとして―(1) ネオリベラル・東京―都市と「市民」についての方法的覚書, 源川真希, 歴史学研究, , 886, 2011, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, ,
499990 天若日子(あめのわかひこ), 小沢次郎, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 神話, ,
499991 批判と反省 秀吉文書の「自敬表現」および刀狩令について―三鬼清一郎氏の批判に答える, 山本博文, 歴史学研究, , 887, 2011, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
499992 枯野(からの), 小沢次郎, 『古事記小事典』, , , 2012, キ4:312, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499993 日本の進化論受容史と天皇制度, 長尾史郎, 人文科学研究/明治大学, , 58, 2012, シ01110, 近代文学, 一般, ,
499994 館蔵資料紹介 『戦時画報』第六巻 合本, 石丸耕一, 小日本, , 11, 2012, シ00676, 近代文学, 一般, ,
499995 日本における近代的海図の誕生から日露戦争まで―水路事業創設時に果たした英国海軍の役割, 今井健三, 小日本, , 12, 2012, シ00676, 近代文学, 一般, ,
499996 日本の北京関係論著目録(20世紀前半を中心に), 熊遠報 久保茉莉子, 人文社会科学研究, , 52, 2012, シ01175, 近代文学, 一般, ,
499997 Hiromi Kawakamis Erzahlungen 【Kamisama】 und 【Kamisama 2011】―Eine Bestandsaufnahme, Wolfgang E.Schlecht, 人文社会科学研究, , 52, 2012, シ01175, 近代文学, 著作家別, ,
499998 昭和二十年代における教科書会社編纂教育課程の検討―三省堂出版『中学校国語教育課程試案 中等国語(改訂版)』昭和二十八年, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 13, 2012, コ00635, 国語教育, 一般, ,
499999 <シンポジウム> 1950年代までのブレヒト劇、そして翻訳―日本の新劇とブレヒト受容をめぐって(5), 秋葉裕一, 人文社会科学研究, , 52, 2012, シ01175, 近代文学, 演劇・芸能, ,
500000 滝沢馬琴 書籍の蒐集・抄録・借覧(四)完, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 118, 2012, セ00090, 近世文学, 小説, ,