検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 500051 -500100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
500051 <座談会>特集・反原発問題 反核から反原発運動ヘ―一九八〇年代のオーラルヒストリー, 菅孝行 黒古一夫 外山恒一 〓秀実, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 5, 2012, シ00508, 近代文学, 一般, ,
500052 特集・反原発問題 反原発と毛沢東主義, 中島一夫 , 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 5, 2012, シ00508, 近代文学, 一般, ,
500053 森三千代の王朝小説―『小説和泉式部』と現代語訳『和泉式部日記』, 中村ともえ, 奏, , 24, 2012, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
500054 堀辰雄旧蔵洋書の調査(二)―ラディゲ, 戸塚学, 奏, , 24, 2012, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
500055 ぷらていあ 芹沢光治良「我入道」ノート, 勝呂奏, 奏, , 25, 2012, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
500056 小川国夫「心臓」論―初出への執筆過程から, 勝呂奏, 奏, , 25, 2012, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
500057 特集・反原発問題 片翼のセカイ系「AIR」に埋め込まれたメッセージ, 小森健太朗, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 5, 2012, シ00508, 近代文学, 一般, ,
500058 特集・反原発問題 原爆演劇と原発演劇, 高橋宏幸, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 5, 2012, シ00508, 近代文学, 演劇・芸能, ,
500059 谷崎戯曲の解題(三)―『信西』(続), 中村ともえ, 奏, , 25, 2012, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
500060 大越愛子・井桁碧『現代フェミニズムのエシックス』, 松葉祥一, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 5, 2012, シ00508, 近代文学, 書評・紹介, ,
500061 堀辰雄旧蔵洋書の調査(三)―コクトー(1), 戸塚学, 奏, , 25, 2012, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
500062 明治期の草双紙―『嶋田一郎梅雨日記』の漢語, 多賀糸絵美, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 18, 2012, セ00235, 近代文学, 著作家別, ,
500063 森川久美の夢, 大島エリ子, 時空, , 36, 2012, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
500064 模型を用いた日本語指示詞の用法の導入, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 21, 2011, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500065 北村透谷参考文献目録 補遺(6), 鈴木一正, 時空, , 36, 2012, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
500066 地域社会における日本語教育専門家の役割―日本語コーディネーターの場合, 大越貴子, 拓殖大学日本語紀要, , 21, 2011, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500067 PAC分析を用いた日本語教育実習生の振り返り―拓殖大学日本語教育研究所日本語教師養成講座カリキュラムの改善に向けて, 佐々木良造 小林孝郎 工一仁 飯田透, 拓殖大学日本語紀要, , 21, 2011, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500068 理工系学部留学生の実験レポートに現れる誤用, 山下哲生, 拓殖大学日本語紀要, , 21, 2011, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500069 『銀河鉄道の夜』における日仏オノマトペ対照研究, 井波真弓, 拓殖大学日本語紀要, , 21, 2011, タ00095, 国語, 対照研究, ,
500070 拓殖大学に於ける制度的な日本語教育のあゆみ―インドネシア共和国日本語研修生の拓殖大学への受け入れ, 工一仁, 拓殖大学日本語紀要, , 21, 2011, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500071 『がんばれ』についての一考察, 山口隆正, 拓殖大学日本語紀要, , 22, 2012, タ00095, 国語, 語彙・意味, ,
500072 進路別授業に関する一考察―課題と今後の展開へ向けて, 猪狩美保, 拓殖大学日本語紀要, , 22, 2012, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500073 ますむらひろしの猫, 大島エリ子, 時空, , 37, 2012, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
500074 北村透谷参考文献目録(31)―平成二十三年, 鈴木一正, 時空, , 37, 2012, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
500075 古代日本語に記録された自然災害情報―「日本書紀」に見る災害用語運用と災害対処の文化論, 小林健彦, 拓殖大学日本語紀要, , 22, 2012, タ00095, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
500076 日本語支援講座における体育推薦留学生のリテラシー学習に関する一考察, 大越貴子, 拓殖大学日本語紀要, , 22, 2012, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
500077 日本語の文の構成について―三上(1960)と奥田(1979)から, 岡田幸彦, 拓殖大学日本語紀要, , 22, 2012, タ00095, 国語, 文法, ,
500078 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 77, 2012, ソ00202, 近代文学, 著作家別, ,
500079 野上豊一郎の文学を追う, 稲垣信子, 双鷲, , 78, 2012, ソ00202, 近代文学, 著作家別, ,
500080 歴史からのメッセージ 「さいねやほうけ」のこと, 加藤澄子, 小日本, , 12, 2012, シ00676, 近代文学, 一般, ,
500081 「ゲットする」と「タッチする」―外来語動詞の新用法, 山田進, 聖心女子大学論叢, , 119, 2012, セ00090, 国語, 語彙・意味, ,
500082 『文学論』から「文芸の哲学的基礎」へ―ロイド・モーガンおよびウィリアム・ジェイムズとの関わりを中心に(2), 塚本利明, 専修人文論集, , 90, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
500083 ナショナルか、ローカルか、もしかしてネイティブ?―私と平賀源内はどのレベルで日本を意識するのか, 横山泰子, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 近世文学, 一般, ,
500084 メディア被災と環境遊び―あ行の試み, 矢野加代 西山洋美 酒井一郎, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 24, 2012, セ00008, 国語教育, 一般, ,
500085 <再録> 翻訳の正体, 宗意和代, 国際日本学, , 9, 2012, コ00901, 近代文学, 一般, ,
500086 市区町村広報紙の副詞と用字, 斎藤達哉, 専修人文論集, , 90, 2012, セ00315, 国語, 文字・表記, ,
500087 新聞折込広告のキャッチコピーにおける句読点使用について―都内2地点の新築分譲マンション広告の比較から, 宮崎由美, 専修人文論集, , 90, 2012, セ00315, 国語, 言語生活, ,
500088 森鴎外・森於菟共訳『しあはせなハンス』―明治期グリム童話翻訳への一考察, 西口拓子, 専修人文論集, , 90, 2012, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
500089 学部上級日本語クラスにおける協働的授業―ピア・ラーニングの視点から考察する, 王伸子, 専修人文論集, , 90, 2012, セ00315, 国語, 日本語教育, ,
500090 西海捕鯨絵巻の特徴―紀州地方の捕鯨絵巻との比較から, 森弘子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-2, , 2012, セ00128, 近世文学, 一般, ,
500091 エコクリティシズムの新たなる地平―3.11後の動向を踏まえて, 信岡朝子, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
500092 「外地」日本語文学の研究, 小泉京美, 日本文学文化, , 11, 2012, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
500093 シーボルトの生涯とその業績関係年表2―(1833-1855年), 石山禎一 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-2, , 2012, セ00128, 近世文学, 一般, ,
500094 特集・序・跋を問いなおす―中世文学史への回路― 和歌の起源をめぐる序文の言説をめぐって, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 61-7, 709, 2012, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
500095 特集:序・跋を問いなおす―中世文学史への回路― 勅撰和歌集序という論理―『千載集』から『新続古今集』へ, 岡崎真紀子, 日本文学/日本文学協会, 61-7, 709, 2012, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
500096 国学者の業績展示と社会的意義―昭和初期における荷田春満遺墨展を中心に, 渡辺卓, 国学院大学博物館学紀要, , 36, 2012, コ00535, 近世文学, 国学・和歌, ,
500097 日本文化にみる資料保存意識, 落合知子, 国学院大学博物館学紀要, , 36, 2012, コ00535, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500098 資料の修理・復元に関する一考察, 落合広倫, 国学院大学博物館学紀要, , 36, 2012, コ00535, 国文学一般, 古典文学, ,
500099 シーボルトの生涯とその業績関係年表3―(1856年-1862年), 石山禎一 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 27-1, , 2012, セ00128, 近世文学, 一般, ,
500100 <翻・複>新収資料紹介 『十二月あそひ』, 古川千佳, 常照, , 52, 2004, シ00597, 近世文学, 一般, ,